シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

青海島でも巨大エチゼン

2009年08月19日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温32℃   水温24℃  透明度 ⇔12~15

Etizenn090819mHanaikatamago090819m左:エチゼンクラゲ (By yamada)

右:ハナイカの卵(By yuri)

  本日も晴天!!そして海は上から見てもブルーです。もちろん海中もブルー♪やっと夏の海がやってきました!水温も上がってきていますよ~。

  1本目にトンネルコースと洞窟コースへ分かれて潜ってきました。2本目は左の瀬へ。洞窟コースでは、ハナイカの卵を見ると、順調に成長中です。水温が上がったためか成長が早いようにも思います。

  マツカサウオやホンソメワケベラのクリーニングなど見て洞窟へ。オトメウミウシやサメジマオトメウミウシ、コモンウミウシ、クロシタナシウミウシ、リュウモンイロウミウシ、そしてオトヒメエビも見ることが出来ました。上がり際には巨大エチゼンクラゲが登場です!

Orutoman090819mKorodai090819m左:抱卵中のオルトマンワラエビ(By yuri)

右:コロダイの幼魚 (By satoko)

トンネルでは、オルトマンワラエビがまだ抱卵していました。さすがにお腹はパンパンです。

  ツマニケボリやテンロクケボリ、そしてハナイカも健在です!卵はやはり成長が早いですね~。すっかり形が出来上がっています。

Otohimeebi090819m_2Kuroisimotiyougyo090819m_3

左:オトヒメエビ(yamada)

右:クロイシモチの幼魚(By yuri)

  左の瀬では、サンゴイソギンチャクの中の小さなカザリイソギンチャクエビが数匹います。オトヒメエビの周りにはミノカサゴが3匹クリーニングしてくれるのを待っている様子でした。

  フジイロウミウシや砂地では珍しくスポンジウミウシ、今日はあまり動かなかったテンス、サンゴタツやタツノイトコ、そして小さなクロイシモチの幼魚も登場です!まだ生まれたてのようで、ボディーはスケルトンです。しかも黄色なので、ちょっとミジンベニハゼチックでかわいかったです。

  浅場にはソラスズメダイやスズメダイ、ネンブツダイなどの幼魚が沢山生まれてきました。賑やかや倍増です!。この気持ちの良い海しばらく続いてほしいですね~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンダイブ&体験ダイブ

2009年08月17日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温29℃   水温24℃  透明度 ⇔8~12

  本日も凪の青海島です。浅場は光が入り海の中も明るかったです!ファンダイブと体験ダイビングを行ってきました。ファンダイブでは1本目に左の瀬。2本目に洞窟コースへ行って来ました。左の瀬では、オトヒメエビやカザリイソギンチャクエビ、ニシキハゼやハナハゼ、砂地ではタツノイトコも見ることが出来ました。ソラスズメダイの婚姻色は以前健在で、ビビットに綺麗です。

  洞窟コースでは、三角岩沖のミサキスジハゼやマツカサウオ、ハナイカの卵はもう少しといった感じです。洞窟内は、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシなどなど・・・。ゆっくりと見てきました。

  体験ダイビングでも浅場のキュウセンやホンベラ、婚姻色のソラスズメダイ、マダイの幼魚、アオヤガラやコケギンポ、小さなソラスズメダイの赤ちゃんにスズメダイの赤ちゃん、そしてミノカサゴなど浅場オールスターズを見てきました。のんびりゆったり潜って楽しかったですね!!

また是非潜りにお越しくださいね(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大エチゼン

2009年08月16日 | ダイビング

相  島・・・気温29℃   水温24℃  透明度 ⇔10~15

Kingyohanadai090816s Setoryuuguu090816s 左:キンギョハナダイオスの婚姻色(By satoru) 右:セトリュウグウウミウシ(By satoru)

本日は相島です。予報では雨が降るかと思っていましたが、着いてみるとお天気も良くなり暑い一日となりました。心配していた透明度も少しづつですが回復です。

1本目にカッカセ。2本目にオニゼに潜ってきました。カッカセでは、ハナダイを求めて深場へ。。。ナガハナダイが目に付きませんでしたが、サクラダイはメスに性転換したオスもしっかりと見ることが出来ました。やっぱりオスは綺麗ですね~。オオカワリギンチャクも今日はちゃんと咲いていました。婚姻色のイトヒキベラは前回ほどのギラギラ感は無くなっていましたが、メタリックなボディーは健在です。浅場に帰ってくると今盛んなのはキンギョハナダイの求愛活動です。オスがメスの周囲をウロウロしもうアピールをしていました。相島のキンギョハナダイのオスの婚姻色はちょっと白っぽくなるのでとっても美しいです。そうそうENしてすぐハマチがかなり群れていました。そしてヒラマサも登場しカッコよかったです!

Kiibokinuhadaumiusi090816sKazariisoginntyakuebi090816s_2左:キイボキヌハダウミウシ (By satoru) 右:カザリイソギンチャクエビ

オニゼでは、こちらではタカベが上がり際に群れていました。見当たらなくなっていたクマノミですが、2匹復活です!カザリイソギンチャクエビも多数見れ、しかも抱卵している個体も見ることが出来ました。キイボキヌハダウミウシは5匹近く見ることができ、久しぶりにハナオトメウミウシも登場です。そして小さな小さなセトリュウグウウミウシや大きなセトリュウグウウミウシ、キイロウミウシなどウミウシも充実していました。

Zarakaimennkakureebi090816s_2 ザラカイメンカクレエビ(By yuri)

カイメンの中にはザラカイメンカクレエビも見ることが出来ました。安全停止中には、沢山のソラスズメダイにも囲まれました。上がり際には、ビックなエチゼンクラゲも登場です~~!迫力満点のエチゼン見ごたえがありました。

相島やっぱりおもしろい!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩博も行って来ました。

2009年08月16日 | ダイビング

8月15日(土) 青海島「船越」・・・気温28℃   水温24℃  透明度 ⇔8~12

Orutomannwaraebi090814sKorodai090814s左:抱卵中のオルトマンワラエビ(By yuri) 右:コロダイの幼魚 (By yuri)

昨15日(土)は2ビーチ潜って萩博物館に行って来ました。デジイチ4人衆とトンネルと左の瀬に潜ってきました。トンネルでは今日もハナイカが見れ、抱卵中のオルトマンの卵はやや成長した様子です。ハナイカの卵はかなりいい感じになってまいりましたが、新しく産み付けられてるほうは水温が下がったせいかやや成長が遅いようです。帰りにはミサキスジハゼやコクテンベンケイハゼが見れましたが、警戒心が強くすぐに引っ込んでしまいました。

Akaei090814sSorasuzumedai090814s左:アカエイ (By satoru) 右:婚姻色のソラスズメダイ(By chisato)

2本目は左の瀬に行き、こちらでは抱卵中のガンガゼカクレエビが見れました。いろんな生物の繁殖活動が見れてます。その他カザリイソギンチャクエビはやや成長!!タツノイトコもかなり増えてきました。アカホシカクレエビも今日はヨソギをクリーニングしていました。そして本日はデジイチ3人衆と萩博物館の企画展に行って来ました。観客が沢山いて大賑わいの萩博でした。見所満載!!シーアゲインゲストの方々の写真や映像が見れますんで是非行ってみてください!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復してきました!!

2009年08月14日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温31℃   水温24℃  透明度 ⇔10~15

Orutomannwaraebi090814s Iwaanakokeginpo090814s 本日の画像はfukumotoさんからいただきました。左:抱卵中のオルトマンワラエビ 右:イワアナコケギンポ

本日は昨日よりも凪の青海島となりました。しかも透明度も水温もUP!気温も高くなり、夏を感じた一日でした。1本目に左の瀬。2本目にトンネルコースへ行ってきました。

左の瀬では、昨日は完全な形を保っていたエチゼンクラゲですが、本日はアイゴやウマズラハギ、その他大勢の魚に食べられたようで、バラバラになっていたり一部分だけが漂っていたりしていました。サンゴイソギンチャクの中には小さな小さなカザリイソギンチャクが結構いるのですが、なかなか全身を見ることが出来ません。オトヒメエビやヒメイカ、アカエイも砂地にいました。タツノイトコは数が多くなってきています。久しぶりに綺麗な砂地を堪能してEXしました。

Kokutennbennkeihaze090814s Ominaesidakara090814s左:コクテンベンケイハゼ 右:オミナエシダカラ 

トンネルコースでは、テンロクケボリを見た後、以前ペアでいたオルトマンワラエビはお腹に卵を抱えていました。順調にハナイカも見ることが出来ています。久しぶりにオミナエシダカラも見ることが出来ました。帰りには、ミチヨミノウミウシやコクテンベンケイハゼ等見てEXしました。EX際には小ぶりのカンパチも数引き見れ始めています。透明度も回復してきて、嬉しい青海島です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチゼンクラゲに遭遇

2009年08月13日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温29℃   水温23℃  透明度 ⇔8~10

Hanaika090813s本日の画像はtaijiさんからいただきました。←ハナイカ 

本日船越は若干の底揺れがありましたが2本とも船越で潜れました。1本目は左の瀬に行き、オトヒメエビ、タツノイトコ、カザリイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビなど見れました。コウライトラギスが3匹集まっておかしな動きをしていました。牽制しあうような近寄ったり離れたり背びれを立てあうような動作をしたりして、求愛なのか闘争なのか解りませんがおもしろい行動が見れました。浅場では今日もソラスズメダイを観察後エギジットしました。

Akahosikakureebi090813sKokeginpo090813s左:アカホシカクレエビ 右:コケギンポ

2本目は三角岩沖に行き、今日もハナイカが見れました。奥には卵が観察でき、昨日よりもやや増えたような気がします。その他オキナワベニハゼやミサキスジハゼ、マツカサウオ、抱卵中のノコギリヨウジなど見れ、カンパチ2匹がホンソメワケベラにクリーニングされてるシーンも見れました。帰りにはエチゼンクラゲが沢山見れました。今年はエチゼンクラゲが大量発生という予測がされていますが、今年は相島で見た1個体だけだったのでほんとに大量発生するのか疑問でしたが、帰りには10匹以上のエチゼンクラゲと遭遇!!サイズもかなりでかかったんで迫力があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁殖シーズンピークです。

2009年08月12日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温30℃   水温23℃  透明度 ⇔8~10

Sorasuzumetama090812sHanaika090812s

左:ソラスズメダイの卵保護(by yuri)

右:ハナイカ(by satoru)

  透明度は若干回復し、夏の海とはまだほど遠いですが、少~し水温も上がりました。そして今日もサンセットダイビングまで盛りだくさんで潜ってきました。まずトンネルコースへ行き、ハナイカが単体とペアの3匹見れました。ペアの個体は産卵しそうだったので,2本目も同じ場所にいってみるとまたまた沢山卵を産んでいました。すごいですねー。テンロクケボリはかなり移動していて、かなり離れたトゲトサカに2匹いて、卵も確認できました。ウミウサギガイ科の仲間達が今年は沢山産卵してくれています。

Shunkahaze090812sAnahazehoshyoku090812s

左:シュンカンハゼ(by yuri)

右:アナハゼの捕食(by satoru)

  2本目は三角岩沖から洞窟へ行き、1本目見たハナイカのペアや捕食中のアナハゼ、ベニツケギンポ、シュンカンハゼ、オキナワベニハゼ、洞窟ではハナイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、サメニマオトメウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ミヤコウミウシ、ジボガウミウシなど見れました。浅場では今日も殺気だったソラスズメダイ達がしきりに繁殖活動をおこなっています。

Masudaakoze090812sKobunumerisanran090812s

左:マスダオコゼ(by satoru)

右:コブヌメリ産卵(by yuri)

  サンセットダイブではまたまたコブヌメリの求愛から産卵まで見れました。そろそろピークは終わったようですが見れてラッキーでした。マスダオコゼやスポンジウミウシ、オニオコゼなど見れました。今日も貴重な生態観察ができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオヤガラの捕食

2009年08月10日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28℃   水温22℃  透明度 ⇔5~8

Akahosikakureebi090810mAoyagara090810m左:アカホシカクレエビ(by mika)

右:アオヤガラの捕食(by mika)

