この一週間はとても充実していた、
というより忙しかった、そんな感じがする。
もう少しゆとりがあってもいいかなという気がする。
特に冬学期がもラスト3週間となることろで色んな課題の提出が見事に重なった。
先週の週末にコアチェンジに出ていて一週間の出だしに授業の準備が出来ていなかった。
月曜日に修論の進路確認の個別ミーティングを(結局もう一度見せることに)。
そして教科書を読んで5ベージの小レポートも月曜日までに。
水曜日にはいつもながら国際開発の授業でリーディング120ページと、
そして月曜日にうまくいかなかった修論の進度の再確認、その後はインターンシップに。
木曜日は一日中、人口予測の数量計算の課題に全部で20時間ほどかけていた。
そのせいで金曜日は寝不足に、でも授業終了後に課題を提出して、インターンへ。
そしていまブログを書いている。
昨日、図書館から出て夜空を眺めながらマンテンデューを飲んでいてふと気がついた。
部活と受験勉強に追われていた高校3年の時に通学時に
マンテンデューを飲んでいた感覚とすごい似ている。
あの時からもう6年も経った、でもきっと僕は変わっていないのかもしれない。
昔から合理性とか効率とか考えずに、
突進していくような性格は変わっていないんだなぁとシンシナティの夜空を眺めながら感じた。
きっと6年経って30歳になってもこの性格は変わらないのかもしれない。
以前と同じようにエネルギーがあるのはいいけど、もう少し視野を広くして効率よくなりたいな、
できたら。
ブログを書きながら一週間ぶりにゆっくりしている気がする。このブログを書き終えたら、
来週の月曜日には修論の始めの15ページと20ページの国際開発のベーパーと、
5ページの小レポートの提出、あと120ページの国際開発のリーディングとを、
来週の授業の準備を始めないと。
多くの学生がパーティに行ったり、帰省したりと静かになったキャンパスで、
来週の準備をし始める。
というより忙しかった、そんな感じがする。
もう少しゆとりがあってもいいかなという気がする。
特に冬学期がもラスト3週間となることろで色んな課題の提出が見事に重なった。
先週の週末にコアチェンジに出ていて一週間の出だしに授業の準備が出来ていなかった。
月曜日に修論の進路確認の個別ミーティングを(結局もう一度見せることに)。
そして教科書を読んで5ベージの小レポートも月曜日までに。
水曜日にはいつもながら国際開発の授業でリーディング120ページと、
そして月曜日にうまくいかなかった修論の進度の再確認、その後はインターンシップに。
木曜日は一日中、人口予測の数量計算の課題に全部で20時間ほどかけていた。
そのせいで金曜日は寝不足に、でも授業終了後に課題を提出して、インターンへ。
そしていまブログを書いている。
昨日、図書館から出て夜空を眺めながらマンテンデューを飲んでいてふと気がついた。
部活と受験勉強に追われていた高校3年の時に通学時に
マンテンデューを飲んでいた感覚とすごい似ている。
あの時からもう6年も経った、でもきっと僕は変わっていないのかもしれない。
昔から合理性とか効率とか考えずに、
突進していくような性格は変わっていないんだなぁとシンシナティの夜空を眺めながら感じた。
きっと6年経って30歳になってもこの性格は変わらないのかもしれない。
以前と同じようにエネルギーがあるのはいいけど、もう少し視野を広くして効率よくなりたいな、
できたら。
ブログを書きながら一週間ぶりにゆっくりしている気がする。このブログを書き終えたら、
来週の月曜日には修論の始めの15ページと20ページの国際開発のベーパーと、
5ページの小レポートの提出、あと120ページの国際開発のリーディングとを、
来週の授業の準備を始めないと。
多くの学生がパーティに行ったり、帰省したりと静かになったキャンパスで、
来週の準備をし始める。