シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

タナバタウオ

2009年08月07日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温32℃   水温22℃  透明度 ⇔5~8

  本日は昨日よりはやや透明度は回復。水温も気持ち少~し上がったような気がします。天気も久しぶりに夏日になり、やっと8月らしくなってきました。

  1本目は三角岩沖に行きました。久しぶりにタナバタウオが見れました。しかもペアでした。アゴを黄色くして奇妙な動きをしてたんで、たぶん求愛だと思いますが、すぐに石の下に隠れてしまうのではっきりとは確認できませんでした。ハナイカの卵やオキナワベニハゼ、ノコギリヨウジ、シラユキウミウシ、浅場ではソラスズメダイ達の繁殖行動がピークを迎えております。

  2本目は左の瀬に行き、久しぶりにオオカズナギの求愛が見れました。オトヒメエビやアカホシカクレエビ、タツノイトコ、コロダイの幼魚など見れました。この調子でどんどん水温が上がってほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明度が回復しません。

2009年08月06日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28℃   水温22℃  透明度 ⇔3~5

Onikasago090806m

Akaei090806m

本日の画像はsatoruさんからいただきました

左:オニカサゴ  右:アカエイ

  本日もアドバンス講習とファンダイブで船越に潜ってきました。相変わらずの雨の影響で海中はかなり透明度が悪いです。水温も7月は25度まで上がったのにここにきて22度まで下がっちゃいました。これからまた上昇するとは思いますが、過去例がないくらいの低水温です。

Satumakasago090806mSerebesugoti090806m

左:サツマカサゴ  右:セレベスコチ

  左の瀬ではアカエイやアカホシカクレエビ、オトヒメエビ、ハナハゼ、卵保護中のソラスズメダイやニジギンポ、タツノイトコなど見れました。三角岩沖ではハナイカの卵やサガミイロウミウシ、キンメモドキ、抱卵中のノコギリヨウジ、コケギンポ、オキナワベニハゼ、オニカサゴやサツマカサゴなど見れました。

  アドバンスコースではコンパスナビや洞窟へのバディー潜水を行いました。この透明度の中、完璧に行けたらしいですねー。なかなか優秀です。しかしながらこの透明度と水温、早く回復しないかなー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!また!!

2009年08月05日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28℃   水温23℃  透明度 ⇔3~5

Hanaikaoya090805

Hanaika090805

左:ハナイカ (by tanaka)

右:チビハナイカ(by レモン)

  ようやく山口も梅雨明け宣言がでました!今日はちょっと曇り空ではありましたが、これでやっと夏が来ます!!皆さん夏を楽しみましょうね!

  1本目にトンネルコース。2本目に左の瀬へ行って来ました。トンネルコースでは、ソリキヌヅツミ、ツマニケボリ、オルトマンワラエビはペアで見ることが出来ました。ハナイカの卵も順調に成長してきています。かなり見やすい位置にあるので楽しみですね。ハナイカももちろん健在でした。ミチヨミノウミウシなど見て帰る途中。なんとまたまたハナイカベビーの登場です。皆テンションアップで釘付けでした。まだまだ見れる可能性があると思うと嬉しいですね。

Kijihata090805Sarasuzunetama090805

左:キジハタ(by higashi)

右:ソラスズメダイの卵保護(by yuri)

  左の瀬では、婚姻色のソラスズメダイやオトヒメエビ、砂地ではタツノイトコ、アカホシカクレエビ、ハナハゼなども見てきました。浅場のソラスズメダイがかなりいい感じに婚姻色になっていてとっても美しいです。卵もストレスを掛けることなく見ることが出来ますよ。

週末の台風の影響がどうでるか気になるところです。明日も海へ行ってきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたハナイカベビー

2009年08月03日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温27℃   水温23℃  透明度 ⇔3~5

Hanaikabebi090803s

←ハナイカベビー(by tanaka)

  本日も海況の良い船越です。若干透明度が落ちたのが気になるところですが、海の中は今日も熱かったです!まずは、かりゆしの大山さん情報でハナイカベビーがハッチアウトしているとの情報をもらい一緒に行って来ました!!産まれた瞬間から親同様の姿形ですが、威嚇するポーズも擬態する様子もまだ赤ちゃんっぽくって非常にかわいいです。他にも数個ありましたがやはりかなり成長してて今日、明日じゅうにはハッチアウトしそうです。しかし今年はハナイカベビーが当たりですね。その他オキナワベニハゼやマツカサウオ、久しぶりに洞窟へ行き、シロウミウシ、エダウミウシ、キヌハダウミウシなど見てEXしました。

