先ほどの関東の地震、震度5弱の場所に息子がいます。
ラインで様子を尋ねるとすごく揺れたけど大丈夫と返事が返ってきてホッとしました。
スマホの地震警報が鳴ったらすぐ揺れたとか・・・・
怖いことです。
「 キイジョウロウホトトギス( 紀伊上臈杜鵑 )」 ( 9/23 撮影 )
「 上臈 」は貴婦人・高僧・地位や身分の高い人などの意味があります。
名前どおり気品のある花姿ですね。
ジョウロウホトトギスの仲間には、「 トサジョウロウホトトギス 」「 サガミジョウロウホトトギス 」
「 スルガジョウロウホトトギス 」などもあるそうですよ。
今季も明智の森で見ることが出来ました
他にも咲く所があるのですね
下を向いて咲くので中を見たくなりますよね
綺麗に撮られて流石です
初めて知りました。山野草の黄色ホウチャクソウに似ていますねぇ~。実物を見てみたいものです。
我が家の普通のホトトギスも満開です。
ルリタテハの幼虫が育っています。毎日観察するのが
楽しみです。
このキイジョウロウホトトギスにもルリタテハの幼虫はいないかしら・・・。
ふふふ・・・・他じゃありません。
わたしも明智の森ですよ。
人はいるのですが、誰もホトトギスには見向きもしないので
ひとり占めで撮影していました。
コメントありがとうございました。
そうですねぇ、ホトトギスというよりホウチャクソウに似ていますね。
でもね、ホトトギスのほうが花がずっと大きいのですよ。
ルリタテハの幼虫がチョウになるころはまた寒い季節なのかしら~
ホトトギスやサルトリイバラに産卵するそうですけど、
キイジョウロウホトトギスはどうでしょうね。
半日陰の場所が多いから、いないかもしれないですねぇ。
コメントありがとうございました。