「 ハッチョウトンボ 」は日本一小さいトンボです。
では、日本一大きいトンボは?
「 オニヤンマ 」 オニヤンマ科オニヤンマ属
10cm前後の大きさで、メスのほうがやや大きいです。
産卵に来ていた「オニヤンマ」
幼虫の期間は4年もあるのですって!!
同じ湿原にいた「 キイトトンボ 」 イトトンボ科キイトトンボ属
イトトンボの中では大型で、3~4cmほどの大きさです。
水辺に行くと他のイトトンボは見なくても「 キイトトンボ 」はよく見ます。
「 ハッチョウトンボ 」は日本一小さいトンボです。
では、日本一大きいトンボは?
「 オニヤンマ 」 オニヤンマ科オニヤンマ属
10cm前後の大きさで、メスのほうがやや大きいです。
産卵に来ていた「オニヤンマ」
幼虫の期間は4年もあるのですって!!
同じ湿原にいた「 キイトトンボ 」 イトトンボ科キイトトンボ属
イトトンボの中では大型で、3~4cmほどの大きさです。
水辺に行くと他のイトトンボは見なくても「 キイトトンボ 」はよく見ます。
一日中雨が降っていたけど、仕事帰りの時は止んでいたので、
駐車場までのわずかな距離ですが、傘を差さずに歩きました。
西の空は灰色の雲が覆っていたのに、東の空の雲は
ほんのりピンクに色づいていたのが不思議な感じでした。
日本で一番小さなトンボ 「 ハッチョウトンボ 」 トンボ科ハッチョウトンボ属
体長約2cm、一円玉ほどの大きさです。
成熟したオスは鮮やかな赤色になります。
「 ハッチョウトンボ メス 」
オスはよく目立つので見つけやすいのですが、メスは見つけにくいカラーです。
やっと、やっと、雨とお別れできそうです。
ただし気温は37℃とか~、暑さが戻って来そうです。
予報で、非常に厳しい残暑だって。
雨で気温が少しばかり下がってただけで、天気が良くなるともとの暑さにってこと?
雨はもういらないけど、暑さもいらないね!!
2週間ほど前「 トンボ天国」に行ってみました。
それまでの暑さが少しだけやわらいだ、曇った日でした。
「 アサザ 」
わずかに咲いていただけ・・・・コウホネに負けちゃった!?
以前はこんなに咲いていたのに・・・・( 2015年8月 )
「 サトキマダラヒカゲ 」
「 シオカラトンボ 」のメス?
「 ノシメトンボ 」?「 コノシメトンボ 」?
「 タヌキモ 」 シソ科タヌキモ属 食虫植物
「 反射池 」は小さいけど、水生植物やトンボたちがいて
見ていると楽しくなります。
「 オニバス 」 スイレン科オニバス属
「 ウォータークローバー・ムチカ 」 デンジソウ科デンジソウ属
「 ウォーターバコパ 」 ゴマノハグサ科ウキアゼナ属
「 ギンヤンマ 」 ヤンマ科ギンヤンマ属
昨夜、というか日にち的には今日になります。
午前2時近く、ベランダにバタバタと羽音がするので「 セミ?」と覗くと
そこにいたのは「 カブトムシ 」
角はなかったけどね。
コガネムシは毎年現れるけど、カブトムシは数年に1回くらいかしら。
おかげで寝そびれちゃった~
撮影後は、ベランダに出してバイバイ