Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

間違った時代に、間違った場所

2012-02-14 11:18:30 | daily life
初めてシリアからのクラスメートとじっくり話すことが出来た。

前から彼女が何でシリアからアメリカに来て勉強しているのか興味があった。
少しとりとめのないことを話したあと、そのことを聞いてみた。
すると彼女の口から意外なことが出てきた。
「シリアはずっと国が不安定な状態だから、アメリカに家族と渡ってきたんだ」と。
彼女によると、以前からシリアの大統領の独裁政治により住民は不満を積もらせている。
そして数年前、市民のその怒りがついに爆発してデモが起った。
しかし、それに対する大統領の対応は自分の行動を反省するどころか、
軍隊を動員して数日のうちに数万の罪もない住民を殺してしまった。
そして見せしめかのように一つの街を壊滅状態に追いやってしまった。
彼女のお姉さんもデモに加わっていたということで政府に捕まえられてしまったが、
幸運にも数日のうちに釈放されたとのこと。

反乱のあと少しでも余裕のある住民は悔しいながらも命の危険から逃れる為に、
そして政府の圧政から逃れる為に祖国を離れ、
ヨーロッパやアメリカなどの国々に散っていってしまった。
彼女がいうには政府のコントロールのせいで、
ダマスカスのスラムに住む為にも月に4000ドルも支払わなければならないらしい。
彼女のようにアメリカに渡ってきた人たちはずっと母国のことや親戚、友達を思って、
毎日悲しみにくれている。

そして別れぎわに彼女がこんなことを言っていた、
「どうも間違った時代に、間違った場所に生まれてきたみたい。」

25%

2012-02-11 19:36:07 | study abroad
もう25パーセント、本当に早かった。
アメリカでの大学院生生活の25パーセントの授業が終わってしまった。
なんだかどことなく寂しい。

そこで中間テストや課題の提出も一通り終わったとことで、
クラスの友達と一緒になってパーティを開いた。
たった2、3日前にみんなに告知したのにも関わらず、
みんな友達や、彼氏や彼女、仕事先の上司を連れてきてくれて、
本当に楽しい一時を過ごさせてもらった。

パーティの為に部屋を快く部屋を使わせてくれた友達、
飲み物や料理を持ってきてくれた友達、
カメラマンになってずっと写真を撮ってくれた友達、
本当にありがとう。

(ちなみに下の写真は友達の写真を使わせてもらっています)















あと残りの75パーセントはどんな毎日になるのだろう。
ただ一日、一日を大切に過ごせたらいいな。

Career/Life Balance workshop

2012-02-09 13:32:34 | daily life
ここアメリカでは仕事と家族のバランスを重視するように感じれる。

僕の場合は一週間のほとんどの時間を勉強や仕事(インターンシップ)に費やしているので、
もう一度自分の生活習慣を見直してみようということで、シンシナティ大学が企画してくれた
「キャリア/ライフバランス ワークショップ」に参加してきた。

大学側の企画と言ってもそんなに大きな規模のものではなくて、
4人の助教授を招いて、先生たちの仕事と家族とどうよいバランスを取ればいいかということを、
1時間半で色々と全体に向けてアドバイスを頂いた。

大体ポイントをまとめると、
一日にどれだけのスケジュールをこなせるか、
どれだけ有意義な成果を出しつつ家族とのバランスを取っていけるか、
ということがワークショップの主な議題となっていた。

それに対して対策としては、
1、優先順位をしっかり決めるということ
2、やるべきことを全て書き出すこと
3、家族、先生、友達とコミュニケーションをしっかりとること

この3つに尽きると思う。
1の優先順位を決めるということと同時にやらないことを決めるということはとても大切だと感じた。先生方のコメントにもあったけど、必ずしも"busy=meaningful"ではないのだから。また以前読んだ20対80の法則にも本当に大切なことは全体の20パーセント程しかないとも。
2は特にいろんな課題やソーシャルライフ、家族のイベントとかで山積みになると言いようもない不安に駆られることが先生方にもあるみたい。そんな時は書き出すことで、整理でき不安を解消出来るとのこと。
3は無理な時はしっかりNOというか、事情を説明して別の方法を見つけることが大切。

全体として、多くの優秀な大学から来ている先生方にも悩みや落ち込む時があるということと、
人生のステージによっても優先順位が変化するということを改めて知ることができた。

今のあなたの優先順位はどうですか?

国際開発の一コマ

2012-02-03 11:10:50 | study abroad
国際開発の授業スタイルがとてもユニークで刺激的だったので、
ちょっとこの場を借りて紹介したい。

まず授業の準備としてリーディングアサインメントが課される。
今回のテーマは途上国の住宅について。
授業前に以下の論文を読んだ。

Gilbert, Alan. “On Subsidies and Home-Ownership: Colombian Housing Policy During the
1990s,” Third World Planning Review 19 no. 1 (1997): 51-70.

Moser, Caroline O. N. “Women, Human Settlements, and Housing: A Conceptual Framework
for Analysis and Policy-Making.” Ch. 1 in Women, Human Settlements, and Housing, ed.

Caroline O. N. Moser and Linda Peake. New York: Tavistock Publications, 1987, 12-32.
Nientied, Peter, and Jan van der Linden. “Approaches to Low-Income Housing in the Third
World,” Ch. 9 in The Urbanization of the Third World, ed. Josef Gugler. New York: Oxford
University Press, 1988, 138-156.

Nijman, Jan. “Against the Odds: Slum Rehabilitation in Neoliberal Mumbai,” Cities 25 (2008):
73-85.

Shatkin, Gavin. “Planning to Forget: Informal Settlements as ‘Forgotten Places’ in Globalising
Metro Manila,” Urban Studies 41 no. 12 (Nov. 2004): 2469-2484.

