【奈良・中宮寺/菩薩半跏像(飛鳥)】双髷を結い、左足は踏み蓮華の上に載せる。丸みを帯びた体躯は女性的。瞳は彫られておらず、上瞼の下にできる影によって伏目がちに見せる。口元の両端はぼかされ、頬に自然につながるような表現技法をとる。 pic.twitter.com/C9ZfqMjCkR
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月15日 - 21:01
【奈良・唐招提寺/千手観音立像(平安初期)】木心乾漆、漆箔。手が実際に千本あり、仏具もたずさえている。第三の目も彫られている珍しい像。千本の手は不自然さを感じさせず、全体的にのびやかな印象を与える。力強い目鼻立ちの表現が秀逸。 pic.twitter.com/vffSixzJ47
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月15日 - 23:01
【原発避難でいじめ 生徒の手記公表】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2016年11月15日 - 17:31
「ばい菌扱いされて、放射能のことだと思って、いつもつらかった。福島の人は、いじめられると思った」
「今まで何回も死のうと思った。でも、震災でいっぱい死んだから、つらいけど、ぼくは生きると決めた… twitter.com/i/web/status/7…
【奈良・安倍文殊院/文殊五尊像(1203)】鎌倉初期の快慶による文殊五尊像(ただし1躰については桃山時代の後補、また獅子も後補)。頭部内に銘文があり作者が快慶であること、1203年の年記、50名ほどの結縁者の名前がある。 pic.twitter.com/oMb2Aq9exs
— 仏師・快慶の仏像 (@kaikei33) 2016年11月15日 - 14:04
失望が広がるのは、当然ですねー。
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月16日 - 02:37
で、オリンピックは、結局いくらかかるの?
さらに、その5年後に、大阪万博だって。
そんなカネあるなら、貧困対策や次世代育成に使うのが、スジ。
自民も公明も維新も小池知事も、政治家ではなく、イベント… twitter.com/i/web/status/7…
【京都観光】西芳寺/苔寺という名前で広く知られています。奈良時代の高僧、行基が開創したと言われています。 #京都観光 pic.twitter.com/ZPr76Ok2am
— 京都観光のおすすめスポット (@kyoto__kanko) 2016年11月15日 - 17:47
精華町にあるお寺です。
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月16日 - 02:38
うちからも、かなり近い。 twitter.com/j_butsuzo/stat…
【京都・広隆寺/十二神将立像(1064年)】霊宝殿に安置。檜の一材造。12体の作風はいくつかのグループに分かれることから、すべてが長勢作ではないと指摘する説あり。表情はどれも厳しく精悍な顔つき。新薬師寺の像に次ぐ古い時代の作。 pic.twitter.com/SKR1Blcnn6
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月15日 - 15:01
等持院足利尊氏像:京都にある臨済宗天龍寺派の寺院で、足利氏の菩提寺。尊氏は後醍醐天皇に反逆したとして、幕末以降逆賊扱いされてきたが、戦後の歴史観の変遷を経て再評価され始めた。京都の時代祭で永く室町時代がなかったのもこの事に起因する。 pic.twitter.com/B568tzmjt7
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月15日 - 18:09
【京都・広隆寺/阿弥陀如来坐像(840年頃)】国宝。像高263.6cm。木心乾漆造。漆箔。説法印を結ぶ。螺髪は小粒で整然と並んでいる。額は大きく、面相は林厳とし、体は厚みがあり、衣の線も太い。全体から茫洋とした雰囲気が出ている。 pic.twitter.com/I57AkDpLQj
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月15日 - 17:01
【京都観光】法然院/浄土宗の開祖「法然上人」が弟子の安楽房、住蓮房とともに六時礼拝を行ったとされる草庵跡に建てられた寺院です。 #京都観光 pic.twitter.com/zbNcKb9uJ9
— 京都観光のおすすめスポット (@kyoto__kanko) 2016年11月16日 - 04:48
【京都観光】円山公園/京都市で最も古い公園です。祇園の夜桜として知られるしだれ桜が有名です。市民の憩いの場で、多くの人が散策を楽しんでいます。 #京都観光 pic.twitter.com/1mJM2B43U3
— 京都観光のおすすめスポット (@kyoto__kanko) 2016年11月16日 - 02:48
ひどい twitter.com/value_investor…
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月16日 - 06:24
