川崎市認可保育所「せせらぎ保育園」

☆7時~20時の間で8hのシフト勤務ができる保育士を募集しています。お問い合わせ℡044-752-6892

☆・。ゆりさくらぐみ お茶会。・☆

2014年09月16日 | *日々の様子*
9月11日(木)に、お茶会を行いました。

お茶の点て方や作法を教えてもらいました。
「挨拶は言葉の握手」・・・子ども達も元気にご挨拶ができました



最初に、お菓子を頂きました。「お先に頂戴します」と言葉をかける・・大切な言葉ですね。
今回は、うさぎのお菓子で、子ども達も大喜び☆「かわいい~どこから食べようー」と迷う子も
普段は、一口が大きい子も、場の雰囲気もあったのかな?小さなうさぎさんを、ちっちゃなお口で少しずつ食べている子もいました(笑)



次に、抹茶の味見。先生が点ててくれた抹茶をいただきました!
「にがーい」と残す子が3~4名程。もっと残す子がいるかと思いましたが、以外と「おいしい」と飲んでいてびっくり



最後に自分たちで茶筅を使って抹茶を点てます。



「泡がでてきたかな~」「泡がでてきたら出来上がり☆」
自分で点てた抹茶を自分で飲む!→「自分で作ったからおいしかった~」と言っていましたよ



毎年、素敵な経験をさせてもらっています。
なかなかできない体験なので、来年もぜひ!できたらなぁと思います

講師の先生方、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆・。お月見団子クッキング。・☆

2014年09月14日 | *日々の様子*
ゆり・さくらぐみ☆9月クッキングを行いました

今回は『お月見団子』作り


お団子作りの前に、ひとつゲームを・・・。
♪箱の中身はなんだろうな?♪

ゲームを通して、秋にとれる食べ物について教えてもらいました!


グループごとに箱に手を入れて、答えを一つにまとめます。
答え合わせの時に、「正解は・・ぶどう!」「やったーー」と大喜び
中には、ぶどうを触って「お団子じゃない??」と思う子も☆

ゲームのあとは、お月見ってなに?ということで、簡単に説明をしてくれました!
ここでは、『十五夜』についてのせておきますね。


いよいよ、おだんご作りへ。
まずは説明を聞いて・・・・


開始!!!!
下準備も一緒にやりましたよ。


一人一人に配れるよう、分けました。


今までのクッキングでやってきたこともあり、手のひらでコロコロお団子にするのも上手になっていました。


小さいおともだちもいるから、「みんなのお口に入る大きさね~(小さく)」と伝えるものの、「これなら入るでしょ?」
と、大人サイズのお団子になってたり・・・。それぞれお口に入る大きさは違いますからね~(笑)



☆・。☆・。☆・。☆・。☆・。15時のおやつになりました☆・。☆・。☆・。☆・。☆・。☆・。☆・。

いつもはお昼寝から起きるのがゆっくりなおともだちも、クッキングや何か行事があると、パッと起きます(笑)

みんなの作ったお団子は、「あんこ」「きなこ」「みたらし」の3種類準備。


今回は、好きなお団子を選べるよう、バイキングにしました!(乳児クラスさんは、のどにつまらないよう、小さく切って盛り付けましたよ)


一番人気は、「あんこ」と「きなこ」。意外と「みたらし」が減らなかったかな~。
バイキングということもあり、楽しみながらおやつを食べることができました!


また、次回のクッキングをお楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老を祝う会

2014年09月10日 | *日々の様子*

 今年も敬老を祝う会で、毎年お世話になっている『リアンリール武蔵新城』に
 訪問させていただきました。
 天気も回復し、全園児で行くことができました


 入所されているおじいちゃん、おばあちゃんが待っていてくれ
 初めは少し緊張気味のみんなでしたが、さくら組の2人が元気なあいさつをしてくれました

 


 練習してきた歌や手遊びも、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しめました

 


 


 そして、みんなで作った手作りのお花をプレゼントしました
 ちょっと恥ずかしがりながらも、1人ずつ渡せて喜んでもらえました

  
 

 
 おじいちゃん、おばあちゃんからもおみやげをもらってニッコリ

 一番のいい笑顔ですね

 
 
 「かわいいね~かわいいね~」と優しいまなざしで受け入れていただき

 毎年本当に喜んでいただけて嬉しく思います。

 子どもたちにとっても世代をこえて素敵な交流をさせてもらえていることに感謝します。

 

