脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

ラムさん、元気・やる気上昇中!あ、相方も。

2016-10-28 | ゴハン・ワン&ニャン
ちょうど一週間前の今頃に鳥取に来た大きな地震。震源地の近くの三朝温泉で代々温泉旅館を営む友達も無事だったという事でホッとしました。町は屋根にブルーシートがかかってる所もありやはりそれなりに被害はあったそうです。もう日本はどこに居ても「震度6」クラスは覚悟しないといけないなぁ、と思いました。
で、地震直後すぐにぼたんに首輪をつけました

名前と電話番号入りです。
ウチのマンションは全然揺れなかった(または気づかないくらいの揺れ)ので、ラムもぼたんもポヘ~としてて、ラムなんて呼んでも「はぁ?寝てるんですけど~(余裕)」って感じですぐに来てくれなかったし ぼたんも「?」って感じで私に抱えられるがままだったし
もし本当に大きく揺れたら…と考えると犬のラムよりも猫のぼたんの方がどんな行動をするか分からないので、首輪をしたのですが…今、取ってます
猫の毛はいわゆる「猫毛」で柔らかくホワッホワッしてて弱いんですね。広島で暮らしてた時に2階から落ちた事件があり、ずっと首輪をしてたのですが、それで首輪の周りの毛が禿げちゃって しばらくしたら生えてくるだろうと思って6年位経ちますが、まったく生えません 
今回の地震で「やっぱり首輪は必須だわ!」と思って付けたんですが、禿げてるもんだから素肌に直になっちゃって掻くんですよ、たぶん痒くて。それはシンドイだろうから取りました。首輪がダメとなると、ん~

最近は涼しく…朝夕は寒いなぁと感じるくらいになりました。寒さが感じられるに伴い、ラムが絶好調に近づいてきました
絶好調=キレが良い
散歩の時でも目で「走ろうよ」って合図してくるし(カイヌシはゼイゼイだけどカワイイから許す!)、距離も伸びて帰るの嫌そうにしたり(暗くなるのが早くなったので勘弁して欲しい)、ゴハンの遊び食いもやっと無くなったし(ちゃんと“犬食い”に戻りました)、 夜の遊び(ボール投げや“もってきて”)も少しずつだけど積極的になったし(それこそキレが良い
そんなラムを見てると嬉しくなって、こちらも期待に応えようと思うんですよね
ラムの好きな川へ散歩に出かけたり

雑草、刈って欲しい…
寂しい花壇でモデルさんをしてくれたり

ダリアってキレイですねー もうちょっと密集して咲いててくれると感動するんだけど、これだとむしろ寂しい 栽培が難しいのかなぁ?
そしてワンコ仲間から猪鹿蝶…の蝶以外の肉を分けて頂く機会があり(獲りたて)、さらに元気になってもらおうと肉三昧のゴハンを提供してみました

もちろんラムさんガッツリです 
ちょっと味見をさせてもらったんですが全く臭みが無く(鹿は多少のクセはあるけど羊くらい)、ちょっと私らの分も選り分けさせて頂きました(ただ今、赤ワイン煮込みを作っております
まだまだ肉は残っておりますので、冬に向けて滋養強壮にもなるし少しずつ出していこうと思ってます

そうそう相方も元気です。もちろん理由は「広島カープ・セリーグ優勝&日本シリーズ進出」
セリーグ優勝&日本シリーズ進出だけじゃないんだって。黒田投手の最後の投球を見れるのが嬉しいんだって←3戦目の黒田先発の火曜日は早退して帰ってきたヨ
広島、日ハムともに“らしさ”が出てて、ヤクルトファンの私が見ても面白いシリーズだと思います
てか、去年のヤクルトVSソフトバンクの日本シリーズでヤクルトがまったくソフトバンクに歯が立たなかった無力感を思い出して、今回の日本シリーズは互角で羨ましいなぁ~と横でブツブツ言っております
日本シリーズに全く興味のないフタリ↓

やる気ねぇーー

愛情はほどほどに!

2016-10-21 | ワン&ニャン&ホリスティック
枯葉がチラホラ

一日一日と秋の風景に変わってるんですねー
散歩は絶好調 ダラダラ遊び食いも少しづつ改善しつつあるし、やっぱり秋冬が過ごしやすいんだねぇ

野菜が高い…というより、無い(←八百屋の兄ちゃん曰く)状況が続いてます。
ただ散歩で近所の畑を見る限り、あと1,2週間したら小松菜、水菜は出てくるんじゃないかなぁ~と思ってるんですけどね。
この夏秋の天候…だけじゃなく近年の気候も影響してか?!生産農家さんの地域に被害が直撃してるってのが野菜不足の原因ではある やっぱり最低限の地産地消ができるシステムが必要なんじゃないですかね。欧米みたいにだだっ広い農地がいくつも確保できるわけじゃないし。
なんて野菜不足を嘆いていてもキリがない!プランターに水菜と小松菜の種まきました

奥2つが水菜、手前が小松菜。これは火曜日の写真なので今は三つ葉が出てるのがチラホラ見られます。日当たりのいい場所に移して早く食べれるように見張って見守ってます
でも…きっとウチで食べれる大きさになる頃には普通に市場に出てるよねー

そうそう、季節の変わり目、新しい世界に出る時の手助けにとバッチフラワー入りのお水を与えました

↑キレイに写そうと気を使って撮ってみたのだけど、周りは関係ない植物達
「オリーブ」は夏ハーブで疲労したであろう土の為に。
「ウォルナット」は野菜の種が発芽する手助けに。
「クラブアップル」は虫に喰われないように。雨水の浄化の為に。
あとは適宜栄養(肥料)ほどほどの愛情
※必要以上の愛情は植物をダメにします

