こんにちは!
今日は、「棚田の明日は!?」と題して、
以前写真を撮りに行った「大井谷棚田」の
様子をご覧頂きます。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 棚田の明日は!?<大井谷棚田> 】 ①
この「大井谷棚田」は、島根県西部の吉賀町
と言う所にあります。
起源は、室町時代と言われ最盛期には1000枚
以上の棚田があったそうです。
写真は、2012年9月に撮ったものです。
この頃は、660枚もの棚田がありました。
ご覧頂くと、まだ殆んどの田んぼで稲作が
行われています。
【 棚田の明日は!?<大井谷棚田> 】 ②
こちらは、今年の9月に撮った写真です。
偶然にも①と同じ日に撮りましたが、
ご覧のように①と比べると、かなり
休耕田が目立ちます。
作付面積からみると、もう1/3まで
減っているように思います。
島根県は、少子高齢化率が全国でトップ
クラスです。
ここ大井谷棚田でも、その影響が顕著
に出ており、私自身ちょっとショック
を受けました・・・。
これから、日本の農業はどうなるので
しょうか・・・。
食料供給は、大丈夫なのか心配です。
【 棚田の明日は!?<大井谷棚田> 】 ③
ここも、同じ大井谷棚田です。
石組の棚田は、②と比べるとまだ稲作が
行われているようです。
でも、よく見ると所々で雑草が生えて
いるようです。
こちらもまた、年々休耕田が増えて行く
のでしょうか・・・。
代々受け継がれてきて棚田は、令和の
時代で終わりになるのでは、と不安が
広がって来ます。
これからも、この美しい日本の原風景と
言われる棚田をどうにか出来ないもの
でしょうか・・・。
話を聞くと、オーナー制度なるものを
発足させ、なんとか棚田を維持している
そうです。
新潟の魚沼産の米に負けないくらい
美味しいと言われるこの大井谷棚田を、
後世に存続させることは日本の財産にも
なると思います。
後継者問題は、全国でも深刻です。
どうか、早急にいい打開策を見つけて
棚田の保全を図って貰いたいです。
棚田の維持はどこも大変な実情の様ですね。
千葉県でも、房総半島にある棚田は多くが消滅寸前になっているそうで、農家の高齢化と後継者不足は深刻です。
私の住む佐倉市では平地の水田の外にも様々な畑があって、季節の移り変わりを感じさせてくれるのですが、やはりここでも高齢化の問題はあって若い人が減る現実は深刻だと聞きます。
もっともこれは農家の問題だけではなく、日本全体の人口構成の問題でもあるのですが、そのなかでも若い人が苦労の多い農家の仕事よりも、もっと華やかな都会の仕事に憧れる気持ちも理解できますし、、、
やはり農家の仕事が経済的にも魅力的なものにならないと、なかなか流れは変わらないのでしょうね。
あと、出来る事は文化活動としての地域文化の維持に、「経済性とは別の次元で如何に力を入れられるか?」という事なのでしょうか。
難しい問題ですね。
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!少子高齢化による後継者不足は、ここだけ
でなく全国でも言えることだと思います。
若者は、魅力ある都会にどうしても出て行きますね。
これは、地元で生活するにしても、娯楽もなく賃金
も安ければどうしても、都会に目が向いても不思議
ではありません。
私が住んでいる市も、あと数年すると損壊集落の
一部とみられています。
人口の減少については、いろんな対策を行なって
いるようですが有効な打開策はありません・・・。
この棚田のように、これから先日本はどうなるので
しょうか・・・。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
愛媛と高知の県境に文字通り神在居の千枚田ってとこもあるのですが半分に減ってます
今ではオーナー制度にして貸し出しながら田んぼを維持してるようです
ちなみに金額は100㎡四万十円だそうです
これからもどんどん減ってくるでしょうね
石垣が崩れたらもう修復できなきうなりそうです
機械が使えない場所も多いようなので農家の人だけに頼っても限界ですね
こんにちは!ブルースカイⅢです。
そうですか、そちらもやはり休耕田が広がって
いますか・・・。(◎_◎;)
何処も同じみたいですねェ~!
少子高齢化による後継者不足は、色んな所に影響が
出ていますが、目の前の棚田は特にそれが分かり
ます。
先人が、凄く苦労して作った棚田だですが、もう
これを後世に伝えることは無理でしょう。
こちらのオーナー制度は、年間1万円払って田植え
と稲刈りを体験させて貰い、出来た米10kgを
貰うそうです。
今は、そのオーナーも歳を取り年々減ってきている
みたいです。
あと10年すると、この風景も見れなくなるかも
知れません・・・。
実に寂しいですねェ~!
若い人で農業をやる人は、居ないですかねェ~。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
こんなにいい棚田ですもの。
稲作つくるお年寄りが少なくなってきて、
若い衆は都会に出てやらないから仕方なしでしょう。
なんか淋しくなって来てしまいます。
いつも応援ポチ☆
棚田は、自然と人間が共同で
作りだした美しい風景ですね (^-^)
農業は本当に大変です。
仕事で農家さん見学に行くのですが
夏の暑い最中、畑で作業するのを見て
私には出来ないと思いました。
せめて入荷した野菜をきちんと
販売しようと、強く思いました。
今から新米の季節、農家さんの
応援のために、予約をしっかり
取って行きます(*^^*)
休耕田が目立って寂しいです。
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!7年前までは、写真の棚田はまだ活気が
ありました。
しかし、今ではこのようになってしまいました。
少子高齢化は、実際問題として物凄く深刻です。
国や自治体も、色んな対策をしてるのでしょうが、
効果は全然現れていません・・・。<(`^´)>
あと10年すると、恐らくここは完全に荒れ地になる
と思います。
先人が汗水たらして築き上げた棚田が、このような
無残な姿になってしまうなんて、誰が想像したで
しょう・・・。
日本の将来が、ホントに不安になって来ます。
コメント有難う御座います。
では、また。(^^)/
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!農家は、凄く大変です。(漁師もです)
後継者不足により、先祖より受け継いだ農地を荒ら
すことは、ホントに無念でならないと思います。
現実をみると、農業が続けられないから泣く泣く
休耕田としたのでしょうが、少子高齢化の波はどん
どん広がっています。
政府も色んな対策を考えているのでしょうが、
全く持って機能しているとは思えません。<(`^´)>
日本の農業をもっと真剣に考える必要があると、
思っています。
貴方の言われるように、農家の方々の暮らしが
少しでも楽になればいいですね。
私も、野菜やコメなど地域のものを買うよう家内
に行っております。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!この棚田は、棚田百選にも選ばれた石組
の素晴らしい棚田です。
7年前の写真を見ると、この時期が最盛期だった
かも知れません・・・。
今年、訪れた時は、エ~ッ!?って感じでした。
その7年の間も何度かここへ来ましたが、徐々に
その姿も変わって行ったのでしょう・・・。
この状況は、後継者がいなくて休耕田にしたよう
ですが、ほんとに勿体ない話です。
どなたか、代わりとなる人が現れないでしょうか。
こうして、日本の原風景が無くなって行く所を
見ると、ホントにもの悲しいですねッ!
コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ご訪問とコメありがとうございました。
またあたらめてお邪魔いたします。