精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

翻訳装置

2010年11月13日 18時06分24秒 | 精華町

 海外に行くと一番困るのは、言葉が通じないことである。英語なら若干は使えるかもしれないが、隣国でもあるハングル、中国語やロシア語、フランス語、イタリア語・・・といわれると、よほど外国語大学卒業生でないと分からない
 ATRは、以前から翻訳装置の開発をしていた。私が覚えているのは、ATR発足当時の「日本語」「英語」「ドイツ語」という3ヶ国語翻訳実験である
 今では、かなりの言語に対応できるようになっている
 写真は、平城遷都1300年祭り会場での「学研都市イベント」でのもの
 ここでは、旅行会話に限定していたし、時々「誤訳」もあったが、正しい文法通りの発音でなくても、一定関連付けて訳すので正解率もかなり高い
 近い将来、これを片手に気軽に海外旅行ができるようになるもしれません

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子ども科学教室 | トップ | 京都まつり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精華町」カテゴリの最新記事