今回の総選挙は3年間にわたる民主党政権の政策、政権運営を総括し、評価する選挙です。今後の日本の政治経済をどのようにしなければならないかを決める、判断する重要な選挙です。同時に、今後の日本における税収を抜本的に変える、国民の収奪を強める消費税率引き上げの是非を問う選挙です。しかし、この調査結果を見ても分かるように消費税率引き上げを問うのだと自覚している政党、政治家、候補が少ないことを示しています。この点では、民主党、野田政権、自公両党の思惑は当たったといわざるを得ません。
選挙民である、われわれも、あきらめるのではなくて消費税率引き上げに対する選挙民としての権利を行使すべきです。「信を問う」といいながら、消費税率引き上げの賛否は限りなく、触れたくない。触らない選挙戦術を取っているのが民主党、野田政権です。国民、選挙民を愚弄しているのです。また、自民党、公明党も決めてしまったら、後は、責任を民主党、野田政権に押し付けて、後は知らないよといった対応に終始しています。その上で、自民党は持論である、憲法改正、国防軍への昇格、集団的自衛権行使を決める、教育制度の改悪を進める、歴史問題に関する右翼的主張を復活させています。
二大政党制、第三極の政治勢力とのマスコミ報道も手伝い、総選挙の争点ぼかし、政党は民主党、自民党、第三極政治勢力ばかりがテレビ、新聞紙上にでかでかと出る状況です。選挙民は直前での政党の離合集散で、何がなんだかよく分からない状況に追い込まれています。政策はそっちのけです。
新しくできた政党はどのような過去、政治行動をとったのか。主要な政策は何か。などなどが分からず、ムードだけが流される。演説が勇ましいなど表層的なことしか分からない状況です。
<衆院選候補、63%がTPP反対 脱原発主張は40%>
共同通信社は第46回衆院選の立候補予定者を対象に政策アンケートを実施し、2日までに1193人から回答を得た。すべての物品の関税を原則撤廃する環太平洋連携協定(TPP)への参加には63・2%が反対を表明した。エネルギー政策をめぐり「早急に脱原発を目指すべきだ」は40・3%に上った。消費税増税法に基づく税率10%への引き上げについて、日本維新の会では賛成46・9%、反対49・0%と賛否が二分された。
選挙後に最優先で取り組むべき課題(複数回答)のトップは「景気・雇用対策」で92・9%。以下、「年金・医療など社会保障改革」の54・7%、「震災復興」の35・3%が続いた。
人気ブログランキングへ
選挙民である、われわれも、あきらめるのではなくて消費税率引き上げに対する選挙民としての権利を行使すべきです。「信を問う」といいながら、消費税率引き上げの賛否は限りなく、触れたくない。触らない選挙戦術を取っているのが民主党、野田政権です。国民、選挙民を愚弄しているのです。また、自民党、公明党も決めてしまったら、後は、責任を民主党、野田政権に押し付けて、後は知らないよといった対応に終始しています。その上で、自民党は持論である、憲法改正、国防軍への昇格、集団的自衛権行使を決める、教育制度の改悪を進める、歴史問題に関する右翼的主張を復活させています。
二大政党制、第三極の政治勢力とのマスコミ報道も手伝い、総選挙の争点ぼかし、政党は民主党、自民党、第三極政治勢力ばかりがテレビ、新聞紙上にでかでかと出る状況です。選挙民は直前での政党の離合集散で、何がなんだかよく分からない状況に追い込まれています。政策はそっちのけです。
新しくできた政党はどのような過去、政治行動をとったのか。主要な政策は何か。などなどが分からず、ムードだけが流される。演説が勇ましいなど表層的なことしか分からない状況です。
<衆院選候補、63%がTPP反対 脱原発主張は40%>
共同通信社は第46回衆院選の立候補予定者を対象に政策アンケートを実施し、2日までに1193人から回答を得た。すべての物品の関税を原則撤廃する環太平洋連携協定(TPP)への参加には63・2%が反対を表明した。エネルギー政策をめぐり「早急に脱原発を目指すべきだ」は40・3%に上った。消費税増税法に基づく税率10%への引き上げについて、日本維新の会では賛成46・9%、反対49・0%と賛否が二分された。
選挙後に最優先で取り組むべき課題(複数回答)のトップは「景気・雇用対策」で92・9%。以下、「年金・医療など社会保障改革」の54・7%、「震災復興」の35・3%が続いた。
