シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

ベンケイハゼ

2008年11月14日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温20℃   水温21~21℃  透明度⇔12~15m

Benkeihaze081114Kokutenbenkeihaze081114

本日の画像はYURIさんからいただきました。左:ベンケイハゼ  右:コクテンベンケイハゼ

  本日も船越はべたなぎ!!この時期には珍しくいいコンディションが続いています。一本目は左の瀬に行き、ゆりさんがまたまたベンケイハゼを見つけました。お見事です!!サイズはかなり小さいですが、なかなかいい子でじっとしていてくれました。しばらくいてくれるとうれしいですね。Ogurokurourihaze081114

←オグロクロユリハゼ

  オキナワベニハゼはサイズも大きくなり、数え切れないほど数が増えてきました。今年はこの系統のハゼが当たり年のようです。砂地ではテンス、アカホシカクレエビ、そして今日もハナハゼの幼魚の群れの中に一匹だけオグロクロユリハゼがいました。浅場ではクロユリハゼの幼魚も出てきました。

Kigyohanadai081114Okinawabenihaze081114

左:キンギョハナダイ  右:オキナワベニハゼ

  二本目は三角岩沖に行き、コガシラベラやセダカスズメダイ、マツカサウオの幼魚、チョウチョウウオ、三角岩でもマダラギンポがちょろちょろしていました。沖ではキンギョハナダイの幼魚やオキナワベニハゼ沢山、そしてコクテンベンケイハゼはなかなかこちらを向いてくれませんが今日は隠れることなくじっとしていてくれました。帰りには久しぶりにヒョウモンダコも見れました。透明度も良く、週末も海況良さそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする