『鮒に始まり鮒に終わる』
よく釣り人の人生を表す言葉ですね。
僕の釣り人生も鮒に始まりました。
幼少の頃、
父親に連れて行ってもらった野池で、
赤ムシつけて釣ったのがマブナでした。
玉ウキがピクピク動くたびに、
「ね~、もう上げて良い?」って聞いていたっけ。
小学生になる頃、
家族で出かけた都幾川や荒川中流域で釣ったオイカワやハヤたち。
そして、友人と早朝から通ったビン沼で釣った
鯉やヘラブナがとても懐かしいですね。
中学生になるとヘラブナ釣りとブラックバス釣りでしたね。
当時はお小遣いでルアーを買うにしても高価すぎて、
もっぱら『ゲーリーヤマモト』のワームだった(笑)
高校生くらいの年齢の時は、
職場の先輩達と釣堀りや吸込み釣りを楽しんでいたっけ。
結婚して子どもが生まれ、
お金の掛かる趣味はやめた。
『もう釣りをやめちゃうのかな?』
こんな風に思っていた時期もあった。
だけど本当に好きなものは再び出会うのね。
親友のF君と再び始めたバスフィッシング。
時間を見つけては色んなフィールドへ出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/b4fe389d023d027efbba6b25a5579ff5.jpg)
埼玉県内の野池はすでにスレていて、
なかなか釣果に恵まれないことが多かった。
すでに時効だから話しちゃうけど、
立入り禁止エリアとか入って釣りもしていたっけ(汗)
釣りの師匠に教えてもらって渓流にもチャレンジした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/f67e25ea5ec0da48b2f98f065f555e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/08b4e1c1fbc71d553ce35ff0a7a35a98.jpg)
この頃は海の釣りはあまり興味が無く、
船に乗ることは無かったのです。
佐渡島や千葉で楽しむ程度で堤防の釣りがほとんどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/b0b838acd628e8f9395ae33faebc4476.jpg)
それとは並行して『ヒメマス』釣りも始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/551fa1a97be93f1fed1b5d0fa8a2dfbb.jpg)
もう10年以上前のことですね。
初めて仕立て船に乗ったのが『シイラ』でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/8d7be68046c1ad1f1a1004ec973ce7db.jpg)
当時はシーバスを楽しんでいたので、
シーバスタックルで挑んみました。
結果は見事メーターオーバーです!
まだこの頃はカワハギとは出会ってませんね~
次男坊を連れてウナギ釣りにも行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/d8978620d3de9aad88bf62952c5e49fc.jpg)
自宅の浴槽で泥を吐かせましたが、
臭くて不味かったですね(笑)
カワハギ釣りとの出会いは6~7年前かな。
岩井でレンタルしていたボート釣りで、
狙って釣ったのが出会いでした。
最初はバスロッドで楽しんでいたのですが、
やはり専用ロッドが欲しくなり、
現在、予備タックルの『極仙』を購入したのです。
釣り煮こ倶楽部でカワハギ大会を開催したのは、
早いもんで今から4年前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/af49a41186850524d687767d18cf2dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/5c9a56c5f3810bf0ba49912e2687174e.jpg)
シーズンごとに経験を積んで、
スキルが上がっているように感じます。
カワハギ釣りの醍醐味はゲーム性が高いのはもちろんですが、
なんと言っても美味しいのが一番ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/cf6879fac4f53565d02cea8891237c37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/39fa0c52f0efb3343048c5c73346e76a.jpg)
まだまだ未熟ですが、
ここがテッペン!というところは無いでしょうし、
奥が深い釣りなのでこれからも楽しんでいきます。
まだまだヒヨッコ、
鮒には戻れませんね。
よく釣り人の人生を表す言葉ですね。
僕の釣り人生も鮒に始まりました。
幼少の頃、
父親に連れて行ってもらった野池で、
赤ムシつけて釣ったのがマブナでした。
玉ウキがピクピク動くたびに、
「ね~、もう上げて良い?」って聞いていたっけ。
小学生になる頃、
家族で出かけた都幾川や荒川中流域で釣ったオイカワやハヤたち。
そして、友人と早朝から通ったビン沼で釣った
鯉やヘラブナがとても懐かしいですね。
中学生になるとヘラブナ釣りとブラックバス釣りでしたね。
当時はお小遣いでルアーを買うにしても高価すぎて、
もっぱら『ゲーリーヤマモト』のワームだった(笑)
高校生くらいの年齢の時は、
職場の先輩達と釣堀りや吸込み釣りを楽しんでいたっけ。
結婚して子どもが生まれ、
お金の掛かる趣味はやめた。
『もう釣りをやめちゃうのかな?』
こんな風に思っていた時期もあった。
だけど本当に好きなものは再び出会うのね。
親友のF君と再び始めたバスフィッシング。
時間を見つけては色んなフィールドへ出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/b4fe389d023d027efbba6b25a5579ff5.jpg)
埼玉県内の野池はすでにスレていて、
なかなか釣果に恵まれないことが多かった。
すでに時効だから話しちゃうけど、
立入り禁止エリアとか入って釣りもしていたっけ(汗)
釣りの師匠に教えてもらって渓流にもチャレンジした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/f67e25ea5ec0da48b2f98f065f555e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/08b4e1c1fbc71d553ce35ff0a7a35a98.jpg)
この頃は海の釣りはあまり興味が無く、
船に乗ることは無かったのです。
佐渡島や千葉で楽しむ程度で堤防の釣りがほとんどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/b0b838acd628e8f9395ae33faebc4476.jpg)
それとは並行して『ヒメマス』釣りも始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/551fa1a97be93f1fed1b5d0fa8a2dfbb.jpg)
もう10年以上前のことですね。
初めて仕立て船に乗ったのが『シイラ』でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/8d7be68046c1ad1f1a1004ec973ce7db.jpg)
当時はシーバスを楽しんでいたので、
シーバスタックルで挑んみました。
結果は見事メーターオーバーです!
まだこの頃はカワハギとは出会ってませんね~
次男坊を連れてウナギ釣りにも行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/d8978620d3de9aad88bf62952c5e49fc.jpg)
自宅の浴槽で泥を吐かせましたが、
臭くて不味かったですね(笑)
カワハギ釣りとの出会いは6~7年前かな。
岩井でレンタルしていたボート釣りで、
狙って釣ったのが出会いでした。
最初はバスロッドで楽しんでいたのですが、
やはり専用ロッドが欲しくなり、
現在、予備タックルの『極仙』を購入したのです。
釣り煮こ倶楽部でカワハギ大会を開催したのは、
早いもんで今から4年前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/af49a41186850524d687767d18cf2dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/5c9a56c5f3810bf0ba49912e2687174e.jpg)
シーズンごとに経験を積んで、
スキルが上がっているように感じます。
カワハギ釣りの醍醐味はゲーム性が高いのはもちろんですが、
なんと言っても美味しいのが一番ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/cf6879fac4f53565d02cea8891237c37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/39fa0c52f0efb3343048c5c73346e76a.jpg)
まだまだ未熟ですが、
ここがテッペン!というところは無いでしょうし、
奥が深い釣りなのでこれからも楽しんでいきます。
まだまだヒヨッコ、
鮒には戻れませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます