![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/08ac0d9f2c9fe9e531fdd440f0bf0a76.jpg)
プレミアムバンダイ限定であるHGUCジュアッグ(Ver.MSV)完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/c129c11c739a564f47e29e5c299ab210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/25e9f690891f60b6a53144f599fb0035.jpg)
改造の必要がない良作キットなので、
肉抜き穴をパテで埋めて、合わせ目を消して色塗っただけです。
色が普通のジュアッグなので「どこが限定?」と突っ込まれそうですが、
右腕がロケットランチャーではなくて
マニピュレータータイプになっている点がお店で売ってるジュアッグと異なります。
さらに接近戦用のヒートナイフも装備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/6e5eda1f2cac05dba64451c01b4cc165.jpg)
左腕の砲門内も、最近設定されたガトリングではなくて
ちゃんとロケットランチャーの弾丸が入っています。
ガトリングも悪くはありませんが、私にとってはジュアッグといえばこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/866d870486fa5afb87b55d7a74fff1da.jpg)
右腕の白い二本線はジオニックフロント風に識別帯として塗装。
ジオン公国の機体にはよく似合います。
こんなゲテモノをいちいち識別する必要があるのかとも思いますが、そこは雰囲気優先でw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/6a53e912987e57184e391034d9514bf0.jpg)
バックパックやバーニアはメタリックカラーを数色使い分けて
単調にならないよう注意しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/134b49bc7739712b1dbd0d2f42df3bc6.jpg)
鼻は面倒な後ハメ加工をした甲斐もあり、綺麗に塗り分けられました。
ただし穴を前に向けるか下から覗かないと見えないという・・・
当ブログでは数年ぶりにHGUCからの完成品となりました。
(2008年に作ったデンドロビウム以来?)
このジュアッグはパーツが少ない上に塗装が容易な構造になっており、
HGUCも知らない間に進化していたんだと実感しました。
最近のガンプラでは珍しく、全塗装する気にしてくれるキットだという印象です。
・・・HGUCがどうのこうのというよりはジュアッグの形が単純なおかげの気もしますがw
長らくHGUC不買を貫いてきましたが、デルタガンダムは何だかんだで買いましたし、
念願だったハンブラビやジムスナイパーⅡも今後発売されます。
これからは少しはHGUCにも目を向けてみようかと思います。
カラーレシピ。
ホワイト:グレートーン4
イエロー:キアライエロー+ライトグリーン1(ガイアノーツ)+グレートーン4+色ノ源マゼンタ少量
ブラウン:セミグロスブラック+ブラウン+グレートーン2+色ノ源イエロー少量
グレー:グレートーン1
レッド:スーパーイタリアンレッド+クールホワイト(ガンダムXで使ったレッド)
頭部内部:ブラック→MGパール
バックパック本体:ブラック+スーパーアイアン
バックパック上部ステー:スーパーステンレス
バーニア、腹部メガ粒子砲中心部:ブラック+スーパーアイアン
(バックパックよりもスーパーアイアン多めで)
ヒートナイフ柄:ミッドナイトブルー
ヒートナイフ刃:ガンメタル(ガイアノーツ)