脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

お子ちゃま・ぼたん&ベテラン・ラム、そしてセージその後

2016-01-29 | ワン&ニャン&ホリスティック

ガオーですが、ヒーターでホカホカご機嫌でジャレるぼたん。調子こいて爪出ちゃってる…危険
こーゆー所が(も)お子ちゃま・ぼたん。でもニャンコは一生こんな感じなんだろうね 時々相方が「ぼたんは50代のオッサンだよ」とイジワルな事を言うが、逆にオッサン→ジーサンになってもカワイイ見た目ってトコロは得してるんじゃない←親バカ全開

友人に「そのまんま・しめじ」をもらいましたワーイ
で、ヒータでヌクヌクしてるぼたんに見せてみた。

「?」 
これはなんだ?うごくのか?食えるのか?敵か?頭の中にいっぱい「?」が出てる顔してるわ
じゃ、ラムに見せてみよう

「また面倒な事を…」
あー分かりやすく迷惑そう 右から正気に戻ったぼたんが「なんニャ!なんニャ!」ちょっかい出してきましたねー!←ぼたん、お子ちゃまー
ラムさん、良い写真撮らせてよぉ って頼んだ写真が…

キャーさすがラムさんステキです 交差した手と足がまたイイ
この前に撮った写真も完全モデルモードだったのだけど

カメラマンの腕が悪くてラムがピンボケスイマセン…
最近、モデルモードが完璧になってきたラムさん。しかし経験を積んだベテランになってきた故か、気に入らないシチュエーションだとなかなかイイ顔をくれないという態度に出る事も 気難しいモデルさんになっちゃまったもんだ

話し変わって。
ダニ?が付いたセージ。もちろん薬は使いたくない。この時期、剪定もしたくない(もっとモリモリ成長してるなら切っちゃうけど)。
こんな時はやっぱりバッチフラワーレメディの力を借りよう シンプルに浄化のレメディ「クラブアップル」だけで対応してみました。
ビフォー

アフター
クモの巣みたいな糸が無くなり、赤いダニもかなり少なくなった
暖かい環境がダニ?には良かったんだろうとしばし外に出し、先日の大寒波が来る前に部屋に戻しました。

レモンバーベナはまだ外におります。去年、外で越冬できたからその方が虫もつかずに良いのかもしれない…と思いましてね。確かにクラブアップルと寒さでアブラムシはかなり減った模様ですが、さすがに寒さに参ってるようで葉が黒くなってきちゃってます
今日明日の雨がやんだらもう一度メンテナンスして考えよう

初体験はいつでも、いくつになっても

2016-01-21 | ラムとぼたん
ビックリ顔なラムさん。

でははく、注目は私のです なんと昨日ピアスの穴あけました
カテゴリーはアラフィフになる私。30才になった頃からあけたかったのですが(それでも遅いか?!)、鍼灸師の父に「お金払って穴あけるなんて勿体ない!オレがあけてやるよと鍼(針)とツボのプロに言われたら、そりゃ安心安全だねと思って頼もうと思ってました。が、タイミングが合わなくてねぇ ピアスの穴あけるって、日本では「親にもらった体に傷つけるなんて!」という人もいるし、海外では生まれてすぐにピアスを付けてお守りみたいに考える国もあるし、成人の印としてピアスに限らず体に傷を付ける国もあり、どれにしても特別な意味を持たせる行為という印象があったので、良いタイミングであけよう、と思ってたらズルズルと十数年が経ってしまいました
父が亡くなり三回忌を終え、テレビではビックリするほど早く亡くなる人、まだ若いのに命を懸けて病と闘ってる人を多く目にするようになり、マジで物事を後回しにしてはダメだ、死ぬ時に「~すれば良かった」という残念な気持ちはできるだけ残したくない、という想いが強くなり、この度ピアス初体験に踏み切りました
「そんなグチャグチャ考えてたの??」「もっと簡単にやっちゃえばいいのに!」と思われた方も多いと思いますが、これは性分なので仕方なし 
ただ実行してみてわかる現実。毎日2回×2週間+毎日1回×2週間の消毒…うわぁメンドクセー 今のピアス(ファーストピアス)は1ヶ月そのままに、もし取れたら(病院に)来ること、自分で直そうとして中でグチャグチャしちゃうと良くないので…コワイ~ はよ、一ヶ月経たないかしら 
まだ触るとジ~ンするのでビビッてハイネックの服が着れません。しかし私の性格上ジ~ンとしなくなったら行動が雑になってピアス取れちゃいそうでこれもコワイ。あと数日は行動がロボットみたいになりそう