【奈良・薬師寺/観音菩薩立像(白鳳後期)】聖観音菩薩とも呼ばれる。黒色直立の金剛仏。通常の観音と左右の手の位置が逆になっている。インドグプタ朝の造像の影響を受けており、裳から足の線がはっきりと透けて見えるように彫刻されている。 pic.twitter.com/Rh1UXaGl3N
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月16日 - 07:01
【奈良・法隆寺/観音菩薩立像(夢違観音)(白鳳)】像高86.9cm。悪夢を見ても、この仏像に祈れば吉夢に変えてくれるという信仰が名前の由来となっている。豊満ともいえる体つきは百済観音とは対照的。 pic.twitter.com/bU9AseTwhH
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月16日 - 09:01
京都の紅葉リアルタイム写真速報
— 京都プレス || 地域密着型情報サイト (@kyotopress1) 2016年11月16日 - 07:49
本日6時20分頃撮影の #毘沙門堂の紅葉 です。毘沙門堂も紅葉が進んでいました。散り紅葉の階段はまだですが、紅葉はすごいきれいでしたよ~♪
その他写真は下記にて公開中… twitter.com/i/web/status/7…
86年ぶり新造車両導入=一畑電車、20日に全線無料-島根 news.jorudan.co.jp/docs/news/deta…
— 乗換案内NEXT (@norikae_next) 2016年11月15日 - 09:43
【滋賀・石山寺/不動明王坐像(平安)】像高86cm。檜材。下地漆に彩色を施した一木造。背中から内刳りを施し背骨でふさぐ造り。総髪で両眼を見開き、上歯列を表わして下唇を噛む怒りの形相、質量化のある体躯も特徴的。 pic.twitter.com/pZPOd4aGYJ
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月16日 - 11:01
相国寺法堂:足利義満創建の寺院で、室町期における五山文学の中心地。鹿苑寺と慈照寺は当寺の山外塔頭だ。法堂内部には釈迦如来像や迦葉尊者・阿難尊者像が祀られており、天井部には鳴き龍が描かれる。 pic.twitter.com/ztEixN3zEQ
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月16日 - 10:39
軍歌・軍歌
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月16日 - 11:30
全国各地で、「戦没者追悼式」なるものを開催していると思います。
式典の中で、献花の際の歌詞なしBGMも含めて、軍歌を流しているところって、ありますか?
情報あれば、教えてください。
つくば市長選は、市民運動や共産党の人たちが支援した五十嵐さんが、自民党の元市議会議長や元国会議員を破ったんだよね。時代が動いてる感じするよね。
— にゃん☆コ松 (@nyankocheese) 2016年11月14日 - 15:57
<つくば市長選>五十嵐氏が初当選(毎日新聞)headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-…
【京都観光】貴船神社/創建は不詳ですが、千五百年以上前とも言われています。伝説では神武天皇の名前が出てくるほどの古さです。 goo.gl/FQFNFn #京都観光 pic.twitter.com/i8OAP19vVX
— 京都観光のおすすめスポット (@kyoto__kanko) 2016年11月16日 - 11:49
【京都・神護寺/五大虚空蔵菩薩坐像(平安初期)】一木造、木屎漆を盛り上げ、造像。彩色は9世紀に塗りなおした記録あり。宝塔院建立の際、本尊として造られた。木製の宝冠、瓔珞、臂釧等装身具は後世のもの。光背、台座も失われている。 pic.twitter.com/iPYArbGWjj
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月16日 - 21:02
【奈良・興福寺/法相六祖坐像(1189年)】興福寺が属する法相宗の祖師6名の写実的な肖像彫刻。南円堂の本尊不空羂索観音の後方左右に3躯ずつ安置されていた。檜材、寄木造。玉眼。衣紋の彫が非常に深く、鎌倉様式先駆けの作品といえる。 pic.twitter.com/QOFisfA3Jp
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月16日 - 19:02
国宝「源氏物語絵」の特別公開(11月19日〜27日)を前に、和樂で連載されていた林真理子さんの『六条御息所 源氏がたり』を読んでいます。物語がはっきり頭にあると、絵巻を目前にした時に情景に深みが増しますよね。当館所蔵の料紙が表紙の… twitter.com/i/web/status/7…
— 徳川美術館かろやかツイート (@tokubi_nagoya) 2016年11月16日 - 18:00
政府の検討チームの資料を見てます。給付型奨学金の給付割合を日本に換算すると→米仏並みで126万人、独並みで97万人、韓国並みで129万人。高校時代の成績で基準をもうけている国はないようです。ぜひ見習ってほしい!!#本物の奨学金… twitter.com/i/web/status/7…
— Rights to Study (@Rights_to_Study) 2016年11月16日 - 15:20