ねこじゃらし

いきもの・いけ花・園芸・額装・食べ歩き・お散歩・・・趣味の記録 

081012 ルドゥーテのバラ

2008-10-12 17:29:32 | 植物・園芸・農業・庭園・公園など
額装で使ったルドゥーテのバラの絵だけれど・・・
ルドゥーテの描くバラは、ポッテリとした花冠にくらべて、花茎がとても細く見える。いま、いけ花やアレンジで使うバラはもっと花茎が太くてしっかりしている。バラの世界は奥深かそうで、難しそうで、敬遠しているけれども、これらのバラが互いにちょっと違うなということはわたしにもわかる。

趣味の園芸テキストで調べてみた。

ルドゥーテのバラは「オールド・ローズ」という1867年以前に作られた系統。それ以後につくられたバラを「モダンローズ」と呼ぶ。モダンローズの中にもオールド・ローズのような花形の「イングリッシュローズ」がある。

「イングリッシュローズ」は花弁の数が多く、ぽってりした花形、やさしい印象、香りが良い品種が多い。樹形は、枝が少し横に広がる半つる性だが、木立性やつる性のものもある。2000年以後の品種はおおむね病気に強い。

いけ花で使うのは「ハイブリッド・ティー」。先のとがった花弁で中心の高い、シャープな花形。一輪咲きの切花用系統で豪華な花。品種によっては直径15cmにもなり、存在感がある。四季咲き性で、花色や香りの種類が多い。

バラにはもうひとつ、「フロリバンダ」という品種のグループもある。強い香りを持つ品種は少ないが、中輪の花が房状にたくさん咲く四季咲きで、一枝に次々と咲いて株全体を覆い、長く楽しめる。

バラは棘があるから苦手なんだけれども、近所できれいに黄色いつる性のバラを育てておられる家があり、そのバラには刺が無い。モッコウバラというのだそうだ。いけ花でバラがきたとき、シュシュシュッとはさみの背で、あるいポチポチっと親指で、刺を外し、折り取る。うまく取れると嬉しい。やっぱりバラは美しい。その存在感はすばらしい。


これは、オールド・ローズでもイングリッシュローズでもない、先月からベランダで育て始めたミニバラ。綺麗な時期は過ぎているけど載せておこう。ハウスの掃除を手伝ってもらってきた、矮化剤をつかってないもともとのミニバラ。花冠は2cmくらい。枯れるかと思ったけど、復活した。つぼみも付いている。狭いベランダにいはぴったりのバラだ。今朝は液体肥料をあげてみた。次の花を楽しみに花を摘んだ♪ こんなベランダでも咲いてくれてありがとう。


ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ (Pierre=Joseph Redoute)
1759年7月10日 - 1840年6月20日
ベルギーの画家。フランスで活躍した。
最高傑作といわれるバラ図譜(Les Rose)などで知られ、「バラの画家」と呼ばれている。銅版画による多色刷り印刷に手彩色を施した。ナポレオン1世の皇后ジョゼフィーヌがマルメゾン宮殿に営むバラ園でバラや他の植物の絵を描いた。

参考:1)フリー百科事典 ウィキペディア 「ルドゥーテ」
    2)NHK趣味の園芸 テキスト 2007年10月

081011 額装 3 イーゼル額

2008-10-12 09:24:00 | 額装


 花苗などと一緒に、お客様に買っていただけるように、先生に相談して、花の葉書を額装してみた。

額を立てる足の付いた裏板に、パスパルトゥサンプルを貼り付け、イメージは固定、上に口をあけてある。
あとで、他のお気に入りの葉書や絵・写真などを 今入れてあるイメージの上に重ねて差し込んで、楽しんでいただけるようにしてある。マットは一般的に人気のある明るめの色のマーブル紙を使った。