そして前回予告した今年から始めたスポーツとは「ゴルフ」
いやぁ私の人生でまさかゴルフをする事になるとはビックリですよ きっと私の古くからの友人知人も驚くでしょう「どうした何があった」と
事の発端は「眼診」でした→
この時にも書きました、ストレス発散に勧められたスポーツが「剣道・弓道・ゴルフ」だったんですね。弓道は高校3年間+αやってたので向いてるのは分かる。しかし道具を揃え、場所を探し、武道独特の年功序列世界に入るってのはちょっとハードルが高い。剣道もなんか気軽にできる気がしない。武道はそれなりの心構えが必要だと思う、が、この心構えが好きなんだけどね
という事で「ゴルフ」ですか…。同じ眼診・青の友人と「とにかく今年からやってみるべ」とやってみる事にしたのです。嫌なら止めればいいし
という事で、初心者体験ゴルフ教室(全4回)が先週からスタート
初日は「グリップの握り」しかやらなかったけど、コレが大層重要だという事で、ココが肝心要の肝らしい。でも次までに絶対忘れる自信があったので家でも練習できるように500円でクラブを買わせて頂き、さらに家で振り回してラムやぼたんにもしもの事があったらイケないので100均でオモチャのゴルフクラブも購入。アレ?やる気満々でしょ やってみたらハマりそう
で、ラムとぼたんの反応ですが、「はぁ?何してるの?アブナイわぁ~」って引くかと思ったら、これが喰いつく喰いつく

近い近い

ぼたんはボールよりもなぜかクラブの方がお気に入り。

ラムはもちろん

ボール。あ!行った…

取ってきたよー尻尾がブンブン 写真ブレブレ
私がやってたら相方も喰いつきまして

相方・父がかなりやってましてね。昔々教えてもらったことがあるそうです。相方・父は先日80才になったんだけど、月に1~2回は回ってるんじゃないかな。相方曰く「教え上手」みたいです。私が本当にできるようになったら(まだ本当にできるのかチョット疑ってる)相方・父に連れてってもらいたいものです いつの事になるやろうね
今週末も2回目のレッスンがあります。今は「ハマりそう…かも」って感じだけど、できれば打ちっぱなしで打てるぐらいになりたい そしたら確実にストレス発散になるもんねー

冬のハーブと、ネコの歯

2016-01-18 | ワン&ニャン&ホリスティック
この一年で最も元気な姿を見せてるフルーツセージ

この環境が一番いいのね この冬、室内にして正解だったわ。
では気温を計ってみましょう

今日は寒いし曇だから、暖冬の今までは20℃は超えてたね。それで乾燥気味。…今の住まいでこの環境を作り続けるのはかなりハードル高いねぇ
同じく室内に移した方々ですが…

レモンバーベナはアブラムシだらけ

セージはダニ?なんか虫付いたー
フルーツセージと同じ「寒さに弱い」ハーブでもこれだけ違う。特にセージは「水もあんまり好きじゃない」ほぼ同じ種なんだけど…個体差なんだろうか?
レモンバーベナは「寒さに弱い」が「水は好き」。だけどアブラムシは教科書通りの結果だったので、ま、仕方ない
これから対策に入りますっ

久しぶりにハーブの話しを載せましたが、フルーツセージの下では

ぼたんクンがお食事中。昼間は日光浴も兼て(?)この場所でゴハンを食べると主張します
元気なぼたんですが、実はただ今「経過観察中」 何があったのかと申しますと

コレ↑ぼたんの「歯」ですわ。まだ正月の1/3に部屋に落ちててビックリナンジャコリャー
実は秋ぐらいから口臭が今まで以上にクサくなってて…もしかして歯周病
その週末に歯持って病院行ってきました 結果は「虫歯」 猫も虫歯になるの
なるんだって。ぼたんの場合はカリカリごはん以外ほとんど食べない(かつおぶし少々ぐらい)のになんで??って聞いたら「生まれつきエナメル質が少ない」からだそーですソリャどーしようもない
「経過観察」ってのは抜けた歯の状態から‘抜けた’のではなく‘折れてる’可能性が高く、残った根っこが化膿するかもしれない、という事なんです 
新年早々、この冬の寒さで抵抗力が下がっている時に、ぼたんクン、久々にやってくれたねぇ
しかし「一週間ぐらい要注意ね」と言われすでに一週間過ぎましたが、モリモリ飯を食って元気に過ごしております
このまま何事もなく過ぎてくれればいいんだけど。