そうです!必要以上??の愛情はニャンコもダメにするかもしれません
なんと、ぼたんが増量しています
運動(オモチャで遊ぶ)を定期的に行い(週3、4)、今までのゴハンでお腹が緩くなってたので、脂質が少ないエイジングケア食(要は高齢猫用。カロリーもダウン!)を1:2の割合で出しているのに…増えたWHY?
きっと私のせいでもあるのだ。
ぼたんが「ゴハン食べさせてニャーと来るので、ついつい食べ始めるまでナデナデしていた ぼたんにとっては「ゴハン<ナデナデ」の時も少なくない。なのでナデナデしてくれるからゴハン食べるニャ♪という本末転倒な事がたまに起きていた…ような気がするのです
あと動物病院の先生曰く「“たまに”遊ぶは逆効果でお腹が空くだけ=モリモリ食べちゃう」そうなエーッ これは相方が「運動した次の日は筋肉を作る時間として休息日」とヒト的発想で行っていたのが逆効果の結果に
良かれと思ってやった事が裏目裏目に出ていたとは
以後気をつけて愛情を注ぎ、ちょうどイイぼたんにしてあげたいと思います

ダメ人間・ワン・ニャン化計画

2016-10-14 | ゴハン・ワン&ニャン
中一週空いてコンニチハ
なんで先週は更新できなかったんだろう??と、スケジュールを見直してみたのですが…後半は予定が入っているものの前半はフリー。という事は前半ノンビリし過ぎたってコトイヤイヤそうでもないんですよ

言い訳ニャ

9月半ばの相方の夏休みから、我が家は順次模様替えを敢行しております
間違えて頂いては困るので事前に申しておきますが「模様替え=断捨離・シンプル化」ではない、という事です。ん?どーゆーこと??とお思いでしょう
世間では「ダメ人間になる家具」として謳われている「コタツ」。世の「脱コタツ」傾向に反し、我が家はこの秋コタツを導入

ご批判の前に、なぜコタツ導入になったかのお話を簡単に
ラムさんも来月めでたく「12歳」を迎えます 最近は涼しくなった事もあり、夕方の散歩は私より早足で1時間近く出かける事もあるぐらい元気です。
ですがやっぱり犬界でいえば「おばあちゃん」の域ですから、「ちょっと耳が遠くなってる??」「床で滑るコト増えたかも…」「毎日の日課(遊び・お手伝い)のノリが悪い!」「寝てる時間増えてるよね?!」「今まで図太かったのに“音”に敏感になってるヨ」という事が目に付くようになってきました。
なので今後の事(危険性低下・お気に入り・慣れた物を残す)を考え、まず「ソファ」を低い物に替えようという事になりました

ウトウトする姿を最近はよく見かけます。可愛くてウズウズする←相方に止められてる
写真では分かりにくいのですが以前のよりも狭いのです。まぁ今までは「カイヌシのソファをラムに貸してるだけ」というスタンスを、今回は割り切って「ラムのソファ」としたので良しとしています
一度だけぼたんも一緒に昼寝

で、なんで「コタツ」かって事ですよ
まぁソファの事から書くと、実はあんまり「コタツ」に意味はない ただTVの位置からできるだけソファ(ラム付き)を離したかったというのが一番でしょうか。6畳の居間でTVとソファの位置が2m無いぐらいでしたからね
その上、幹線道路沿いの我が家は必然的にボリュームが大きくなる(防音はかなりされているのだけど、窓開けるからね)。
もしかしたら、ラムの耳が遠くなったのは「生活音」のせいかも、と思うのです もちろん高齢化現象が主だとは思うんですが(周りの高齢ワンコ仲間と反応が一緒なので)、やっぱり「良くない」という事はできるだけ避けたい。 模様替えをするなら高齢のラムを中心とした部屋にしよう!=すなわちヒトにも優しい→コレ「ユニバーサルデザイン」なり 
そう、ぼたんも好きじゃないか「コタツ」 夜はコタツで過ごしてくれれば、朝方起こされる事も無い(ハズ)=私の健康が維持される 素晴らしい…

予想外にラムもイイ感じ あコタツって幸せのカタチなんじゃないかしらん

しかし後に(昨日)、クライマックスシリーズ…否、日本シリーズを観るためにケーブルテレビを設置するとは当初の計画にはありませんでした ケーブルテレビ…ヤバいぐらいにチャンネルがあります

素晴らしいハズの環境が、まさかダメ人間(ワン&ニャン)を創り出す事になろうとはウッソー 
イヤ、まだそうと決まったワケではございません この素晴らしい環境に甘んじず精進していければ…なと思っております←する気ないやろ

【今週の言い訳】
ここのところ読む本がドサッと増えまして まったく嫌々じゃない、むしろ読みたくて仕方ない…という気持ちのままに没頭してたら時間が無くて。元々時間の使い方がヘタなんですよね
読んでる本の一冊は、先日出席したバッチフラワーの講座で知った「アドラー心理学」の本でしてね。ちょっと前から流行ってるらしい『嫌われる勇気』というのがそうなんですが、なんかタイトルが「軽そうだわ…」と思って、もうちょっと学術的な方『アドラー心理学入門』に手を出したんですが…途中、哲学が入ってきて(筆者が哲学者なので)頭にあまり入らず なので素直に『嫌われる勇気』を読んでます 心理学は専門じゃないのでなんとも言えないけど、なるほどそういう考え方もあるのねと勉強になってます。
この秋はコタツと共に引きこもりそうデス←ダメ人間確定