梅雨が来る前に外壁のメンテをお勧め致します!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
もう時期嫌な季節がやって来ますよね・・・
ここで、皆さんのご自宅の外壁塗装は何時頃されましたでしょうか?
5年前?いやいや10年前、ひょっとして記憶が無くなっていますか(笑)
昨日の記事ではベランダの防水工事のご紹介をさせて頂きましたが、本日は外壁に付いてお話をさせて頂きます。
戸建住宅の場合、モルタル吹き付け仕上げやサイディング仕上げが多いと思うのですが、どちらも定期的なメンテナンスが必要です。
ひと昔前の様な10年一周期の時代は終わり、早目にメンテナンスをする事によって、15年・20年と長持ちする様な材料が出て来ています。
長持ちするに越した事は無いのですが、正直、仕事のサイクルが長くなってしまう事に付いては難色が有りますね・・・(汗)
何故なら、建物は10年に一度の割合で総点検する事が重要だと考えていますし、不具合ヶ所を早期発見する事により、費用も安価で出来る場合も有るからです。
とは言っても、長持ちするに越した事は有りませんよね(笑)
▼こちらは外壁塗装のメンテナンス時期の参考資料です▼
↑下部の四角い写真の右上にご注目下さい。
チョーキング現象と言って、外壁を手で触った時にチョークの粉みたいなのが手に付くと塗装時期の合図の目安です。
さて、ここまでお話させて頂いたのはモルタル吹き付けの場合です!!
一方、サイディングはと言うと、サッシ廻りやサイディングの取り合い部分は全てコーキング処理です。
そのコーキングが経年劣化で捲れて来ると雨漏りの原因になりますので、施工時期の目安となります。
▼こちらが、そんな現象が起きたお宅の様子です▼
↑コーキングの剥離により、雨漏り寸前の様子です。
※この後、当社で全て改修させて頂きました。
どちらのせよ、何かおかしいな???と思った時にはお気軽にご相談下さいね。
何度も言いますが、早目のメンテナンスがお家を長持ちさせる唯一の方法です!!
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
実は、我が家はサイディングです。
10年目にコーキングの打ち替えと外壁塗装しなければなりません。
これは施工が悪いのでは無く、自宅を長持ちさせる為です。
本日ご覧頂いた皆さんも、この機会に点検してみて下さいね。
それでは今週も頑張って行きましょう
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます