青海島「船越」・・・気温28 水温 26~25度 透明度 10~15m
左:ハダカカメガイ科の一種(by kei) 右:エビ類の一種の幼生(by kei)
本日は思った以上に海況は穏やかで2本とも船越で潜れました。透明度も良好だったので浮遊系は不発かな?と思いきや、クラゲやサルパの仲間が沢山いたので浮遊してきました。相変わらずゾエア幼生が沢山見れました。
左:ゾエア幼生(by kei) 右:カザリイソギンチャクエビ(by satoru)
ササノツユやスジウキヅノガイなども沢山見れ、ちょっと変わったカメガイがいたのでよく見てみると、頭が確認でき、ハダカカメガイ科の一種であることがわかりました。
とっても細長く、初めて見るのでなんだかはよくわかりませんが、詳しい方にまた聞いておきたいと思います。
その他底物は、抱卵中のオトヒメエビやカザリイソギンチャクエビ、タコベラの縄張り争い、アオハタの幼魚など見れました。
左:クチグロキヌタ(by higashi) 右:セトリュウグウウミウシ(by kuhara)
ちょっと台風24号がヤバそうな動きをしてるので、船越はしばらく潜れないかもしれません。