ほぼ1日中
気温は上がらなくて暑くはなかったけど、じめじめです。
先ほど部屋に来たら湿度82%。
うわ~ カビが生えそう・・・・
ドライ、ON
当地の雨のピークは過ぎたようです。
でもまだ大雨警報の解除がされていない地域もある東海です。
明朝には落ち着くだろうと思いますが、被害が出ませんように。
「 アジサイ 」で一生懸命蜜あつめの「 ミツバチ 」さん。
「 墨田の花火 」かな~
ほぼ1日中
気温は上がらなくて暑くはなかったけど、じめじめです。
先ほど部屋に来たら湿度82%。
うわ~ カビが生えそう・・・・
ドライ、ON
当地の雨のピークは過ぎたようです。
でもまだ大雨警報の解除がされていない地域もある東海です。
明朝には落ち着くだろうと思いますが、被害が出ませんように。
「 アジサイ 」で一生懸命蜜あつめの「 ミツバチ 」さん。
「 墨田の花火 」かな~
梅雨の中休みがちょくちょくあるのはうれしいですね。
思うほど晴れてくれないときもあるけど、まあ洗濯物が乾けば OK です。
6月も明日までとなり、もう1年の半分が過ぎてしまうなんて~
明日は「 夏越の祓 」
茅の輪をくぐって無病息災を祈願できるといいですねぇ。
「 常念寺 」を飾るお花たち。
「 ミッキーマウスノキ 」
「 タニワタリノキ 」
「 スモークツリー 」
「 ヤブミョウガ 」
「 ブーゲンビリア 」
「 クチナシ 」
雨上がりの午後「 やっぱり行ってこようかな~ 」と、
訪れたのは一宮市「 常念寺 」
目的は手水舎の浮き花だったのだけど、コロナ禍のせいで手水鉢には水さえ入っていませんでした。
「 そうだよねぇ 」と予想通りと納得しつつも残念でなりませんでした。
が、3密になる可能性が十分ですからね。
午後になっていましたが、ハスの咲く時季とあって数輪が開いていました。
最近の天気予報の的中はいまいち。
当たらないというか、ずれてるというか・・・・
昨日は雨というのに晴れてくるし、今日は晴れるはずが曇りだったしネ。
明日は か、
か、
か、どれになるだろうか。
それとも全部かな。
「 水琴窟 」
手前の小石の上に水を流しながら、竹筒の四角い穴に耳を寄せると聞こえます。
今日は の予報だったのに・・・・
降るには降りましたよ、10分か15分くらいだったかしら。
その後は晴れて青空も顔を出してきました。
日差しの下、三重では35℃以上を記録したとニュースになり、今日の日本一の気温だったとか。
あぁ、こんなお天気になるのだったら出かければよかったのかも~
「 サツキ 」の見頃を見計らってお庭の拝観に。
この蓬莱庭園は江戸初期寛永年間に小堀遠州の作として伝えられ、サツキの大刈り込み鑑賞式枯山水庭園です。
今年は花付きがよくないのかちょっと質素でしたね。
もう少し遅かったほうが良かったのかしら。