24日は展示会の搬入、飾り付け。25日は水遣り当番。明日は「月間さつき研究誌」の取材と搬出、後片付けで、展示期間中今日だけが空いている日です。でも畑ではトマトの芽欠きやサヤエンドウ、ブロッコリー、苺などの収穫と待ったなしの作業があるので、あまりのんびりしていられません。
しかも花の後は選定という苦行が待っています。アー、梅干しやラッキョ漬けもありますね。
マー、先のことをあれこれ考えないで、1年に1回の花時を十分に楽しむこと、としますかな。
上段が競技花の部、下段が若木の部
中小輪の部 一番手前の目立つところに祝星の大型樹を配置してあります。
大輪の部。
盆養の部
☆今年の開花は結局遅れたのですね。斥候(飛び花)が早かったのですっかり騙されました。
今日になって本隊が一斉に咲き始めています。出品を予定していた樹も今頃になってやっと花が揃いました。3日遅かったんですね。・・・・残念!。
☆というわけで入賞は競技花の日和が1位になっただけでした。日和は一番ヤキモキさせれられた樹だけど、花が何とか持ちこたえたのと、余分な枝を切り詰めたのが良かったようです。
☆写真をバンバン撮ってます。4月から撮り出して16ギガのメモリーを使い切りました。去年はパソコンだけに保存して失敗したのでメモリースッテックを買いました。これから鹿沼、栃木、上野の3大サツキ展へ行って撮りまくるつもりです。
(あとの整理が大変なのですが・・・)
☆6/2 タイトルに年号を追加しました。
メインページ へ
☆コメントの返信
・5/27 園主様、私たちの展示会は花ものが主体ですが全国的にも珍しいと思います。やはり盆栽フアンが圧倒的に多いようですね。
・5/27 しん さん、お会いできて光栄です。こちらこそ宜しくお願いします。ついでにリンク先の「サツキ盆栽通信」お勧めです。(既読かな?)