 
 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆・。幼児クラス 交通安全教室。・☆

2014年09月06日 | *日々の様子*
9月2日(火)に、保育園にて交通安全教室に参加しました。



最初にパネルシアターにて、信号の確認、横断歩道の渡り方の練習を一緒に行ったりしました。


次に、お約束。大切なことですね


お約束を確認したあとは、プロジェクターにてビデオ鑑賞。
子どもたちに分かりやすくルールやマナーを教えてくれました。


最後に、実践編。
二人ずつ手をつないで、横断歩道の渡り方の練習。「手はピーンとあげる」「右・左・右をみて~」「渡るときも左右を確認」など・・・
講師の方のお話を聞きながら、上手に行えました。
さくらぐみさんは、小学校に向けて、手をつながず行いました!






今回の練習を通して、今後の散歩時に自分たちで意識しながら道路を渡れるようになるといいな~と思います。
子どもたちと一緒に確認しながら、正しいルール・マナーを守っていきたいと思います
登園時・降園時も、ぜひお子様と交通ルールを確認しながら横断歩道を渡ってみてくださいね


講師の先生方、ありがとうございました!!!
(ちなみに・・さくらぐみさんだけ、特別にかっこいい帽子をかぶらせてもらいましたちょっぴり照れてたかな(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆たんぽぽ組 8月☆

2014年09月04日 | *日々の様子*
8月は毎日暑い日が続きましたね

夏休みにはお出かけされた事や普段できないような経験もしてきたとのお話を聞き、

子どもたちにとって楽しい連休だったのかなと思います



先月同様、晴れた日は主にプール遊びを楽しみました

遊びもますますダイナミックになり、最初のプールが始まった頃とは大違い!!

幼児さんの大きなプールにも喜んで入り、肩まで浸かったりワニさん歩きを楽しんでいましたよ


他にもお魚釣りや氷遊びなど、毎日のプールにもう一つ遊びをプラスしてみました



氷の冷たい感触を楽しみながら、水に混ぜてみたり容器に移し替えたり、

子どもたちなりに遊びを楽しむ姿が見られました。



氷が溶けて小さくなったり、なくなったりすると「あれ??」と不思議そうな顔をしていた子どもたちです





お部屋でもいろんな遊びを楽しみましたよ

夏ならではの遊びの様子から紹介していきます



まずは、ボディーペインティング



いろんな色の絵の具、筆、スポンジを用意して自由に書いたり塗ったりしました。

絵の具のヌルっとした感触を一度味わったら癖になった子も多く、

最初は遠慮していた子も気づけば両手がすごい色になっていました(笑)


入園当初は絵の具を指につけるのでさえも嫌がっていた子もいたのに、

数か月のこの違いに本当に驚きでした

違う色の絵の具が混ざるのも子ども達にとっては面白かったようです



手だけじゃ物足りず、腕や足にも塗りぬりペタペタ...

お友達や保育士の体にまで塗っていた子もいましたよ

楽しんだ末、出来た作品がこちらで~す






おばけ退治もしましたよ~

おばけの絵に自分たちで色を塗ったり、シールを貼って自分だけのおばけが完成



それを壁に貼り、的当てのようにボールを投げて遊びました



見事に命中し、「やったー!!」と喜ぶ姿が可愛かったです





他にもプール後や雨の日などのお部屋での遊びもまだまだ


















毎週水曜日はリトミックデー

幼児さんの広いお部屋で楽しみながら体を動かしています。



思いっきり体を動かして遊んだ後は、イスに座って少し集中したり

落ち着いて過ごせるような時間も大事にしてきました







こんな感じで、楽しい遊びが盛りだくさんだった8月

外でも室内でも友だちと一緒に元気いっぱい遊んで過ごしました


来月はお散歩に出られる機会も増えてくると思いますが、安全には十分配慮しながら楽しんでいきたいと思います





最後に...


9月になり、たんぽぽのお部屋には子どもたちが作ったブドウが飾られています

給食でも秋になるにつれ、旬であるブドウが出る日も多くなってきました

たんぽぽ組では現在、給食のブドウを皮つきで出してもらい

自分で皮を取って食べられるように練習中です



お家でもぜひ、挑戦してみてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする