HGモンテーロが完成しました。
ブログでは突然になりますが、ツイッターにて製作過程を載せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/d7166ebe34a1e19237e74b675a769733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/2c1f726b4c41e7dd2c9afd88d8286bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/29ba0b3a6fec281920f45a25d6da578a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/e1118fafa8f664c29b3efb5c85dabeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/69ef70a004677d5de0fa5bf8d566530a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/707cf3cae4c42667e167c5ca43d12798.jpg)
素組みにしか見えないかもしれませんが、
「これがガンプラではなくガレージキットだったら?」と考えながら
どうしても気になる部分を重点的に改造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/75034a062f2ae0c6f9e0b7277d38a85f.jpg)
前腕はアニメや設定画に比べて短い印象だったので2ミリ延長。
羽の裏にマウントされているジャベリンは、ピンと受けを削って羽に密着させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/a1c9fe9ed958ea06246086c5b8517f93.jpg)
スネに2つある黒いダクトの外周には一見目立ちませんが合わせ目が存在しているので
丁寧に消しています。
スネから足にかけてはラインが自然につながるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/6d7913f255ba9f06a96ef5f44b99f7d4.jpg)
上の画像の左側が改造前、右側が改造後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/8e9fa171ff8fbcb38084efbf51254eea.jpg)
スネに埋まってるポリキャップを両足とも外側にずらしています。
ラインが自然になりつつしっかり接地できるようにもなります。
頭部はモールドの角度を変更。
画像赤丸で囲った部分が成形の都合か知りませんが平行になっているので、
アニメや設定に合わせて修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/d9a3bc7900cb0f63239c0eda7ef828f4.jpg)
素組みと比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/7da93794ae5bc213a288824a11c46c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/009438f4ee2f7e7140f85f4bd4a707e0.jpg)
羽とジャベリンを密着させるのは効果的でした。これでガンプラ臭がかなり薄まります。
前腕の延長は好みのレベルだと思いますが私は延長した方がしっくり来ます。
塗装のポイントですが、成形色だとダークイエローになっている関節などは
ブラウン寄りで塗った方がアニメに近くなります。
サフを吹く直前の状態。
白くなっている所がプラ板やパテで改造した部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/27fe8efd6a00707f93d183c206839316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/68dbc9772fa33e8d116b7850ecdd37c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/f7a7d3b485fcf5199c51d9de464da004.jpg)
ポリキャップ削減の手抜き仕様HGをまともに全塗装して完成させたのはこれが初めてです。
パーツが少ないのは確かに良いかもしれませんが、
個人的には軟質プラの感触や加工にはなかなか慣れません…
でもモンテーロに限っては肘関節が変なアレンジになっていないだけまだ良かったですw
カラーレシピ
ブルー:コバルトマリン(※特別高品質な塗料ではなく隠蔽力が低いので注意)
ブラウン:マイルドオレンジ+ライトグリーン1(ガイアノーツ)+グレートーン4+マホガニー少量+色ノ源マゼンタ少量
グレー:スノーライトグレー+クールホワイト
肩・シールド裏ブラック:ミッドナイトブルー
肩ホワイトのライン:グレートーン4
ビームライフル:MSファントムグレー
ビームライフルセンサー:ローズブライトレッド
目:林翠+蛍光グリーン(ガイア)
ピンク:マイザーピンク
トップコート:EXフラットクリアー+スーパークリアーグレートーン
デカールはRGシャアザク用、ガンダムMk-Ⅱ用、ゼータガンダム用を使っています。
ブログでは突然になりますが、ツイッターにて製作過程を載せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/d7166ebe34a1e19237e74b675a769733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/2c1f726b4c41e7dd2c9afd88d8286bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/29ba0b3a6fec281920f45a25d6da578a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/e1118fafa8f664c29b3efb5c85dabeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/69ef70a004677d5de0fa5bf8d566530a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/707cf3cae4c42667e167c5ca43d12798.jpg)
素組みにしか見えないかもしれませんが、
「これがガンプラではなくガレージキットだったら?」と考えながら
どうしても気になる部分を重点的に改造しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/75034a062f2ae0c6f9e0b7277d38a85f.jpg)
前腕はアニメや設定画に比べて短い印象だったので2ミリ延長。
羽の裏にマウントされているジャベリンは、ピンと受けを削って羽に密着させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/a1c9fe9ed958ea06246086c5b8517f93.jpg)
スネに2つある黒いダクトの外周には一見目立ちませんが合わせ目が存在しているので
丁寧に消しています。
スネから足にかけてはラインが自然につながるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/6d7913f255ba9f06a96ef5f44b99f7d4.jpg)
上の画像の左側が改造前、右側が改造後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/8e9fa171ff8fbcb38084efbf51254eea.jpg)
スネに埋まってるポリキャップを両足とも外側にずらしています。
ラインが自然になりつつしっかり接地できるようにもなります。
頭部はモールドの角度を変更。
画像赤丸で囲った部分が成形の都合か知りませんが平行になっているので、
アニメや設定に合わせて修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/acdeac79f6eeab07e509bfff1fef16e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/d9a3bc7900cb0f63239c0eda7ef828f4.jpg)
素組みと比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/7da93794ae5bc213a288824a11c46c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/009438f4ee2f7e7140f85f4bd4a707e0.jpg)
羽とジャベリンを密着させるのは効果的でした。これでガンプラ臭がかなり薄まります。
前腕の延長は好みのレベルだと思いますが私は延長した方がしっくり来ます。
塗装のポイントですが、成形色だとダークイエローになっている関節などは
ブラウン寄りで塗った方がアニメに近くなります。
サフを吹く直前の状態。
白くなっている所がプラ板やパテで改造した部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/27fe8efd6a00707f93d183c206839316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/68dbc9772fa33e8d116b7850ecdd37c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/f7a7d3b485fcf5199c51d9de464da004.jpg)
ポリキャップ削減の手抜き仕様HGをまともに全塗装して完成させたのはこれが初めてです。
パーツが少ないのは確かに良いかもしれませんが、
個人的には軟質プラの感触や加工にはなかなか慣れません…
でもモンテーロに限っては肘関節が変なアレンジになっていないだけまだ良かったですw
カラーレシピ
ブルー:コバルトマリン(※特別高品質な塗料ではなく隠蔽力が低いので注意)
ブラウン:マイルドオレンジ+ライトグリーン1(ガイアノーツ)+グレートーン4+マホガニー少量+色ノ源マゼンタ少量
グレー:スノーライトグレー+クールホワイト
肩・シールド裏ブラック:ミッドナイトブルー
肩ホワイトのライン:グレートーン4
ビームライフル:MSファントムグレー
ビームライフルセンサー:ローズブライトレッド
目:林翠+蛍光グリーン(ガイア)
ピンク:マイザーピンク
トップコート:EXフラットクリアー+スーパークリアーグレートーン
デカールはRGシャアザク用、ガンダムMk-Ⅱ用、ゼータガンダム用を使っています。