金子勝慶応大学教授は「アメリカ財政の崖」が日本の政治経済に与える影響を指摘しています。1つ目は、アメリカが金融緩和を行い、ドル安円高が猛烈に進行するのでは無いか。2つ目は、アメリカ政権が日本に対してTPP交渉参加を強要してくるのではないか。3つ目は、アメリカ軍事予算の削減、日本に対して自衛隊の海外派兵、肩代わりの要求が増加するのではないか。以上の3つがアメリカオバマ政権から求められるのではないかと分析です。指摘されれば、納得のゆく説明、指摘です。このことが、日本の政治経済、国民にいろいろな負担、影響を及ぼすことになります。
自公政権はアメリカ政権、アメリカ経済界の要求を1つの判断基準としているので、間違いなく、以上3点は、私たちの生活に降りかかってきます。この点でも日本国民は自らの生活実感、要求に基づき、日本国民としての意思を表明して行くことが必要になっています。国家間の政治的な関係は外交交渉によっていますが。日本の自公政権は、アメリカに対して対等の立場で交渉、主張を行うことが出来ないことは過去の歴史事実で明らかです。この点でも、インフレの抑制(金融緩和による影響)、食糧自給率の向上(TPP反対)、原子力エネルギーから再生可能エネルギー開発と雇用の創設、国防軍の創設、集団的自衛権の行使へのふみこみ(憲法改悪を許さない)などが非常に重要な政治課題となります。
<財政の崖>
年明けにかけて減税失効と歳出削減が重なる「財政の崖」の回避に向けて、オバマ米大統領は28日にホワイトハウスで民主・共和両党幹部と会談した。まず上院の超党派で一部の減税の延長などを盛った法案を策定し、年内の成立を目指す。早ければ30日に法案が提示される見込みだ。年末に期限を控え、オバマ政権と議会のギリギリの調整が進んでいる。
オバマ大統領は会談で、上院の超党派で合意が得られない場合には年収25万ドル(約2150万円)以下の世帯への減税延長を柱とする大統領案を上下両院で採決するよう要求した。会談後には「直ちに行動する必要がある。年内の法案可決には少し楽観的だ」との声明を発表した。
オバマ大統領との会談をふまえ、上院では民主党のリード院内総務と共和党のマコネル院内総務が法案作成の作業に入った。
法案策定で焦点となるのは所得税減税の延長の範囲だ。オバマ大統領は年収25万ドル以下の世帯に限って延長する方針だが、これまでの野党・共和党との交渉では、年収40万ドル以下に譲歩する考えを示している。このため、上院の民主・共和両党も40万ドル以下を軸に具体的な妥協点を探るとみられる。
大統領との会談後、共和党のマコネル院内総務は「ホワイトハウスとも調整を続けており、具体的な提案ができるだろう」と語った。
共和党のベイナー下院議長も28日、上院超党派での法案策定に同意したと発表した。下院では共和党の保守派がいかなる増税(減税失効)にも反対する姿勢を強めているが、上院で法案が可決されれば、下院では民主党が賛成するとみられ、共和党の保守派が反対に回っても法案が可決される可能性が出てくる。
「財政の崖」回避のための交渉の期限を年末に控え、オバマ大統領はいらだちを強めている。28日の声明では「米国民の忍耐は、限界に近づいている」と強調。上院での協議が不調に終わった場合は上下両院で大統領案について賛否を問う考えを表明した。これに絡んで、民主党幹部は協議が決裂すれば、民主党が多数派を握る上院で31日に大統領案を採決することになるとの見通しを明らかにした。
人気ブログランキングへ
自公政権はアメリカ政権、アメリカ経済界の要求を1つの判断基準としているので、間違いなく、以上3点は、私たちの生活に降りかかってきます。この点でも日本国民は自らの生活実感、要求に基づき、日本国民としての意思を表明して行くことが必要になっています。国家間の政治的な関係は外交交渉によっていますが。日本の自公政権は、アメリカに対して対等の立場で交渉、主張を行うことが出来ないことは過去の歴史事実で明らかです。この点でも、インフレの抑制(金融緩和による影響)、食糧自給率の向上(TPP反対)、原子力エネルギーから再生可能エネルギー開発と雇用の創設、国防軍の創設、集団的自衛権の行使へのふみこみ(憲法改悪を許さない)などが非常に重要な政治課題となります。
<財政の崖>
年明けにかけて減税失効と歳出削減が重なる「財政の崖」の回避に向けて、オバマ米大統領は28日にホワイトハウスで民主・共和両党幹部と会談した。まず上院の超党派で一部の減税の延長などを盛った法案を策定し、年内の成立を目指す。早ければ30日に法案が提示される見込みだ。年末に期限を控え、オバマ政権と議会のギリギリの調整が進んでいる。
オバマ大統領は会談で、上院の超党派で合意が得られない場合には年収25万ドル(約2150万円)以下の世帯への減税延長を柱とする大統領案を上下両院で採決するよう要求した。会談後には「直ちに行動する必要がある。年内の法案可決には少し楽観的だ」との声明を発表した。
オバマ大統領との会談をふまえ、上院では民主党のリード院内総務と共和党のマコネル院内総務が法案作成の作業に入った。
法案策定で焦点となるのは所得税減税の延長の範囲だ。オバマ大統領は年収25万ドル以下の世帯に限って延長する方針だが、これまでの野党・共和党との交渉では、年収40万ドル以下に譲歩する考えを示している。このため、上院の民主・共和両党も40万ドル以下を軸に具体的な妥協点を探るとみられる。
大統領との会談後、共和党のマコネル院内総務は「ホワイトハウスとも調整を続けており、具体的な提案ができるだろう」と語った。
共和党のベイナー下院議長も28日、上院超党派での法案策定に同意したと発表した。下院では共和党の保守派がいかなる増税(減税失効)にも反対する姿勢を強めているが、上院で法案が可決されれば、下院では民主党が賛成するとみられ、共和党の保守派が反対に回っても法案が可決される可能性が出てくる。
「財政の崖」回避のための交渉の期限を年末に控え、オバマ大統領はいらだちを強めている。28日の声明では「米国民の忍耐は、限界に近づいている」と強調。上院での協議が不調に終わった場合は上下両院で大統領案について賛否を問う考えを表明した。これに絡んで、民主党幹部は協議が決裂すれば、民主党が多数派を握る上院で31日に大統領案を採決することになるとの見通しを明らかにした。
