脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

処暑のラム

2019-08-24 | 季節
秋雨前線真っ只中の伊丹地方です
散歩のタイミングが難しいのが困りものだけど、夏の暑さが落ち着いたのはホント有り難いヽ(´▽`)/

ですが…
先週金曜日は二十四節気の「処暑」でした。
処暑…夏の暑さが収まる頃のこと。
近年、夏は異常に暑かったり、雨の降り方が夕立レベルから集中豪雨レベルになったりしているものの、季節の変化は律儀に来ているなぁ〜と感心します。
日差しはまだ夏の感じですが風が変わってきました。朝夕の散歩では涼しさが感じられる風が吹くようになりましたよ

多くの生き物にとってはホッとしていることと思います。
が、シニアや病気を患っている生き物にとっては季節の変化というのは結構キツイらしく、年を取り、病気になってからのラムの様子を見ていると、季節の変わり目にとても影響されやすくなっている様な気がします。
季節の節目とラム「夏至」→⭐️

カイヌシ的には季節の変わり目、要注意

処暑の日の前日は、夕方散歩で久々に犬友に会いご機嫌だったラムさん ムラ食いもせずいい感じで1日を終えたのでした。
が、翌朝は「おはよー♪」と起きたと思ったらそのままお部屋※へ移動してまた「おやすみ」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
※「お部屋」とはラムの寝床のバリケン(移動用ケージ)。いつしか夜だけカイヌシ&ぼたんの寝室で寝るようになった。
そのまま午後まで起きて来ずもちろんゴハンもたべず
あれ調子悪い⁇
一般に動物は調子悪いと飲まず食わずで引きこもってひたすら寝ると言います。
昨日は絶好調だったけど〜(・_・;どーした❓
その日はホリスティックの診察(漢方薬処方など)の予約をしていたので行けるのか心配したのですが、散歩に誘うとちゃんと起きて来て、その後は至って普通に、むしろたっぷり寝たから体力余ってますぐらいの感じに復活してました( ´∀`)♪
スゲーなラム❗️動物の自己調整能力に関心しきりでした

次の日は朝から普通に調子良さそうだったので、薬が切れたので一般の動物病院に連れて行きました。
しかしこれがやり過ぎた!もともと病院嫌いですから、また次の日から寝倒す羽目に(ノД`)ヤッチマッター
カイヌシもラムもお調子モンだから、たまにやり過ぎる
ラムの調子が良い時はステップするぐらい軽い動きするもので、結構なお婆ちゃんで、なおかつガン患者(犬)だということを忘れちゃうのよね…忘れるか これがお調子モンの性

その後は良い意味でも悪い意味でも落ちついてます(病気が治るわけじゃないからね)。
とりあえず、夏は乗り越えた⁈かな(≧∇≦)

処暑の夜。タップリ寝て元気

次の大きな季節の変わり目は秋分ですね。
結構疲れるイベント入ってるんです(^◇^;) 大丈夫かぁ

頑張ってます!

2019-07-26 | 季節
ご無沙汰でーす(*゚▽゚)ノ
(開き直ってマス)
梅雨明けした伊丹地方。
梅雨明けたと思ったら台風接近中
夕方散歩で台風が来てる方向(南)におっきな虹が出てました。

左上の黒いのは虫じゃなくて飛行機。今日は低空飛行でしたねー。コレ伊丹では挨拶程度の話しです。
(ありがちな天気でこの低空飛行…羽田空港は大丈夫か⁈)
暑くなりラムのご飯ムラ食いが始まり、体調の浮き沈みも少しあったりしますが、基本、元気にワガママ婆さん道を歩んでます


今日は遅いのでちょっとだけのご報告。
もう寝まーす(-_-)zzz
またの更新、頑張りまーす

夏至パワー

2019-06-24 | 季節
お日様ギラギラの伊丹地方
このまま夏本番!になるわけもなく、さすがに今週半ばから梅雨入りするらしい…多分(⌒-⌒; )

今年は去年より気持ちに余裕があるので、ベランダハーブを復活させてます

去年はあの猛暑から守ってあげられず何点かダメにしました(T-T) 鉢に中でタイムがドライになってたのはショックだったなぁ(゚∀゚)
南向きベランダは植物栽培に向いていそうだけど、夏は日差しが刺すようで、さらに地べたが灼熱になり、結局日陰での栽培になってしまう我が家。
先日も気づいたらセージがうな垂れてて焦った〜

6/22は夏至でした。
一年で一番日が長い、太陽パワーが一年で一番強いとも言われる日。

↑ラムとセントジョーンズワートの黄色い花
メンタルが弱った時に助けになると言われているセントジョーンズワートは夏至の頃(※)に摘み取ると良い言われています。
※セントジョーンズ=聖ヨハネ。今日6/24は聖ヨハネの日でこの日に収穫するのが一番パワーが得られると言い伝えられている。夏至の太陽の強さと抗うつ作用で「サンシャイン・サプリメント」と言われますが…苦いです(^◇^;)