Hosoumiyakko090803sOrutomann090803s

左:ホソウミヤッコ(by tanaka)

右:オルトマンワラエビ(by yamashita)

  2本目はトンネルコースへ。トンネルでは、ハナイカのペア情報があったのですが、残念ながら見ることが出来ませんでした。。。

Sorikinudutumi090803s

←ソリキヌヅツミ(by yamashita)

  しかしソリキヌヅツミやツマニケボリ、オルトマンワラエビ、浅場に帰ってからはベニツケギンポやホソウミヤッコなど見ることができました。今日もおもしろかったです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハグロバトル

2009年08月02日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28℃   水温23℃  透明度 ⇔5~10

Ohagurobera090802 ←オハグロベラのバトル(by sameちゃん)

  本日は昨日よりも暑くなり、ますますビーチも活気づいてきました。1本目にトンネルコース。2本目に左の瀬へ行ってきました。

  トンネルコースでは、ソリキヌヅツミをはじめ、ノコギリヨウジやフトユビシャコモドキ属の1種、そして目的のハナイカはペアを見ることができました。がしかし見ているとジリジリと奥のほうへ。。。しかし卵もしっかり確認することが出来ています。キイロウミコチョウは久しぶりにパタパタ泳ぐかわいい個体を見ることができました。

Kokeginpo090802 ←コケギンポ(by kouhata)

  左の瀬では、婚姻色のソラスズメダイは絶好調といった感じです。とっても綺麗ですね~。イワアナコケギンポやちょっと大きくなってきたオトヒメエビ、砂地ではタツノイトコ、そしてコケギンポ、ブンブクの殻の中に入っているハナイカの卵も順調に成長してくれています。オハグロベラも白熱したバトルを繰り広げていました。

  そしてアドバンス講習の2日目も行ってきました。洞窟へのナビゲーションもすんなり一発OKでした。順調ですね~残りの講習も頑張りましょう!

Kobunumeri090802sKobunumeri09080202s

←コブヌメリの産卵

左:by chisato  右:by tanaka

  本日はサンセットも行いました。そして今日は熱かったですよ!!とうとうコブヌメリ産卵激写です!!ターゲットライトを点けるとなかなか産卵してくれないんでピントは薄暗い中ほぼカンで撮影です。

Kobunumerisanran090802s

Yamadori090802s

左:コブヌメリの産卵(by chisato)

右:ヤマドリ(by tanaka)

  でもすばらしい生態写真を撮影していただきました。これだからやめられませんねー。その他は久々に大きなカミナリイカが見れたり、ヤマドリは単体でしたが活発に活動してました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカホシカクレエビ

2009年08月01日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温26℃   水温23℃  透明度 ⇔5~12

Akahoshikakureebi090801sSujikouika090801s

左:アカホシカクレエビ(by satoru)

右:スジコウイカ(by satoru)

  昨日まで多少あった波もなくなり、雨水で最悪だった透明度も幾分良くなってきた船越でした。

Akaei090801s

←アカエイ(by shimizu)

  1本目は左の瀬に行き、タツノオトシゴ、タツノイトコ、オトヒメエビ、アカエイ、ハナハゼ、テンスなど見た後、久しぶりにアカホシカクレエビを見ることが出来ました。水温は今年はなかなか上がりませんが、元気にフリフリしていました。

Hanaika090801s

←ハナイカ(by satoru)

  2本目はトンネルへ行き、今日もハナイカ見れました。もう3週間近く同じ場所でじっとしてる個体です。まだしばらくいてくれるとうれしいですねー。ハナイカの卵はまた少し増えてきたような気がします。三角岩沖の卵はまたかなり成長してきていい感じになってきました。その他ソリキヌヅツミ、シロオビキヌヅツミ、ツマニケボリ、オルトマンワラエビ、コクテンベンケイハゼやミサキスジハゼなど見れました。明日もまたサンセットダイブまでです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする