そういえば昨日家に帰るときにつくばエクスプレスの新御徒町で降りるはずが、寝過ごして終点の秋葉原まで行ってしまいました(1駅だけですが)。ついでということで切れていたプリンタのインクに加えて、分配ケーブルと分配ピンプラグ買いました。これで遅延なしで大きい画面でゲームプレイしつつキャプチャ出来ます。意外に安い。信号量分けるから若干暗くなるかもしれんが見れないレベルじゃないと思う(まだ試していない)。
キャプチャセット合計して実金額で5000円程度なのはいい感じ。キャプチャデバイスがポイント使用で2000円ちょい(実際は5000円以上)、今回の分配ケーブルとプラグ合わせて3000円弱。安物ばかりだがそんなに悪くない。
自分の操作だけに依存するからもう言い訳できない。
最近fAのオンやってないからね…落ち着くまでは…
ロボゲとかサラスィーとか数日ぶりに見ても全然伸びてないあたり確実に衰退してるよね。嘆かわしい。
まあオンラインの出来の良さとその隆盛は比例するいい例か。社員の中で好きでやってる人がいないことには・・・
アセンを突き詰めると、脚部別に大体同じ方向性になっていくのはAC4もACfAも割と一緒なんですが(AC4のときはまじめにアセン組んだらフレームも武器も内装もほぼ同じものが既にランカー図面にあるなどありました)、fAは同じことがパーツ数がほぼ2倍なのにもかかわらず高頻度で起こるってのがヤバいと思う。多少のフレームパーツの違いはあれど…
本当にやばいのはクソ仕様のオンパレードでそれが一向に直る気配が無い所ですが。
普段fAやっていなくてもアセンを良くすると簡単に勝てるようになるからそれを実力と勘違いしてしまう。私も今はほとんどfAしていませんが、1.30でも1.20と変わらずアセンをまともにすると面白いぐらい勝てます。逆にちょっと方向性を変えると私の場合はほとんど勝てません。アセンを良くすれば勝てるっていう甘えに似た部分があるからうまくなろうという考えも浮かばない、その結果として、アセンを変えると勝てないのにつながると言える。
アセンが悪いのではなく腕が悪いということに私含めて気づかなくなっていないだろうか。
リンクスがショットガンでACfA
ニコ動スクリプト貼り付けられないので直接。止水さんの動画ですがこれは上手い。