安倍、自民党政権が進める「世界で一番企業が自由に活動できる国、日本」の実態とは何か。その答えが「ブラック大賞」です。労働法規を無視し、労働組合を作らせない、あっても相手にしない、労組の幹部が人事部のような言動、行動をとる。その結果、従業員は部品のように使い捨てにされる。こんなことが許されてよいはずがありません。憲法に規定された基本的人権、働く権利、生きる権利が否定されるような企業が自由に行動することが許されてよいはずはありません。
安倍、自民党はワタミの渡邊会長を参議院選挙比例区の候補とすることが報道されています。ブラック企業の最もひどい事例、しかも、常連の企業の経営者を政党の候補とする感覚がずれています。うらを返せば、自民党が実現しようとする社会、企業がワタミのような企業と同じだということを示しています。
新自由主義、社会は、強者生存、弱者切捨て、貧富の格差拡大、利益を上げるための行動はすべて正しいとする主義主張です。そのことがアメリカにおけるウォール街占拠行動、貧富の格差是正を求める政治的行動に結びつきました。また、戦争などを利用して資源の収奪、一部企業、富裕層が巨万の富を独占するなどを引き起こしていました。1900年代後半の中南米軍事クーデターなども新自由主義者、シカゴ学派で学んだ経済学者が中心となり、新自由主義的な政治経済体制を拡散させました。
しかし、アメリカブッシュ政権、イギリスブレア、日本小泉、竹中平蔵などの取った政策、経済政策は結果として国民的な批判にさらされ、すべて政権交代に見舞われました。ところが、日本は民主党政権の無知と、混乱に乗じて、自民党でも最悪の安倍、右翼政権が誕生してしまいました。安倍は、過去の教訓、反省を何もせず、小泉政権時代のブレーンを従えて、日本銀行には超金融緩和、外に向かってはTPP交渉参加、税制度では法人税率引き下げと消費税率の再現のない引き上げを行おうとしています。
そのような政治状況の中でワタミなどのブラック企業が大手を振って労働法規を無視した行動をとる。許せないことです。このような企業が利益を上げ、労働者を使い捨てにするような社会には未来はありませんし、許してはならない。不買運動も含めて、抗議する必要があります。
<報道記事>
弁護士など労働問題のエキスパートが実行委員を務める「ブラック企業大賞 2013」のノミネート企業が27日、都内で発表された。不名誉な賞にノミネートされた企業と選考理由の概要は以下の通り。
1 ワタミ(株)
08年6月、入社から2カ月しかたっていない正社員が、厚生労働省が定める過労死ライン(月80時間の残業)をはるかに上回る141時間の残業を強いられ自殺。12年2月に労災認定されたが、創業者の渡邉美樹会長は遺族に対して謝罪や面会を拒否している。
2 株式会社 クロスカンパニー
一部では「女性社員の働きやすい企業」と宣伝されているが、09年10月に入社1年目の女性社員が過労死。女性は同年4月に大卒の新卒として入社し、9月には店長に就任し、売り上げノルマ達成のために奔走。同月の時間外労働は111時間以上であった。
3 株式会社 ベネッセコーポレーション
09年に人事担当部署の中に「人財部付」という部署が新設され、女性社員を配属。女性社員は「あなたたちを受け入れてくれる他の部署を探しなさい」と命じられた上で、仕事は単純作業に変更された。12年8月にはこの部署が「実質的な退職勧奨の場となっていた疑いが強く、違法な制度」と、東京地裁立川支部が判決を下した。
4 株式会社 サン・チャレンジ(ステーキのくいしんぼ)
10年11月、サン・チャレンジが運営する「ステーキのくいしんぼ」の渋谷センター街店店長を務めていた男性が首吊り自殺。亡くなる前の8カ月間の残業時間は、最短で162時間30分、最長で227時間30分だった。12年3月に渋谷労働基準監督署が過労自殺と認定した。
5 株式会社 王将フードサービス(餃子の王将)
長時間労働のためにうつ病を発症した男性が13年2月5日に提訴。うつ病発症直前の6カ月の時間外労働は月平均で135時間。また、新人研修は非常に過酷であり、パワハラと思われる研修内容でも問題視されている。
6 西濃運輸株式会社
神奈川県内の支店の事務職の男性(23)が10年12月31日にキャンプ場で硫化水素により自殺。なくなった月の残業時間は98時間だった。男性は3度にわたって退職を申し出たが、会社側はこれを拒否していた。
7 東急ハンズ
04年3月、心斎橋店でチームリーダーを務めていた30歳の男性が帰宅後に心臓疾患で突然死。亡くなる直前の2カ月間はバレンタイン商戦などの繁忙期で、時間外労働は1月当たり90時間だった。13年3月、神戸地裁は東急ハンズに対し、遺族に7800万円の損害賠償を支払うよう命じた。
8 国立大学法人東北大学
07年12月に薬学部助手の男性(24)が研究室から投身自殺。自殺直前の2カ月間の時間外労働はそれぞれ104時間、97時間だった。男性は同年10月から廃棄設備が整備されていない実験室で生殖機能異常などの副作用がある抗がん剤の実験に従事していた。
ちなみに、ブラック企業大賞2012年の大賞は東京電力、一般投票で選出される市民賞にはワタミが輝いた。2年連続でノミネートされたワタミはどうなるのか。注目の授賞式は8月11日に開催される。