仕事帰りに本屋さんで地形図を買ってきた。
ジュンク堂で紀伊國屋書店のカードを間違えて出してムッとされる失敗をした(汗;)。
明日出かける(予定の)場所の地図だ。
今やスマホで地図を表示出来る時代で、スマホは持っていないけどPDA(死語)には全国の地図が入って入るのだけれど、また、パソコンで詳しく見る事もできるのだけれど、どうもモニターで見る地図というのは使い勝手が悪いのだ。
表示画面の大きさの関係もあるだろうが、どうも全体が見渡せない。
広く映し出すと細かい部分がわからず、詳細にすると全体がわからない。
その点、紙の地図は縮尺が同じで面積もモニターよりずっと大きい。
これで全体と詳細が見渡せると大変便利だ。
この紙の地図には、ビデオで撮影したルートをマークする。
それだけの利用だ。
電子地図だとこのマークが出来ないので、あとでどこを撮影したのか調べる手だてにはならないのだ。
と言いながら、1/25000の地図だと、小さな道などは表示されないところもあるので、できれば1/12000ぐらいの地図だといいのだけれど、全域であるわけではない。
それでも地図を買うのは、地図を見るのが好きなんだ。
ボンヤリと地形とか道とか集落を眺めていると、何の意味もなく「ほほう」などと声が出る。
さらに地名などと照らし合わせて、ここは古くからの街並みだな、ここは新しい道だな、などと推察するのだ。
そして現地へ行って、実際の街並みを見て、やっぱりなぁなどと意味もなく納得する。
そういう楽しみがあるので、電子地図よりも紙の地図を広げて全体と詳細を眺めながら過ごす方がいいのだ。
もちろん電子地図にも良い点はたくさんあるので、それはそれで活用するんだけどね。
野原西4丁目の街並み
奈良県五條市野原西4丁目
撮影 2014年6月21日 土曜日 15時20分
ジュンク堂で紀伊國屋書店のカードを間違えて出してムッとされる失敗をした(汗;)。
明日出かける(予定の)場所の地図だ。
今やスマホで地図を表示出来る時代で、スマホは持っていないけどPDA(死語)には全国の地図が入って入るのだけれど、また、パソコンで詳しく見る事もできるのだけれど、どうもモニターで見る地図というのは使い勝手が悪いのだ。
表示画面の大きさの関係もあるだろうが、どうも全体が見渡せない。
広く映し出すと細かい部分がわからず、詳細にすると全体がわからない。
その点、紙の地図は縮尺が同じで面積もモニターよりずっと大きい。
これで全体と詳細が見渡せると大変便利だ。
この紙の地図には、ビデオで撮影したルートをマークする。
それだけの利用だ。
電子地図だとこのマークが出来ないので、あとでどこを撮影したのか調べる手だてにはならないのだ。
と言いながら、1/25000の地図だと、小さな道などは表示されないところもあるので、できれば1/12000ぐらいの地図だといいのだけれど、全域であるわけではない。
それでも地図を買うのは、地図を見るのが好きなんだ。
ボンヤリと地形とか道とか集落を眺めていると、何の意味もなく「ほほう」などと声が出る。
さらに地名などと照らし合わせて、ここは古くからの街並みだな、ここは新しい道だな、などと推察するのだ。
そして現地へ行って、実際の街並みを見て、やっぱりなぁなどと意味もなく納得する。
そういう楽しみがあるので、電子地図よりも紙の地図を広げて全体と詳細を眺めながら過ごす方がいいのだ。
もちろん電子地図にも良い点はたくさんあるので、それはそれで活用するんだけどね。
野原西4丁目の街並み
奈良県五條市野原西4丁目
撮影 2014年6月21日 土曜日 15時20分