こんにちは!
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
これは、あの有名な川端康成の小説「雪国」の
出だしです。
今回のタイトルは、その情緒をちょっとお借りして、
「峠の長いトンネルを抜けると、そこは」として
みました。(#^^#)
なぜ雪国の写真を載せるかと言いますと、それは
愛知県で社会福祉士として頑張っているⅮさんの
記事を読んだからです。
その記事には、赤いある物が書かれていました。
その赤いものとは・・・。
では、ご覧下さい。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 雪国 】①
「峠の長いトンネルを抜けると、そこは雪国であった。」
ここは、小説の舞台に似た田舎のトンネルです。
そこを抜けると・・・。
【 雪国 】②
そこは、雪国でした・・・。
ここは、田舎でもかなりの降雪がある山間部です。
写真は、数年前に撮ったものですが、あの頃は
こんなに雪が降っていました。
今回の目的は、この雪景色ともう一つあります。
それは・・・。
【 赤い頭巾 】①
あるお寺の参道にやって来ました。
そこには、赤い頭巾を被ったお地蔵さんが
立っていました。
信心深い方が、赤い毛糸で頭巾を作り
頭に乗せていました。
今回のメインは、この赤い頭巾です。
Ⅾさんの知り合い(あえて知り合いとします。)の方が、
毛糸でこのような頭巾を作って居られるそうです。
その頭巾をいかに活用出来るか、今思案中とか・・・。
【 赤い頭巾 】②
その赤い頭巾は、ざっと二十個もありました。
全部一人の方が作られたのかは、分かりません。
他にも作られた方が居るのかも・・・。
寒い雪の日に、赤い頭巾は非常に暖かさそうでした。
Ⅾさんの発案も、このようにきっと役に立つと思います。
社会の為に頑張っているⅮさんを応援します。ヽ(^。^)ノ
今日は寒いので、外での撮影は散歩時に水仙を写して止めました。
自分も前に撮ってヤフーブログに上げていた写真を現像し直して上げてみようか思っていたところです(^^)。
長いトンネルの向こうは予想した通りの景色でしたでしょうか。
梅次郎とまた好対照の絵ですからこれぞ千差万別というヤツ。
冬から春が少しづつ近づいてきてこの雪被りのお地蔵さんも喜んでくれることでしょう。
雪いいですね
この時期になってもまだ雪がらみの記事がない
やっと雪が出てきました
トンネルを抜けると雪になるんですよね
何時もなら毎回2kのトンネル抜けるとそこは雪
になる状況を体感しながら過ごしてたのに今年は一度もありません
抜けると段畑そしてお地蔵さんがある山村の風景
赤い毛糸の帽子 お地蔵さんも暖かそう
ほっこりする1枚ですね
ハイッ!今日は、こちらもちょっと寒いです。
部屋も、ヒーターを入れないと室温が10℃しかあり
ません・・・。(◎_◎;)
北風が、吹く時はやはり寒いですねッ!
今回は、愛知県に居るブロ友さんが記事にして
いた赤い頭巾のことを思い出して、以前撮った写真
を載せる事にしました。
貴殿も、yahooブログに投稿されていたようですね。
実は、私もです。
yahooが、ブログを打ち切ると言うことで、昨年
の三月にこちらへ移行しました。
こちらの方が、写真も超ワイドで載せれますので、
移って来て良かったです。
さらに、閲覧数もyahooでは一日30前後でしたが、
こちらではなんと600近くアクセスがあります。
これは、もう凄く励みになります。
また、頑張っていい記事を載せることにします。
態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
ハイッ!ここは、峠の長いトンネルを抜けると雪国
となります。
でも、この写真は、数年前のものです・・・。
今年は、雪が全くありません!!(◎_◎;)
一体、どうしたことでしょうか。
温暖化は、段々深刻になっていますねッ!
