農家の畑の緑の中に鮮やかな朱色が目に留まりました。
豆の花といえば白か紫しか思い浮かばないけど、こんな色彩の花もあるんですねぇ。
「 花豆 」
「 ノアズキ 」
「 秋明菊 」
秋という名をもらったけど、菊じゃなくてキンポウゲ科アネモネの仲間のお花です。
農家の畑の緑の中に鮮やかな朱色が目に留まりました。
豆の花といえば白か紫しか思い浮かばないけど、こんな色彩の花もあるんですねぇ。
「 花豆 」
「 ノアズキ 」
「 秋明菊 」
秋という名をもらったけど、菊じゃなくてキンポウゲ科アネモネの仲間のお花です。
今年は雨が多くてなかなか稲刈りができないようです。
刈り取る時季はきてるけど、天候不順が影響してるそうですよ。
「 はさがけ 」
田んぼの際の 「 百日草 」
「 ジニア 」 より 「 ヒャクニチソウ 」 の呼び名が似合う。
後翅が片方、ほとんどない 「 キアゲハ 」
それでも飛べるってすごい
台風や豪雨を生き抜いてきたんだね。
今日は旧暦8月15日 「 中秋の名月 」 でも明日が満月なんですってね。
皆さんのところは見られましたか。
当地も雲がかかって見えたり見えなかったり。
でも雲から顔を出したときはまぁ~るい姿がしっかり見えました。
「 大正村 明智の森 」 では、例年9月中旬になると見ごろを迎える 「 シラヒゲソウ 」
今年も会いに行ってきましたが、若干花が少ないような気がしました。
それと下見に行った2週間前に咲いていた株がなくなっていたのはどうしてかしら。
盗掘・・・・されたのかなぁ~
この株が2週間後には消えていました。
野生動物のせいなら仕方ないけど・・・・
その後の花たち。
どの花にもアリが寄ってきている。
山すその道路際でもよく見かける 「 ヤマジノホトトギス 」
気付かないで通り過ぎることが多いかと思いますが・・・・
花壇でも見ることができるホトトギスもあるけど、自生しているのを見つけるとうれしくなります~
おまけ
暑かった夏から秋めいてきたこの頃。
以前は浴室の床で涼を取っていたナナも今は浴室には入らなくなりました。
3分の2は眠っている猫の生涯だから、眠る場所が変わるだけなんですけどね。
ソファーの上にいたと思ったら・・・・
テレビのリモコンを枕にすることも~
あらら、いつの間にやらベットにいる。
ふとベットが空になってたので見回すと、網戸越しに外を眺めている。
そしたら次は、洗濯機の前とか・・・・
またベットに戻ったり~、そんな繰り返しの毎日です。