昨夜からの雨が降り続く1日でした。
昨夜の気温より、日中の気温のほうが低くて肌寒いくらいでした。
一雨ごとに秋が深まっていくようですネ。
「 インパチェンス 」で吸蜜していたのは、「 ミヤマカラスアゲハ 」ではないかと・・・・
何故か、濃い色の花がお気に入りのようで、淡い色にはあまり行きませんでした。
淡い色のほうが、撮りやすいのですけどねぇ。
「 アキノタムラソウ 」に「 モンシロチョウ 」
昨夜からの雨が降り続く1日でした。
昨夜の気温より、日中の気温のほうが低くて肌寒いくらいでした。
一雨ごとに秋が深まっていくようですネ。
「 インパチェンス 」で吸蜜していたのは、「 ミヤマカラスアゲハ 」ではないかと・・・・
何故か、濃い色の花がお気に入りのようで、淡い色にはあまり行きませんでした。
淡い色のほうが、撮りやすいのですけどねぇ。
「 アキノタムラソウ 」に「 モンシロチョウ 」
昨日よりも今日のほうが暑かった気がします。
2日続けての真夏日、じわ~と汗ばむ日中でした。
青空の下、赤色が目に飛び込んできました。
「 ゴンズイ 」です。
実がはじけて中の種が顔を出しています。
ひとつの実に1~3個の黒々した種があります。
赤と黒のコントラストが映えますね。
この季節、里山では「 ツルボ 」をよく見かけます。
ピンクの花穂が見ていて飽きません。
雨 の予報だったはずなのに・・・・
台風の進路がずれたせいなのか、雨の心配なく晴れていました。
こちらはありがたいことなんですが、被害が最小でありますように。
「 なにこれ~、かわいい 」
と言ってしまったミノムシのお家。
小枝で作ってるのしか見たことがありません。
緑をまとって、おしゃれ~
ミノムシを見つけたのは道の駅内。
地域の特産のキウイの棚が駅内にも作ってあります。
キウイのおせんべい、ワイン、シャーベットなどがあります。
台湾のランタンフェステバルの作品のようです。( 美濃市にて )
午前中は何とか晴れていたけど、午後からは曇ってきました。
汗が流れるほど暑いわけではないけど、
昨日より蒸し暑く感じました。
台風で大雨になる恐れもあるとか・・・・
杞憂に終わればいいのですけどね。
「 ワレモコウ( 吾亦紅 )」
「 我も恋う 」なんて当て字もちょっと気になります~
枝分かれした先にたくさんの赤い穂を付けます。
「 ヤブマメ 」
つる性で木に巻き付いて成長します。
「 アカバナ 」
日差しがないと花が開かないらしく、やっと1輪だけ残っていました。
「 キンミズヒキ 」
タデ科の「 ミズヒキ 」とは全然別物です。
「 秋海棠 」
別名「 瓔珞草( ヨウラクソウ )」
日本では「 シュウカイドウ科 」ですが、世界的には「 ベゴニア科 」になるそうです。
雄花を上につけ・・・・
雌花を下につけます。