今回は第一回のオーディション&ワークショップに参加して次回公演への出演が決まった役者が参加しています。また劇団員もこの稽古には参加させています。
このワークの主題は、劇団芝居屋の芝居創りの第一歩目を手に入れてもらいたい事です。
その第一歩目とは何か。
それは急がば回れという事です。
役者という人種は大変やりたがり屋が多いものです。
役者は渡された台本を目の前にすると、どう演ずるかという事に腐心します。
しかし、ここには大きな落とし穴があります。
台本をしっかり読んで、内容を把握して、自分の役をどう演ずるか考える。
どこに落とし穴があるのかと思うでしょう。
でも、それだけでは足りないのです。
それは台本に書かれて場所から考え出された演技は、誰もが同じように考える一般から離れないという事です。
そして生み出される演技は「こんな感じ」という漠然としたものななりがちです。
この事態を避けるためには、遠回りする事が必要なのです。
急がば回れ、という訳です。
此処で必要なものは、どう演ずるかという前に自分は何者であるのかを明確に知る事です。
台本から自分に関するあらゆる情報をくみ取り、その不足分を想像力で補い、明確な自分というものを創り上げていく事が必要です。
明確な自分を創り上げたら、その自分の欲求がどこにあるのかをはっきりさせることです。
自分は芝居の世界にどの様に登場したいのかという明確な欲求を発見する事です。
ここからどう演ずるかという場所に考えと移行していくのです。
これが誰でもない自分だけのオリジナルを創る第一歩なのです。
劇団芝居屋は役者が自分だけのオリジナルな役創りをする事を要求しています。
残念ながら今回のワークの初日は落第。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます