![(短歌)よき日常](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1f/2c/9383a45a29f1cb4f7119fe97d542cbf8.jpg)
(短歌)よき日常
よき日常洗濯ばさみの形した朝日がつくる影がきれいだ・・・・・・日の出直後に輝く部分や影...
![(五島弁・お遊び編・五島弁珍訳古文)伊勢物語より 芥川](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/3a/a4b3ca92c735ccd75921150c6546e21b.jpg)
(五島弁・お遊び編・五島弁珍訳古文)伊勢物語より 芥川
◇伊勢物語より 芥川【五島弁珍訳】(原文は珍訳の下にあります)昔色男んおったっよな。高嶺...
![年齢自動判定装置](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/bd/ad340e34aa900b766becd641a09fc5f1.jpg)
年齢自動判定装置
酒税の納入に意欲的に取り組んでいるなかで、酒を買うときのレジで年齢認証タッチをするのが...
![(五島弁)とっしょれ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/db/382d1f5b890bb0454424fa063a95d59f.jpg)
(五島弁)とっしょれ
◆とっしょれ・・・年寄り 老人【用例】A.「明日は昼かっ病院に行ってくって。」B.「朝んうち...
![(五島弁)ぬっだらしか ぬっだらひか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/71/7e/446de2c7255a5870b6c3e4b56131e7a2.jpg)
(五島弁)ぬっだらしか ぬっだらひか
◆ぬっだらしか ぬっだらひか・・・じめじめして暑苦しい 蒸し暑い【用例】よいよ地球ん環境...
![(五島弁)かんぶばふっ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/89/76c97425c0f1832979fa436f40203b76.jpg)
(五島弁)かんぶばふっ
◆かんぶばふっ・・・(おもに老人が病気で)首を小刻みに振る【用例】ウチんじいちゃんはわん...
![(五島弁)がんがらまっ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/10/78eaf595f102ebb3d55357cf3bd488b1.jpg)
(五島弁)がんがらまっ
◆がんがらまっ・・・からみつく【用例】玄関まわりの草とっばしたらフェンスにツルんがんがら...
![初代の外国奉行の事跡・・・積極的開国と堂々たる交渉・・・](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/33/9ebcced6862754988c1d82fa18493104.jpg)
初代の外国奉行の事跡・・・積極的開国と堂々たる交渉・・・
安政五年(1858)に初代の外国奉行に就任した五人の開国派幕臣の事跡を紹介した、土居良...
![(短歌)父母眠る島照らし終え](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/08/bcca05d741a96cee38ca882b24ce5526.jpg)
(短歌)父母眠る島照らし終え
父母眠る島照らし終え日輪は西を指してぞ沈ませたまふ・・・・・・見出し写真は五島沖から見...
![(短歌)一服の涼を蕎麦に求める](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2e/ec/cf282e099d34b0a64bef6feb108c3686.jpg)
(短歌)一服の涼を蕎麦に求める
期待しよう暑さ寒さも彼岸まで一服の涼を蕎麦に求める・・・・・・来週は彼岸の入りを迎える...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事