  本日も船越で潜ってきました。山口市内はとっても暑い日が続いてるんですが、何故か山陰側に出るとどんより雲って肌寒いくらいな日が続いています。まだ梅雨があけていないかのようです。

  1本目に左の瀬。2本目に三角岩沖へ行って来ました。左の瀬では、ENそうそうにアオヤガラがマアジを捕食しているシーンに遭遇しました。口の中がスケルトンに見え、マアジがはっきり解ります。ちょっと痛々しかったですが、初めてみるネイチャーシーンでした。

  イワアナコケギンポやカザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビ、砂地ではタツノイトコ、オハグロベラは2匹でバトルまではいかなかったですが近くで睨み合っていました。コケギンポやアカホシカクレエビ、上がり際にコブヌメリなど見てEXしました。

Kokeginpo090810mMatukasauo090810m 左:コケギンポ(by ATS)

右:マツカサウオ(by ATS)

  三角岩沖では、ノコギリヨウジやオキナワベニハゼ、あまり見かけないクラゲの仲間を見ることが出来ました。マツカサウオやカザリイソギンチャクエビなど見てEXしました。

アオヤガラの捕食なかなかすごかったです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌヅツミの仲間

2009年08月09日 | ダイビング

相島・・・気温27℃   水温23~22℃  透明度 ⇔5~8

Kihassoku090809m

Kiibokinuhadaumiusi090809m

左:キハッソク(by はまんちゅ)

右:キイボキヌハダウミウシ(by 138)

  本日は相島に行って来ました。相島はそれなりに透明度がいいかなー?なんてすこーし期待していましたが、やっぱりこの長雨のせいで透明度は悪化。水温も低く良好なコンディションとはいえませんでしたが、いろいろ生物は見れてそれなりに楽しめました。

Setoryuuguu090809m

←セトリュウグウウミウシ(by はまんちゅ)

  オニゼではいつもの場所にクマノミはいませんでしたが、カザリイソギンチャクエビやオレンジ色のホソウミヤッコ、キイボキヌハダウミウシ、セトリュウグウウミウシ、キハッソク、タカベ、メジナ、ニザダイなどの群れが見れました。

Bisyamonebi090809mKinudutuminonakama090809m

左:ビシャミンエビ(by satoru)

右:キヌヅツミの仲間(by satoru)

  2本目は久しぶりにオオゼに入り、ビシャモンエビ、オルトマンワラエビ、カザリイソギンチャクエビ、そして初めて見るキヌヅツミの仲間が見れました。ムラクモキヌヅツミに似ていますが、サイズがやや大きく、形も若干異なります。近くにはたくさん卵と思われるものも見れラッキーでした。また詳しい方にお聞きしようと思います。

Nisikiumiusi090809m

←ニシキウミウシ(by kyouko)

  その後ニシキウミウシ、ナガサキスズメダイなど見れ、浅場ではキンギョハナダイが沢山群れており、オスがメスに求愛してる様子なども見れました。次回相島は16日に行います。透明度回復してほしいですねー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船越ビーチは賑わってました。

2009年08月08日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温32℃   水温22℃  透明度 ⇔5~8

Hanaika090808

Turugaumiusi090808

左:ハナイカ(by satoru) 

右:ツルガウミウシ(by yuri)

  本日も海は凪で2本とも船越で潜れました。1本目はトンネルへ行きました。今日もハナイカ見れました。しかしながらいつもの場所にはゴンズイが陣取っていて、端の方へ追いやられていました。卵はスクスク成長中で、一方の場所では少しイカの形になっているのが確認できます。しかしハッチアウトはもう少し先のようです。その他はタツノオトシゴやツルガウミウシ、オキナワベニハゼ、オルトマンワラエビなど見れました。

Akutinokikurusu090808Kazariisoginntyakuebi090808

左:アクチノキクルスパピラトゥス(by satoru) 

右:カザリイソギンチャクエビ(by yuri)

  2本目は左の瀬に行き、オトヒメエビやアカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、タツノイトコ、コケギンポ、ソラスズメダイと卵、コブヌメリ、そして普段はとってもシャイなアクチノキクルスパピラトゥスですが、本日のヤツは二次鰓や触覚を引っ込めることなく、堂々とした個体でした。明日は相島ボートの予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする