有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

玄関の敷台造作の流れ

2011年04月04日 05時58分13秒 | 木工事

いつもご覧頂きまして有難うございます。

ほとんどの方は「この部分はどうやって造っているんやろぉ~?」ってな所が数多く有ると思います。

そこで、今日は敷台の造作のご紹介です

腰を掛けて靴を履いたり、椅子代わりにと便利ですが、“玄関は家の顔”とも言われていますので、意匠性も良くなりますよねぇ~

P1060521 P1060551

↑まずは墨出しをして、ベースのモルタルを土間に置いてモルタルが落ち着くのを待ちます。

モルタルが乾いて来たらブロック(今回は)で基礎を造り、左右に土台を止め付けるアンカーボルトを入れて置きます。

P1060666

↑十分に基礎が乾燥(1~2日後)したら、写真の様に土台や根太受けを取り付けます。

P1060843

↑最後に根太の鼻先に上がり框の下地を正面から入れてフロアー下地のコンパネを敷いて完成となります。
これでかなり上り下りが楽になるはずです。

結構見た目より手間の掛かる作業なんですよぉ~
P1060688

↑こちらは現在の台所から玄関を見た様子です。

さて、今日は月曜日です

それでは皆さん、今週も頑張って行きましょうねぇ~


今日の記事はどうでしたか?気軽にコメントをお寄せ下さい。

↓メール相談もお気軽にどうぞ↓

saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp


次の2つのリンクもチェックしてみて下さい

あなたの知りたい情報↓が見つかると良いですね。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ

ブログランキングから来られた方へ

↓こちらから↓ブログランキングへ戻れますよ。

人気ブログランキングへ戻る

リフォーム(業者)ブログランキングへ戻る


   本日も最後までご覧頂きまして、有難うございました。

        是非、明日もお待ちしています。