今回は、お地蔵さんの頭にある赤い頭巾をメインに
記事にしてみました。
このお寺の参道には、ご覧のような地蔵さんが
立てられていますが、20体ほど赤い頭巾を被って
いました。
寒々とし中で、赤い頭巾がほのぼのとした暖かさ
を感じました。
なんとも信心深い人が、居るのもです。
今年は、雪景色を見ないまま冬が終わりそうです。
態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
そうなんです!今年は、雪が全く降りません。
数年前までは、写真のような雪景色が見れたので
すが、最近雪が降らなくなりました。
これも、温暖化の影響でしょう。
そちらでも、トンネルを抜けると雪国となる所が
あるのですねッ!(◎_◎;)
四国は、あまり雪は降らないと思っていました。
でも、石鎚山が完全に雪に覆われた写真を見た事
がありますので、山間部や高地ではやはり降るので
すねェ~!
今回は、貴殿の言われるようにほっこりした写真
を選んでみました。
ある方が、赤い頭巾をどうにか利用する方法は
ないかと思案中でして、それでこの風景を思い
出しました。
この風景も、日本ならではのものですねッ!
日本人に、生まれて良かったです。ヽ(^。^)ノ
いつも、コメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
厳冬期ならではの写真が撮れたところですがね
温暖化でこのまま雪の降らない地域になってしまうんでしょうかね
ハイッ!例年ですと、ご覧のような白銀の世界が
見れるのですが、今年は恐らく見れずに春を迎え
そうです・・・。
白銀は、中国山地の一部で見られるようですが、
それも極一部のようです。
温暖化の影響は、かなりヤバイみたいです。
第一、冬に大雨警報なんて、今まで聞いたことあり
ません・・・。(◎_◎;)
この先、一体どうなるのでしょうか。
恐らく、今後は害虫による農作物の被害が相当
出るものと思われます。
雪が降れば、このような写真も撮れますが、もう
この先これが記録写真となるかも知れません。
赤い頭巾と白い雪は、今後見れないかも・・・。
段々、自然が壊れていくみたいで、先々が心配
です。(◎_◎;)
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ここでは、上記の呼び方をこれまで、控えてきましたが、この度ばかりは・・・。
心から感謝申し上げます。
お師匠さんが今回、掲載された写真。
山陰地方の雪景色でしょうか・・・。
私は普段から、お寺や仏像が身近にあるのですが、特に仏像系は写真、撮りません。
私たち凡夫を救ってくださる存在で、佇んでいる姿を撮るわけにはいかないと、勝手に思い込んでいるからです。
しかしながら、先回のブログでは、人知れず苦悶しながら、コツコツと毛糸の帽子を編んでいる女性に、ひと筋でも光を・・・と思い、ヤフーの画像集からお地蔵さんの写真を貼り付けた次第でした。
ひとりでも多くの方が、この女性に想いを馳せてくださること、願ってやみません。
感謝と言われるほどのものではありませんが、貴殿
ように相手の身になって社会復帰を後押しされてい
る方に、私なりの応援の意味を込めて投稿しました。
この記事を読んで、数人の方でいいですから少し
でも関心を持って貰えると私も嬉しいです。
ここは、私の家から車で20分くらい走った所です。
毎年、今の時期になるとご覧のような雪景色が
見れるのですが、今年はホントに雪が降りません。
赤い頭巾を被った地蔵さんは、この地区あります。
以前、ここへ行ったとき赤い頭巾が目に付き、な
んとも穏やか気分になり写真を撮らせて貰いました。
又、睡蓮を撮りに行くお寺でも、本殿や山門も撮ら
せて貰っていますが、ご住職曰く写真を見て多く
の方がお参りし、お寺と言う存在を知って貰えれ
ばと言って居られます。
ですから、ここへは再々伺って四季の写真を撮り、
いい写真が撮れたら寄付しています。
但し、ご本尊は撮っておりません。
赤い頭巾を作られる方が、いい方向に向かわれる
ことを遠く山陰の地から祈っております。
頑張って下さい。<m(__)m>
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/