↑元気で私と一緒に‘あるスポーツ’を始めた(?)ぼたん。寒いし腹巻必須だし経過観察だしオッサンだけど遊びモード全開です
その話はまた次回にでも

元旦恒例・ぼたん散歩

2016-01-14 | ラムとぼたん
最近いつもの散歩コースの小学校に掲げられてた標語。

コレ、散歩コースの中学校にも掲げてあった。今の中学生は知らないけど、私らの頃は「夜更かし→深夜ラジオ→寝坊ギリギリ起床→朝ごはん抜き」が中学生スタイルだったので(※個人の意見です)この標語を見てもピンとこない。でも小学生以下の夜更かしや朝ごはん抜きが度々ニュースで取り上げられホントかいなと思ってたから、こんな旗を作って掲げるほどヒドイのかとちょっとビックリしています。

さて扁桃炎(だと思われる症状)も咳だけになりました。ただ相変わらず昼間は何ともなく過ごしてるのに夜に咳き込むという状況がまだあって、それでも頻度は減っているから回復しているのは確かなんですが、睡眠不足になってしまうのには困ってしまいます。「夜に攻撃してくるとは何とも卑怯。昼間に戦いを挑んでこい!!」と心の中で言っているのですが

明日は小正月。その前に我が家の正月風景なんぞを
正月と言えば、家族全員で初詣。そう、ぼたんが外に出るという大イベント
相方のスリングに入ってまずは近所の神社まで行き、ご挨拶を済ませ、記念撮影

ラムがいるから安心してるぼたん いつも家の中ではぼたんに対して「ウザイ~」という態度のラムですが、こういう時はちゃんと気にしてあげてる

↑離れた所を歩いてるぼたんを見守ってるラム。こーゆー姿はホッコリしてイイ

↑お互いに無事を確認
ぼたん、本当に安心してたのでしょう。なんと砂場を掘ってウ●コしましたヨ

いやぁ~大物だね 安心してるとは言え、知らぬ場所でウ●コできるってのはたくましくてウレシイぞ(と、思ってた数日後、体の弱さが表れる事件が起きるのですが…それはまた後日
ポカポカ陽気の中、歩き回ってるぼたんを見て思い出した。去年はメッチャ寒くてのんびり散歩なんてできなかったんだ!今年はホンマに暖冬なんだなぁ~先週までは

とまぁ、元旦メインイベントは終わりあとはマッタリ(ダラダラ?!)家で過ごす。
そうそうお節なんですが、妹が来るはずだったので(咳風邪でダウン)TVで度々お見掛けする某有名料理人のお節を買っちゃいましてね

絶対この人のお店は予約がいっぱいで行く事は無いだろう、と思って奮発したんですが…マズくは無い。でも「んまー」って感じにはならなかったワ 昔と違って日持ちさせるために味を濃くせず薄味でお届けできる技術や輸送が確立されてるから、そりゃそうなんだけどやっぱり色んな添加物が入ってるワケでね。それで味が変わるって事は無いように気をつけてるとは思うが、ギリギリ妥協はするだろうな、と思い至りました。高い金出してもこんなもんか 
というワケでウチの結論 やはりお節は買わずに「自分の好きな物を好きな店で買い揃える+作る」という方向で行く事を決めました 365日後には忘れちゃうかなぁ…と心配だったので

新年セールで「お重」を購入 実際はセールになってなかったんだけどね 漆塗りのお重はセールになってたんだけど、なんか使いこなせる自信もなくハードル高くって 40代はこのお重を使い、50代になって自信が付いたら漆塗りに手を出そうかと思っております…そういう時が来ると信じて

もう一つ楽しみにしてたお酒がコレ

以前、酒蔵見学させてもらった西山酒造さんの希少・但馬強力の酒米を使った純米大吟醸を正月に合わせて空けましたー
いやいや、ビックリ 酒蔵で試飲させてもらった時と印象が違う。酒蔵では酒のガスが漂ってた関係もあったのかもしれません。酒蔵での試飲の時は独特の華やかさを感じ、他の飲食には負けてしまう繊細な酒だと感じました。が、家で飲んだら全然逆 単品で飲むよりも日本料理に合わせた方がしっくり来る、マリアージュが素晴らしい印象に変わっちゃった 正月にアテをつまみながらチビチビやるのに最高 本当はちょっと高級な日本料理と合わせたらバッチシなんだろうなぁ~ なんて思ってグビグビいっちゃいました

