
朝日町の棚田

同上
党首による政策討論は、運営の仕方に問題があるものの、各政党の考え方、彼らの政治基盤の違いが非常に明確に現れていました。この討論会を聞いて、一般的な評価は、「野田首相」が安倍よりも良かった。との評価でした。「他の人の評価」を聞いていてそうかとなーと思いました。
原子力エネルギーに依存する政策を問われたときに、原発依存をしないと子与えた党派は、日本未来の党、共産党、社民党、新党大地、みんなの党でした。即時ゼロを主張したとは共産党、社民党でした。日本未来の党は10年を1つの目安とすると主張しました。この中で、維新の会石原氏が「政権公約に既存原発を2030年代にフェーズアウト(消失)すると掲げているが本当か」と記者から質問されました。その理由は、原発からです核廃棄物を再処理し、プルトニウムを取り出し、核爆弾の原料にする。その核爆弾を製造保有することと原子力発電所稼動、維持は関係しているのではないかとの質問でした。このような質問を堂々とする記者の政治感覚も異常ですが、この質問への石原氏の回答は更に異常でした。1つは、政権公約の内容を知らず、記者(他者)からの指摘を受けて、驚く様には会場からも、その他の党首もびっくりしていました。2つ目は、その場で、核兵器保有条件の保持と原子力発電所の関係を聞かれて、即座に核兵器保有=原子力発電所稼動維持を選ぶ石原氏の姿勢です。3つ目は、政権公約を書き直す、変更すると言明したことです。
ここで示された維新の会、石原氏の独断専横、政権公約軽視の姿勢は維新の会が選挙互助会、野合組織であることを代表自らが証明したことでした。このような政党が第三の支持率を掠め取っていることに政治的な危機を感じます。彼らの姿勢は選挙後に、政権公約を問われたときに、民主党政権と同じように政権公約無視、反故にすること何のためらいもなく、居直るような政治勢力であるだろうと推察できます。本当に石原氏、橋下などのいい加減な政治姿勢、政権公約、右翼的な政治発言は日本政治の劣化を証明しています。このような人物がマスコミによって持ち上げられ、ちやほやされる時代、社会は異常としかいえません。
消費税率引き上げに対して反対を主張した政党は、共産党、社民党、日本未来の党、条件付反対(経済状況、行政組織の簡素化など)がみんなの党、新党大地でした。民主党、自民党、公明党、維新の会は引き上げ賛成なので、まったく消費税率には触れない姿勢を貫きました。共産党の志位委員長が民主党野田代表に質問しました。「消費税率引き上げの是非をなぜ問わないのか」「消費税率が経済に影響することをどう考えるのか」「消費税が低所得者いじめであり、不公平税制のさえたるものである。法人税率、富裕層への課税を検討すべき」などについて質問しました。ところが野田氏は、その回答で消費税率という言葉をほとんど使わず、社会保障制度の改善、維持のために税収を当てると言い張り、自らが消費税率引き上げ法案成立時に「主張」した「国民に信を問うとした」発言には触れず、あいまい、逃げる姿勢の返答に終始しました。本当に野田の政治姿勢は無責任、倫理観のなさは際立っていました。