夏至の太陽パワーをもらう
とポジティブに捉えたいところですが、もっとシンプルに単に「パワーが強い」と感じたこの一週間。

というのもラムさん、
その前の週までさほど体調に変化が無く、ホリスティックも先生(鍼・マッサージ治療、漢方薬処方などを受けている)からも太鼓判を戴くほど充実したボディでした
が、月曜日にシャンプーに預けてた際に激しいクシャミと共に出血、金曜日に薬をもらいに行った動物病院でまた激しいクシャミで出血し待合室を血だらけにしてきましたスイマセン!
どちらも興奮した状況が続いた結果なんですが…ショック
一度大きく出血しちゃうと出血しやすくなっちゃうからなぁ(ノД`)こえーよ!

ラムは逆に出すもの出してスッキリなご様子(^◇^;)

突然腫瘍が活性化したのか、腫瘍と免疫細胞の激しい戦いがあっのか、平々凡々の日常が続きシャンプーや病院が想像以上に興奮したのか…⁇

ただ前回変化があったのが「春分の日」前後でした。
季節の大きな変化は春分⇄秋分、夏至⇄冬至の4回。
体の弱い高齢者や病気を持っている人は要注意の時期です。パワーが強すぎて持っていかれちゃ事もあるのねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

これで落ち着いてくれればいいけど。
夏至パワー恐るべし
でもやっぱり太陽パワーはプラスが多いと思うので良い形でたくさん取り入れたいですネ
あ、紫外線は気をつけましょー


ツラい季節になったようです(T T)

2019-02-22 | 季節

ご無沙汰しております。

もう2月も終わりに近づき、どうやら花粉やらなんやらが飛び始めた模様。

私自身は花粉症ではないのですが、ウチのワンニャン達の鼻の悪い事ったらないですから

毎年言ってるけど、動物にもマスク(または準ずるもの)を開発して欲しい!

嗅覚が感覚器官一重要な彼らですが、ゆえに利かなかったときは不憫でなりません。

「PM2.5が大々的に飛んできた!」「花粉飛んでるよねぇ?」という話しが出始めた今月初めぐらいからラムもぼたんも鼻の調子が良くない

元々副鼻腔炎もちのぼたん。先月末ぐらいからズビズビし始め、左鼻が鼻くそで塞がること毎日。今朝はそれを取ってやると鼻水がドバドバ出てくるっちゅう 特に薬は無く免疫力を上げるしかない(もっとひどくなれば抗生剤も出してくれる)。

これは1月上旬。半纏にくるまっているぼたんのお鼻はキレイです。

ぼたんの鼻水が酷くなってきた頃、ラムもクシャミが多くなったり、たまにイビキをかいて寝ている事が出てきたり。

放射線で鼻腔内部が傷ついたから弱くなってるんだろうなぁ…と思っていたのですが、先日の定期CT健診で「再発傾向」を指摘されましたマジかー!

つい先日まで、というか今現在も食欲モリモリ 散歩は早足(ついて行けず) 夜の遊びは飛んで跳ねてしてるのに。

確かに最近寝た後のタオルに血が混じっている鼻汁が付いている…という事はありました

今は、頭では理解して心で否定して、という感じでしょうか。無意識に再発ではない可能性を考えてたり、逆に現実逃避して良い事はないと思いなおしたり。ちょっと不安定になったりしますが、バッチフラワーレメディでフラットな状態に整えてます。が、状況が少しずつ変化していくのでレメディ選択がしょっちゅう変わる

CT検査後のラム。朝めしヌキなので「腹減ったぁ~」ってトコ?!

さすがにちょっとポヘッとしてますね。カワイイ

夕飯は待っていました!とばかりにこの体制でオスワリ&マテ 

ゴハン時、散歩時、お出かけ時はシュッとしてます。後はお婆ちゃんらしくポヘッと過ごしています。

このQOLを保ちたいですねぇ

花粉症やPM2.5が春の名物のようになってきたここ数年、冬から春への訪れが素直に喜べないですね

思いっきり「春、待ってましたー」って腹の底から叫びたい そんな環境で暮らしたーい

って、田舎暮らしムリだろうなぁ~

 


良いお年をー♪

2018-12-31 | 季節

年越し準備は整いましたかー?

今さら焦っても遅いニャ!

そう、もう諦める時間です。ウチは諦めました

旧正月(2019年は2月5日)までに頑張りましょう! その次は春の新学期か

この時期になると「今年の漢字を一文字で表すとナニ?」という話しを聞くようになりますが、私は

ですかね。

悪い意味は、実際に泣く事は無くても泣きたくなるような事が多かった。

良い意味では、泣きたくなるくらい嬉しい事があった。

これまでの人生でこんな年は無かったかも~

来年もタフな年になりそうな 

では残り数時間ですが、よいお年を