よし、来年は美味い日本酒と好きな肴(お節)をお重に詰めて楽しむ方向で行こう…って鬼が笑ってるんでしょうねぇ

新年事始めは…

2016-01-06 | ワン&ニャン&ホリスティック
明けましておめでとうございます。今日は6日という事で、皆様すでにお仕事や日常生活に戻られている事と思います。
ウチは相方が4日から仕事だったので、私も4日からエンジン掛けてくでぇ~と思っていた前日3日の晩、喉がイガイガする…ま、寝れば治るさ!と思って布団に入っても 喉が痛くて起きる寝れなーい 朝、喉を見ると真っ赤っか!扁桃腺腫れてました コリャ久々に高熱出るかと思って心構えてたんだけど夕方には楽に せっかくラムの散歩をシッターさんに頼んだのに行けたなぁ。でもこのまま治るかしらんと思ってたけどそうは問屋が卸さなかったね。 夜も更けるにしたがってまた痛くなってきたー
というパターンを2日間くり返しました。医者に行くべきか否か…とりあえずネットで「何か」を調べてみると「扁桃炎」らしい。 ま、原因はバッチリ当てはまってる…
☆乾燥 (部屋の湿度が40%切ってた事度々)
☆ストレス (年末のバタバタはいつも通りで休めなかったのは自覚してた)
☆食生活の乱れ (言わずもがな。暴飲暴食は意識してたので餅の量は減らした。が、朝から酒飲んで腸がストライキ?!便秘気味になった)
☆睡眠 (寝るのは遅いが朝は比較的マジメに起きてた。だって散歩があるもん!結果不規則?!)
☆呼吸 (人込みにいる時はマスクをしてるが、気が緩んで口開いてる…って気づいてた!)
あと秋に思いっきり体調崩した後遺症がまだ残ってるんだねぇ。すなわち免疫力が戻り切ってない 年齢にも関係してるんだろうねぇ、コレって。年齢のせいにしないように体をケアするってのが今後のテーマになりそうやな

4日は相方に黙ってバーゲンに行こうと思ってたバチが当たったのかと思ったけど、原因は明確でした
病院は…行ってません。やってる事は…
とにかく徹底的に体を休め(意識して‘何もしない’)
緑茶+エキナセアのお茶をバンバン飲んで抗菌&免疫力強化と喉を潤す
エキナセアサプリを飲み免疫力アップ
薬局処方のトローチで喉の抗菌
歯磨きの度に抗菌ハーブのタイムチンキ(いつもの4倍濃度)でうがい
以前医者に処方してもらった抗炎症の薬を飲む(これはおススメしません)
自分にマッチしてる(と思われる)バッチフラワーレメディを服用(体が弱ると心も弱る。メンタルケア)
色々やってるように見えるけど、基本、これしかやってないから大したことありません(家事はほぼやってないし、パソコンも今日初めて使用。とにかくお布団に入ってる。)
と、おかげ様で3日目にしてパソコンに向かえるようになりました。昨日はあった朝の微熱も無かったし、夜中の劇的な喉痛もかなり軽減されたし
ただねーこのオトコに困らされてましてね

心配してくれてるらしく、夜な夜な「布団に入れるニャー」と来るんですワ。その度に起こされまして 本当に心配で来てるのかとお疑いだと思いますが、不思議と言い聞かせると来ないの!ウチでは「やればできる子」とぼたんを評価してるのです
しかし昨日はラムが気を効かせたのか、ぼたんをブロックするかのように私の布団に来たのですがコレがかえって逆効果。「ボクだけ仲間外れか?! ボクも入るニャー!!」とムリヤリ布団に潜り込んでくるという 逆にその必死さに笑っちゃったんだけど でも寝れない あー複雑
まさかの新年事始めが「扁桃炎」とはねさてこれはこの一年何を暗示しているのかねぇ ま、柔軟に行きますヨ(←結構、ニガテ分野)

てなわけで新年の話しは今月いっぱい引っ張ります
とりあえず年末の様子はこんな感じでした。
玄関にお正月飾り(31日ギリギリで

福岡の友達が「申年だから絶対年内に間に合わせなイケンと思っててやっと送れたー!」と昨年春から用意してくれてた(?)、福岡では有名な猿田彦神社の猿面もちゃんと飾れました

他にもこんなカワイイお菓子も

こーゆーのって自分で買わないからウレシイそしてめったに食べないからウマい
ラム&ぼたんにもオヤツを頂きました~


今年はどんな事があるのかな?
良い事ばかりじゃないのは分かってる。また心がザワザワする事があるだろうけど、それでも自分らしさ磨いていきたいと思っています
今年もよろしくお願い致します