goo blog サービス終了のお知らせ 

篠栗町柔道部(篠栗道場)裏

篠栗町スポーツ協会柔道部の裏ブログ。
本家はこちらhttp://ameblo.jp/sasaguri-judo/

三連休(2018年9月16日(日))

2018年09月16日 16時16分37秒 | 柔道(misc)
世間では三連休。
明日が祝日ですが、何の祝日かわかっていますよね?

さて、三日以上の連休は篠栗、の法則で、今週は篠栗にいます。
自宅・別宅を問わず、天気の影響などもあり、一か月ぶりの道着です。
気温はそれほど高くはありませんが、かなりの高湿度(=不快)な篠栗武道館でした。

九州強化合宿で行われたという足技の基礎的な講習内容の紹介→練習が行われました。
教え方は違いますが、皆教えてもらっている技ですよね?

その後、小学生組は、寝技の超初歩的な返し方の講習がなされました。
後者は、寝技の乱取練習をしていても、一通りの形はやろうとしているのはわかりますが、ポイントが押さえられていないなと思う場面が多々ありました。理屈を考えれば、今日、教えてもらった通りにやるのが合理的だと思います。



中学生組は、師範から投げの形の講習を受けていました。
昇段の時に、形の試験をかわしてしまえばそれっきりとなりがちですが、形は(語学における)文法のようなもの、との(確か講道館長の)お言葉があります。
形をきちんと学ぶことにより、技の理屈がわかるという場合もありますので、大切にしてほしいですね。

立技にせよ、寝技にせよ、明日になれば全部忘れる、では進歩がありませんので、少しずつでも(できれば、今日の内容くらいは全部)身に着けてもらいたいものです。

前後しますが、小学生組には、よく知らない子が増えました。
幼児組は、現役小中学生のきょうだい児という子が多いので(きょうだい児ばかり?)、顔は大体見知っているつもりです。顔を見て、だれのきょうだいかということくらいは判断できますが、名前が頭に入っていません。今日の練習で、顔は大体頭に入ったと思いますので、次回は復習して名前と顔をリンクさせておきます。
また、幼児組が園長先生の指示に対応できているように見えました。園長先生をはじめ、幼児の面倒を見られていたみなさまのご苦労には頭が下がります。この調子で、柔道も上達していってくれると良いですね。将来が楽しみです。

来週も、三連休ですが、前述の法則は、どうなるのでしょう。
悪くとも、十月の三連休にはお会いしましょう。ではでは。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵐来襲(2018年9月8日(土)) | トップ | 三連休2(2018年9月22日(土)) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日曜日 (セメント)
2018-09-18 07:30:47
旧管理人さん、日曜日の稽古お疲れ様でした。
また、来月お願い致します。

土曜、月曜は九州ブロック強化合宿の見学に行ってきました。
いい勉強になりましたよ。全柔連からの派遣講師の先生が技術指導してくださる機会なので、日曜日も行けばよかったなと思ったりしなくも無いですね。

阿蘇往復は疲れますけど。
返信する
Re: 日曜日 (旧管理人)
2018-09-18 20:48:58
> セメントさん

九州ブロック強化合宿の見学、お疲れさまでした。
何回も、阿蘇を往復するのは大変だったことでしょう。

三日以上の連休は篠栗、の法則に従い、次の週末も帰ることになりました。
しかし、所用のため、練習には行かない予定です。
練習有無にかかわらず、アラフィフの身には、移動は堪えます…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

柔道(misc)」カテゴリの最新記事