わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

先進的なレンタルシステムpart 2

2017年05月06日 17時28分05秒 | この国の習性
前回を含め、3話連続でお届けいたします。

去年までに見たシステムは、こんなやつとか


こんなタイプ


どちらも、このようなソケットに借りた自転車の専用ロックを挿した所でやっと返却完了なのです。



今まで普及速度が遅い原因は、だいたい自転車のデザインが超ダサいのもありますが、最大の要因は、必ずここに返却する必要があるので面倒くさいのでしょう。


そこで登場したのがこのタイプ。

不必要になった場所でQRコードをスキャンして、乗り捨て放題なのです。


借りたい人は、そこから貸し出しスタートなのです。


こんなかっこいいものもあります。


なので、大繁盛なのです。


初回登録で、何時間か使用無料分があるらしく、デートにも大活躍です。



修理屋さんは去年まで繁盛していたのですが、



自分でメンテナンスしなくてよいので、商売あがったりで店を畳んだのか、今年は休業中です。


※前回と今回ネタは、4月1日から大体2週間のお話です。


そうなんです。

使用者には、なんら管理責任は無いようなのです。
※貸出規約など全く調べていない、ずさんな取材で個人の思い込み記事ですので、事実と異なる可能性があるためご注意ください。


次回に続く・・・



ほーらね。 だいたいこの先の想像がついたね。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村




.

先進的なレンタルシステムpart 1

2017年05月06日 01時00分14秒 | この国の習性
去年はなかった自転車レンタルシステムをご紹介いたします。

こんな感じで持ってきます。



続々と自転車を設置中。


こんな感じで、設置完了前でも借り始める人が続出。

超人気なのです。


押金(補償金)99元(約1,600円)払えば、たぶん1時間当たり1元(16円)で借りられるのです。


スタートは、

このQRコードをスキャンして微信(中国式LINE)ペイで決済するのです。

上の方式は、スキャン後たぶん開錠ナンバーがスマホに送られてくるのだと思いますが、このタイプはどうやって開錠するのか分かりません。


次回に続きます。


中途半端な取材やなあ。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村




.