それぞれ大体15~20ページぐらいの論文だ。

その途上国ではどのような住宅政策が行われて、どのような課題を抱えているかということを
いつもなら学生が主体となってディスカッションし、先生が議論を進行役をつとめる形で授業が進む。
でも、今回はいつもと少し違った。

先生が読んだ記事を基に「途上国の住宅問題」についての論文を書くとしたらどうなるか、
みんなで議論してアウトラインを決めなさいというのだった。
最初はいつも通りに授業が進行すると思っていたので、多くの人は戸惑ったに違いない。
僕も最初はどうすればいいのか意味が分からなかった。

いざ論文のアウトラインを作れと言われても「国際開発」というコンテクストの中で
どう住宅問題を定義すれば良いのだろうか。
住宅問題は本当に小さく捉えてしまえば、土地の所有者に問題があるのだろう。
ただ国際開発の視点から取れえた結果、
それはグローバリゼーションの影響を大きく受けるのではないか。
それにより資金や人口などの不均衡が生まれる。
そして途上国で進む急速な都市化は同心円状に都市構造を分割し、そこにスラムが出来る。
またそれぞれの国の経済状況も大きく左右するのではないだろうか。

そんなことを何を論文のアウトラインに盛り込もうか、そして順番はどうしようか。
それは違うんじゃないかな、その意見には賛成だ、などなど。
結局、授業時間のほとんど2時間ほどを費やして出来たアウトラインがこれです。
見た目はただの落書きにしか見えないかもれないけど、
7人の友達と考えに考えたアウトラインです。









dot.

2012-02-02 11:28:56 | study abroad
dotをつなぐ、それがこの頃の自分の課題になってきた。
スタディとアクティビティが忙しくなるにつれて、
一番大切なことを置き去りにしていた。

スタディでは今期は5科目取っている、
国際開発の課題を体系的に触れる「Planning Issues in Developing Nations」、
修論のテーマの決定の為の「Independent Study」、
統計的なアプローチで人口の変化を予測する「Planning Methods and Techniques」、
アメリカの人種が都市への影響を学ぶ「Structure and Dynamics of Human Settlements」、
夏学期のインターンシップに備える「PLANNING INTERNSHIP SEMINAR I」。

アクティビティでは主に、
地元のNGOで街づくりの手伝いをしているインターンシップ「CDCA」、
クラスの代表として都市計画大学院の活動や基金についての相談する「PGSA」、
キャンパスのサスティナビリティに取り組む「UC|Sustainability」、
クラスの友達との週一回の「構内バスケットボール大会」、
そして週末には色んな種類のパーティ。

正直なところ卒業するまでずっと授業を受けて、
同じアクティビティをしていたら、
きっと後悔するに違いない、そう感じずにはいられない。
授業ではいくつか面白い教科がある。
特に国際開発の教科は今までで初めて受けた種類の授業で、
授業を受けるたびに色んな刺激を受ける。
PGSAではまだ1年生ということでなかなか提案も通らないが、
それでもクラスメートの2年間が掛かっている訳だけから、
頑張らずにはいられない。

でも、何かかけている感じはいなめない。
色んな授業を受けて、色んな活動をする。
じゃあ卒業する時に胸を張って、僕はやったぞ、と言えるか。

          「NO」だ。

今やっていることが、今取っている多くの授業が
将来に大きな影響を与えるとはどうしても思えない。
課外活動もやっているけど、少し中途半端になってしまい、
それぞれの関連性が見つからない。
じゃあどうしたら、卒業する時に満足出来るだろうか。
少しでも、このシンシナティ大学を、このシンシナティを
活気づけることが出来たら満足できるはずだ。

問題意識としては、シンシナティ大学のDAAPはデザイン、アート、建築、都市計画の大学生、大学院生が一つの建物で勉強しているのにも関わらず、学年間や学問の間で交流がほとんどないように感じる。特にデザイン、アート、建築は全米でもトップクラスにランクインされているのにも関わらず、お互いが自分たちの殻に閉じこもっているのではないかと思えるほどだ。また建築と都市計画はお互いがいい影響を与えることでよりよい作品が出来るはずだ、美しい都市には必ず優れたアートやデザインがなくてはならない。全てが個々で存在するのではなくて、調和をしながら存在すべきだと僕は考える。

またシンシナティは過去の工業都市として風靡した時代が終わり、今では街にその傷跡が残ったままのところが多い。また都市部では貧困層が集中し、犯罪も多い。この背景にはグローバリゼーションの影響でアメリカでの工場産業は現在、途上国に流出している。こんな街をどう立て直せばいいのだろうか。シンシナティをユニークな街にするのが必要なのではないかと思う、街が今後の衰退から免れるためには。浅はかな知識ではあるけど、一つの方法としては大学と街をつなげる所にキーがあるのではないかと思う。シンシナティ大学では全体的には全米でも中堅レベルだけど、音楽学部や医学部、DAAPは全米でもトップ10に入るほどの実力がある。例えばDAAPの学生にダウンタウンにある空き地でギャラリー展をやらせてみる、きっと面白いはずだ。音楽生にダウンタウンで無料のコンサートをやらせてみる、見にきたアメリカ人はきっとリズムにのってダンスし始める、きっと面白いはずだ。

こんな感じで少しでも大学をよく出来たら、
少しでも街をよく出来たら、
僕にとってこれ以上のものはない。

アメリカの色んな所に旅行は出来なくても、
おいしいものを食べられなくても、
きれいな服を着れなくても、
小さな家にしか住めなくても、
みんなと違っても、これが出来たら満足だ。


結局、自分の課題はdotをつなぐことなのだろう。

自分のなかの・
学部の・
大学と街の・