行ったり来たり

海の見える神戸と、山と田んぼの岡山を行ったり来たり

甘酒

2019-10-21 | 日記
お豆腐は
おからの使い道に悩むので
納豆とヨーグルトは
安くなる時があるので
家で作ることが減りました

甘酒だけは
簡単に、後の心配も無く作れるので
飲みたくなった時が
作り時

ふと思いついて
もち麦のって・・・
有りました❗
この辺りの推奨品です

ここ2回ばかり
残りごはんともち麦のおかゆさんで
甘酒を作っています
身体に良さげです



しばらくホッテアルナ
と、思っていたら
一気に、どーんと
渋柿を収穫した相方さん

熊にやられた西条柿と
畑に植えた愛宕柿
どちらも
今年は生り年のようです

どないすんねん
こんなに沢山

柿酢してみる?
柿渋作ってみる?
干し柿?
熟柿?
幸せに悩んでる今日この頃です

子供達に言っても
なぁんの返事もありません
今の時期・・・干し柿もなかろうかとも思います
ましてや
母が美味しい美味しいと言っていた
熟柿などは・・・
わたしは
最近になって、歯も調子が良くないこともあるのか
母の言うことがなぁんとなく判ってきました

熟した渋柿のなんと甘いこと
甘柿なんて比べものに・・・ならないような・・・

自然の甘さ
この美味しさが判る歳になってきたのですね・・

作ったカスタードクリームも
ジャムも太刀打ちできない
自然の甘さ


甘酒もお砂糖入れないのに
麹で甘くなります
不思議ですねぇ

コメント

雨の日は

2019-10-20 | 日記
寒い日に
岡山へ向かって移動し
帰ってきたらば・・・朝からシャワーのような雨

今日は
身体を休めなさい・・・デ-なのだと
自分に言い聞かせ

なにか家の中ですることは・・・

乾かしておいたコーヒーカスを
針刺しにしようと
端切れを選んで
神戸の玄関に忘れてきたことに気づき

他には・・・と
上を見上げて
そうそう
お茶にしてみようと、干してあった枇杷の葉を
お茶パックに入れていくことにしました

できたてをひとつ
煮出して飲んでみました
ホンワカしたやさしい味♪
わたしはおいしく飲めます
相方さんは・・・どうかなぁ・・・

大根を1本買ったので
無性に秋刀魚が食べたくて

開きの秋刀魚、半額
横目で見つつ
生秋刀魚を2匹買いました

秋刀魚のきれいな骨の取り方を
テレビでしていて
どうしても
自分でもしてみたくて・・・まるでコドモ

美味しそうに焼けました

頭と胴の骨が
外れた他は・・・テレビでしていたように
きれいに取れました

スダチをきゅっと絞って
大根おろしとポン酢で
あっーーーー美味し♡

開きでなかったので
念のため?チーズインハンバーグも温めて
じゃがいもときゅうり、ハムのサラダ添え

故郷の柴漬けと
紫蘇の実の佃煮、ズイキの煮もの、納豆

ちょこっとづつ
メニューは違うけど
横に並んで、いただきました


直ぐにカビがくるので
もうしないぞ、剥かないぞ
って決めていても
昨年より立派な西条柿を見てしまうと
ついつい
ひとつ、ふたつと・・・・吊るしてしまいました


今年は
柿の生り年
甘柿も、渋柿も
たぁ~んとできております
が・・・カビ処理作業に懲りたわたしは
迂闊に手が出せません


いつぞやのように
熊に枝を折られないようにだけは・・・しないと!
コメント

佃煮三昧

2019-10-10 | 日記
ブログの
ようちゃんばあば日記さんからのレシピ

きゅうりの佃煮
きゅうりが沢山採れた時に
なすの佃煮
作りましたよ♪

神戸に移動前に
相方さん畑からなすをモイデきてくれてました

いつもなら
お嫁ちゃんに食べ助けお願いするのですが

何度もなんども
お願いしてるので・・・

今回は
塩漬けをして移動という手段を取りました

え~んかいな・・・こんなで
えーの、えーの、ちゃんと帰って来るし

てなことで
帰ってきたらば
お約束通り・・・一晩塩抜きをして
作ってみました


ここのところ
畑に出ると、目に付くモノは
紫蘇の穂
もう間もなく種になるでしょう

今の内
綺麗なトコロをチョンチョンと

またもや仕事を・・・増やしてしまった・・・

相方さん、とっくにお風呂に入り
お布団の中というに・・・

セッセせっせと・・・・穂をシゴキ・・
お水に漬けて・・・やっとお風呂へ


朝から
なすと、紫蘇の穂の佃煮作り



また
畑に出たらば・・・目に付いて
同じコトするんだろうなぁ・・・ビンボウショウな・・・ワタシ
どうしようもありません

ピッチピッチの
きれいなとてもきれいな穂
ほっとけません・・・

他に野菜でもあれば
目もそちらにいくのでしょうが・・
生憎と・・・ねぇ
無いものはしかたない


夕べは
久しぶりに
歌番組を聞きながら

早く
GSにならないかなぁ~
わたしの聞きたいのは
たった1曲

青春時代
エレキギターを持った彼らが歌った曲
