仙南地域情報ブログ「見てイガイん!仙南の魅力」

宮城県仙南地域の魅力を発信していきます。

これは何でしょうかシリーズ(第1回)。

2015年06月17日 | 仙南の農業

 

 

 

 

 答えは,大麦です。

 

 

 

 

 

 大河原管内では,6月上旬から麦の収穫が始まりました。

 麦は,収穫前年の10月中旬に播種,厳寒期を過ごし,6月上旬に収穫を迎えます。

 

これは何でしょうかシリーズでは,大河原管内の農業に関することを紹介していきます。

次回は何が登場するかお楽しみに(次回6月下旬予定)

 

農業振興部 MT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲の生育は順調(大河原管内で水稲生育調査が6月10日に行われました)

2015年06月17日 | 仙南の農業

 宮城県では,県産米の安定生産に活用するため,毎年水稲の生育調査を定期的に実施しています。

 大河原管内には7カ所に調査ほ場があります。

 今回紹介する地区は,七ヶ宿町字田中道中です。

 

 

ほ場奥には,七ヶ宿スキー場が見えます。

 

 

作付け品種は高冷地に適する「やまのしずく」です。

 

 

草丈,茎数等を調査します。

 

農業振興部 MT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKOGARE-navi(仙南若手農業者集団)役員会開催

2015年06月17日 | 仙南の農業

 AKOGARE-navi(仙南若手農業者集団)は,消費者理解や企業等との交流をとおして「食」や「農」への理解をすすめる農業のトップランナーであり,消費者や後継者が憧れる農業のプロフェッショナル集団です。

 平成27年6月10日(水)に大河原合同庁舎会議室において,AKOGARE-navi(仙南若手農業者集団)役員会が開催されました。

 役員会では,毎年実施している「若手農家見学&バーベキューツアー」について,内容,役割分担について協議を行いました。

 今後,開催パンフレットを作成し,参加者を募集する予定です。

 なお,開催パンフレットが完成後,当ブログで情報提供します。

 

 

 

 

農業振興部 MT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王山火口周辺警報が解除!!

2015年06月17日 | 観光情報


仙台管区気象台から発令されていた、蔵王山の火口周辺警報(火口周辺危険)ですが、

昨日6月16日(火)に解除されました


そして、通行止めが続いていた蔵王エコーラインは、

6月22日(月)に開通することになりました


山頂の刈田峠駐車場で午前8時から蔵王エコーライン開通式が行われ、

午前8時30分に賽の磧ゲートが開かれます

待ちに待った開通ですね〜


なお、蔵王エコーラインから山頂のレストハウスにつながる

有料道路「蔵王ハイライン」の通行料金は7月31日まで無料となります

是非この機会をお見逃しなく


蔵王エコーラインからの新緑・・・

滝見台からの絶景・・・

風光明媚な御釜などなど・・・

蔵王だからこそ見ることのできる自然の美しさを、是非確かめに来てください

 

(地方振興部 H・M)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和への願いを込めた「不忘の碑」

2015年06月17日 | みやぎ蔵王三十六景

七ヶ宿町(宮城県側)の不忘山にある「不忘の碑」をご存じでしょうか?

終戦間近の1945年3月10日(東京大空襲の日)、蔵王連峰の不忘山に米爆撃機B29が3機墜落しました。悪天候による操縦ミスや日本軍による迎撃等諸説あるようですが,墜落の原因やその場所を飛行していた理由は未だによく分かっていません。
墜落事故から10数年後,不忘山山頂付近には搭乗員への慰霊と平和への祈りを込めた石碑「不忘の碑」が地元住民により建立されました。

 そして戦後70年となる今年,白石市と七ケ宿町の有志により宮城県七ケ宿町の長老地区で「不忘平和記念公園」を開設する計画が進んでおり,今年8月の完成予定です。
 公園面積は約10ヘクタールで,不忘山と不忘の碑を望める場所にあります。
  
 公園には犠牲者数と同じ34本のハナミズキ植樹し,公園の周囲には賛同者からの寄付を募って3,000本の桜を植樹する予定で,不忘平和記念公園建設委員会では,植樹したサクラが成木になり次第、寄付いただいた方のネームプレートを取り付けるとのことです。

 

※写真は不忘の碑展望台で撮影したものです。石碑は不忘山(約1,700m)の八合目あたりにありますので,行かれる際は登山に適した格好で,熊に出会わないよう注意してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする