汗ばむような陽気に戸惑いながらも
青空はうれしいものです
やっと我が家にもバラが咲き始めました
ER ジ・オルブライトン・ランブラー
ツルバラなので
今年は地植えにしてみましたが
あまり伸びてきません
下の方で咲いたもので本来の美しさではありませんが
うれしくて載せてみました
カップ咲きでほんのりピンクのお花がとてもかわいいんです
ピエール・ドゥ・ロンサールの蕾
連休明けくらいから咲いてくれるでしょうか
桜ウツギとクレマチスが絡み合っています
今年一番に咲き始めたのは
ルイーズ・オジェ (オールドローズ)
地植えでしたが
先ほどのジ・オルブライトン・ランブラーと交代
鉢植えに戻りました
我が家は鉢植えがほとんどですが
地植えで一番
イングリッシュ・ヘリテージ
今年もたくさんの蕾をつけています
お越しくださりありがとうございました
楽しいゴールデンウィークを!
今日はそちらも雨でしょうか。
バラがいよいよ咲き始めましたね。
ジ・オルブライトン・ランブラーをお育てなんですね。
初めて拝見しましたが、実は私も年末に大苗を迎えました。
ランブラーなので枝の伸び方が旺盛なのかと思いましたが、最初はそんなことないんでしょうかね。
ルイーズ・オジェのピンクがオールドローズらしくていいですね。
こんなピンクが私は一番好きです。
イングリッシュ・ヘリテージも蕾の数がすごいですね。
うちのこの株も今年は蕾の数がとても多いようです。
遅咲きですからもう少し先になりそうですが、開花が楽しみになりますね。
kulalaさんのお庭でもバラが咲きだしたのですね。
ER ジ・オルブライトン・ランブラーは優しい色で素敵ですね。
ERは大好きで私も植えています。
ピエール・ドゥ・ロンサール・・私も欲しいと思っているのですが場所がないのであきらめています。
たくさんの蕾が開花を待っているのですね。
楽しみな時期になりました。
大変遅くなりましてすみません。
3日から、兵庫と京都に行っておりまして今日帰ってきました。
3日夕方から雨、4日も降ったりやんだりの中、移動でした。
竹田城跡を反対の山から見てみたかったのですが、目的がお墓参りと義母に会うためでしたので、時間がなく次の機会となりました。
帰ってみたら、ジ・オルブライトン・ランブラーは咲き終わっていました。
我が家は昨年4月に買って、二度目の開花期を迎えましたが、茎が細くて、大きく育つには時間がかかりそうです。
ルイーズ・オジェはたくさん咲き、咲き始めていたエブリンは陽ざしでヨレヨレに、イングリッシュ・ヘリテージは咲き始めていました。
一日一日が目が離せないくらい、バラたちは動き始めています。
折節さんのたくさんのバラも咲き始めているようですね。
今年も楽しみにしています。
大変遅くなりました。
3日に兵庫県のお墓参りを終えて、宿は出石でした。
ジ・オルブライトン・ランブラーはほんのりピンク、本格的に咲くともう少し花色も花形も素敵になると思います。
ERに惹かれたのは、先にコメントいただいた折節さんのお庭(ブログ)を見てからです。
でもね、我が家は極小なので少しだけ鉢で育てているんです。
ピエール・ドゥ・ロンサールは地植え、誘引にもてこずるほどの太い幹、強健でほんと驚くほど咲きます。
今年は3本の太い幹のうち2本切ったので、お花は少ないですが、たくさんの蕾がつきました。
でも、虫が…
バラの季節、たくさん咲いてくれるといいですね。
楽しみましょう。