同級生がテレビの中のプロのような
恰好で歌うから!
そりゃぁ!もう感動のすごかったこと

その歌を
五木ひろしさん達が歌ってくれました

歌の上手な方が
歌ってくれたので
ホンモノではないけれど納得です


思わず口ずさみました♡

たまには
昔の懐かしい歌を聞くのも
良いもんです♪




コメント

今日移動

2019-10-08 | 日記
今日移動しようか


朝食用の食パンに
カビが生えていて
前日作った
パイ生地を練り込んで、上に砂糖を振った
少し甘めのデニッシュパンでもいいかな
って聞いたら

・・・・・・

相方さん
食べるモノが無いなら
今日動こう・・・ときたもんです

ま・・・いいけどさ・・・

土日のいずれかに動こうか
って言ってたからさ・・
ま・・カビはねぇ・・・
なんでもかんでも・・・くるもんねぇ

この間なんかさ

ズイキ

せっかく
湯がいて、スジとって
メカでもって乾燥させったっていうのにさ

ちょこっと
油断の処があったのか・・
いきなりのカビだもんね

無駄にするのもヤだったので
カビのはポイ
きれいなの、お水に漬けて
戻して、煮てさ・・・
なぁにをヤッテンダカ・・・

きれーーーに戻って、デキルって
ことが判ったから・・・ヨシと?せねば
ヤッテランナイ、ホ~ンと


今は
むこうに居ても
畑の作物は
パラッパラッと採れるオクラ

直ぐに大きくなるインゲン

ホッタラカシでもできてる
バターナッツ&ロロン風かぼちゃ

いつまでたってもおっきくならないキィーウイ
これは・・12月ごろまでこのまんま・・だろうな

ポツポツ落ちてきはじめたギンナン
直ぐにはモノにはなりません
水に漬けて、皮をはいで
洗って乾かしてからでないと

ヒトサマの畑作業を読んでは
慌てて、畑を整地したり、肥料を剝き込んだりの
ドロナワ式のわたしの農作業

野菜は正直です
こんな仕方では・・・何年経っても
上手くなるはずもなく

土も肥えてこないし
野菜屑も堆肥になってるのやら・・・どうやら

みーーんな
実った野菜や果物に反映されます

良く肥えた土で育った実は
瑞々しくて甘くて美味しい


先日
買い求めた
初の枝豆を湯がいてみました

黒豆の枝豆
美味しいの知ってしまってるから
なんだか・・・これ味が薄いね・・・だって
滅多に言わない相方さんが・・・

甘くて美味しいの味わっちゃったからね

作州黒
地元の黒豆
丹波の有名な黒豆と同種類らしいです

この枝豆の出回るのは
もう少し先かな・・・



カンカンカンカンカン
ナンの工事か・・・
開け放った窓の外から
デカい音が聞こえてきます


ここはカビや害獣とは
縁が無くて良いのですが
こううるさくては
虫や鳥、鹿の声に囲まれた
山の中の我が家が懐かしくなります


そうこうしているうちに
またもや
移動の日になりました


あいかわらず
落ち着きのない
せわしないことでございます
年寄りのすることではないですね
こんなこと


ひとつづつ
用を済ませて
ノルマをコナシテ
また
次回ノルマに戻って来るとしましょう




コメント

かぼちゃ

2019-10-04 | 日記
あんなカボチャを作ればいいのに

テレビを見ていた相方さん

そう思って
高い種を買って、一番に植えたのよ

でも出てこなかった
(ちょうど、家を空けてた時期?)

今あっちこっちに
ポコポコできてるのは
バターナッツかぼちゃと
バターナッツとロロンが混ざったようなの?

ホッタラカシニしていても
強いのかあちらこちらに実をつけています

皮はベージュ
中の実の色が鮮やかなオレンジ色で
お菓子にすると映えます

いつぞや
連れてって貰った処で
チーズケーキにバターナッツを使う
ということを聞いて
レシピを見ると、沢山出てきます

元は
ポタージュで食べた美味しさから
作り始めたものです

でも
煮物にすると・・・あまり美味しくはないように思います

先日
今年初のパンプキンチーズケーキを作ってみました

クリームチーズもいつものではないし
レシピも違うモノ

相方さんが
こんなもんとちがうか・・・と
まぁ、彼流の褒め言葉?を言ってくれたので
ん?と思ってたわたしも・・・納得?!
食べてくれて・・・ア・リ・ガ・トです♡

その時の
残ったかぼちゃで
思いついたバウンドケーキ

・・・ちょうど
焼き上がりました

膨らみも、色合、見た目
綺麗にできました・・・さてお味はどうでしょうか

シットリできあがっておりました
これって・・・バウンドケーキ?
ま、これはこれでお初のレシピでした♡


ロロンと掛け合わせたかぼちゃで
母へのお土産に
煮物でも作ってみましょう
割って中はどんなのか・・・これまた
お初お目見えです~

我が家の畑でできた
初めてのかぼちゃ
それぞれの
良いところを引き継いでいたらいいのですが・・・
コメント