脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

ツラい季節になったようです(T T)

2019-02-22 | 季節

ご無沙汰しております。

もう2月も終わりに近づき、どうやら花粉やらなんやらが飛び始めた模様。

私自身は花粉症ではないのですが、ウチのワンニャン達の鼻の悪い事ったらないですから

毎年言ってるけど、動物にもマスク(または準ずるもの)を開発して欲しい!

嗅覚が感覚器官一重要な彼らですが、ゆえに利かなかったときは不憫でなりません。

「PM2.5が大々的に飛んできた!」「花粉飛んでるよねぇ?」という話しが出始めた今月初めぐらいからラムもぼたんも鼻の調子が良くない

元々副鼻腔炎もちのぼたん。先月末ぐらいからズビズビし始め、左鼻が鼻くそで塞がること毎日。今朝はそれを取ってやると鼻水がドバドバ出てくるっちゅう 特に薬は無く免疫力を上げるしかない(もっとひどくなれば抗生剤も出してくれる)。

これは1月上旬。半纏にくるまっているぼたんのお鼻はキレイです。

ぼたんの鼻水が酷くなってきた頃、ラムもクシャミが多くなったり、たまにイビキをかいて寝ている事が出てきたり。

放射線で鼻腔内部が傷ついたから弱くなってるんだろうなぁ…と思っていたのですが、先日の定期CT健診で「再発傾向」を指摘されましたマジかー!

つい先日まで、というか今現在も食欲モリモリ 散歩は早足(ついて行けず) 夜の遊びは飛んで跳ねてしてるのに。

確かに最近寝た後のタオルに血が混じっている鼻汁が付いている…という事はありました

今は、頭では理解して心で否定して、という感じでしょうか。無意識に再発ではない可能性を考えてたり、逆に現実逃避して良い事はないと思いなおしたり。ちょっと不安定になったりしますが、バッチフラワーレメディでフラットな状態に整えてます。が、状況が少しずつ変化していくのでレメディ選択がしょっちゅう変わる

CT検査後のラム。朝めしヌキなので「腹減ったぁ~」ってトコ?!

さすがにちょっとポヘッとしてますね。カワイイ

夕飯は待っていました!とばかりにこの体制でオスワリ&マテ 

ゴハン時、散歩時、お出かけ時はシュッとしてます。後はお婆ちゃんらしくポヘッと過ごしています。

このQOLを保ちたいですねぇ

花粉症やPM2.5が春の名物のようになってきたここ数年、冬から春への訪れが素直に喜べないですね

思いっきり「春、待ってましたー」って腹の底から叫びたい そんな環境で暮らしたーい

って、田舎暮らしムリだろうなぁ~

 


春の気配

2019-02-01 | ラムとぼたん

2019年も2月に入りました。2月は冬の中でも特に寒い時期なんだよなぁ

でも暦の上では2/4「立春」を迎えます。※2/1投稿内容を訂正しました

ニンゲンはまだ春を感じられませんが(花粉症の人はもう感じてるのかしら??)、植物は春に向かって前進中!ローズマリーの新芽が

それとめげずにベランダ菜園にチャレンジ! スナップエンドウの苗を植えました

ベランダ菜園、上手くできたことないんですけどね…

スナップエンドウ、すでに伊丹産のハウス物はちょくちょく出ています。地物は早くて3~4月ぐらいですかねー楽しみ

2/3は「節分」でもありますね。

ニュースでも度々「恵方巻廃棄問題」が取り上げられていますが、日本人の祭好きは共感するけど、騒ぐ前後はちゃんとシメていきましょうね それが本当に楽しむための準備だと私は思うんですが。仕事も何でもそうですが、手間がかかるから楽しさ面白さが倍増 気の合う仲間と作り上げれば手間さえも大切なモノになりますヨ

と書きながら、ウチはアンチ恵方巻派なんで食べませーん

さて最近のラムさんですが、嬉しい事に恐ろしく元気です

カイヌシ、ラムで‘遊ぶ’余裕も今はあります。

ラムの日課・タオル運びのお手伝い。普通はくわえて運ぶんですが

先日は歩いて片道20分(も少し若い頃で)の武庫川まで往復散歩で行って来れました

ほぼ毎年来ていた「秋のコスモス畑」 も昨年はそれどころでなく、気づけばコスモスは枯れ畑になってました

この元気だと来年はコスモス畑これそう? 行けたらスゴイな ラムのポテンシャルからはイケそうなんだけど。

「桜」は今年も見れるね 去年は武庫川桜は見に行けなかったけど、きっと行けるね

カイヌシも日々の体力づくりに励まなければ(正月体重アップがまだ修正できない

そんなカイヌシをよそに、ぼたんはダイエットに励んでおります

ぼたん自身がダイエットに励むワケありません。カイヌシが努力しているのです。

大食漢でもないぼたんが年を重ね代謝が落ちるとともに果てしなく体重増加していき、昨年末は8キロ近くまで行ってしまいました

ホリスティック獣医さんにアドバイス頂き、食事内容を見直し、今までドライフード一辺倒だったのをウェットや手作りを食べさせるようにしています。

が、猫は嗜好性が高いと言われているのでそんなに簡単ではなく…いや、ラム(犬)を見習って育ってきているぼたんはそんなに好き嫌いはなく、水もよく飲みます。

ただ、ただ食べるのが下手くそ ウェットフードの具が全く食べられない。手作り食もスープしか飲めない。なんでパクッと食い付けないかなぁ ただベロベロ舐めるだけ。少しでも食べてもらうために怠惰な食事態度でも許してます

でもとにかく今まで以上に水分+αを摂っているお陰か、1ヶ月で200gぐらい体重減

頑張りますカイヌシが