ピンクは優しい感じ、緑は植物の絵に良く合う。イメージは国立科学博物館の植物画やルドゥーテ(Pierre=Joseph Redoute)の花の絵にした。

額装に詳しくない先輩に見てもらった。緑のマットの印象が良いようだ。300円の値段が付いた。う~~~ん。イーゼルとマーブル紙とイメージと・・・がんばって安くしても5~600円はかかってるんだけれども・・・紙ってのが安く見られるのだろうか。バザーだから手間賃は無しとしても・・・。

残りの5つは、マットの幅の広いもの、植物と動物の絵、横置き、八角形で少しは技を使っているように見えるものなどを作ってみた。



しめて10個
完売すると良いのだけど・・・



081011 日比谷・丸の内仲通り

2008-10-12 00:06:54 | 植物・園芸・農業・庭園・公園など
待ち合わせの銀座2丁目へ、日比谷駅から歩くことにした。
地上へ出て見当をつけ、フラッっとまがった丸の内仲通りの明るくてきれいなこと



何でかなと思ったら、歩道の植栽が豪華なことに気がついた。(旗もだけど)

 プランターです。


勉強した300属で、わかる種類があるかな
コニファー(ゴールドクレスト?Cupressusスタンダード仕立ての真ん丸カット)、アフリカホウセンカ(Impatiens)、カラジウム?(Caladium?)、クロトン(Croton/細葉)、コリウス(Coleus)、ワイヤープランツ



ハンギングです

エラチオールベゴニア(Begonia)、センネンボク(Cordyline)、タマシダ(Nephrolepis)、ヤブラン、フィカス・プミラ(斑入り)(Ficus)、ヒャクニチソウ?(Zinnia?)

 銀座通りへ出ました。こちらの歩道には、花壇。常緑樹の間にキク科と思われる黄色い花。

  ウィンターコスモス(Bidens cv.)

なんだかわからず図鑑でオオキンケイギク?(Coreopsis?)かなと思ったのですが、コスモスにも似ています。でも葉が違うようです。
K先生にうかがったところ、センダングサの仲間のウィンターコスモス(キクザキセンダングサ)でした。そういわれてみると、花びらを取ったらコセンダングサに見えそうな顔をしています。
ネットで見ると、Bidens属で、Bidens aureaとかいてあるところと、 Bidens laevisと書いてあるところがある。どちらが正しいのだろう。再びK先生にうかがったところ、B.laevisの葉には切れ込みがなく、雑種の可能性もあるので、Bidens aureaとするよりは、属名と品種名を記すか、品種名がわからないならBidens cv.とするのが良いとのことでした。
cv.は園芸品種(cultivarの略)であることをあらわします。
(10/18に花屋さんでウィンターコスモス’イエローキューピッド’と言う品種を見ました。似ています。)

アフタヌーンティーを楽しんで、次は日本橋へ。



京橋では、町内会が歩道の花壇を管理しているようで、花の説明もつけてある。フレンチマリーゴールド(Tagetes)です。
道路の東側は黄色、西側はオレンジで統一されています。

花を見ても植物名がわからない・・・ってのがわかりました。間違って書いてしまっていると思います。悲しい。でも、少しはわかるようになってきて嬉しいです。

丸の内仲通りのプランターは、観葉植物を多用して、多種類をぎゅっと配置した豪華なもの。銀座や京橋は、一種類を一面に植えつけて、面と色の効果を狙った花壇。どちらもきれいだなと思った。日本にたくさん銀座と付く通りはあるけど、本家本元の銀座、商業の一等地の花使いを見られるなんて、首都圏に住んでいる強み。時々は見に来てみよう。

ところで、これらのプランターや花壇の世話は誰がやってるんだろうか。水遣りは? 草取りは? ハンギングなんて あんな高いところ どうやって水やるの??


今日は、花ばかりでなく。牛も見ました。アートです。

 

牛さんアートの乗っている台、黄色と黒で工事現場みたい・・・近寄らないで!載っちゃだめ!ていうサインかしら?