バスタブのエプロン掃除、半年に1回やっています。
エプロンは、大エプロンを手前に外し、小エプロンをスライドして外します。 ※メーカーにより異なる場合あり
あとは、カビ取りスプレーを吹きかけて、しばし待つ・・・その後、しっかりと水で洗い流します。
エプロンがきれいになった後は、バスタブ。
寒くなって使い始めた入浴剤(濃厚炭酸湯)。 ところが・・・バスタブに青っぽい筋状の汚れが付いてしまって、落ちない(--;
今まで入浴剤(○ブ、○本の名湯、○き湯等)を使っていましたが、初めてです・・・。
風呂釜用洗剤で、風呂釜も定期的に掃除もしているんですけど・・・??? 一体どうして???
カビ取りスプレー ⇒⇒⇒ 効果なし ※使っちゃ駄目(材質を傷める可能性あり) o((>ω<o))o
・・・困った・・・ 「!?」 取説を引っ張り出すことが頭に浮かび、ファイルを開くと・・・。
青緑の原因が判明!! 「金属(銅)石鹸」
家の取説(水回り、エクステリア、フローリング等)の中に「お手入れ読本」が♪
(右上)青緑の線がお風呂洗剤でも落ちない (右下)ほとんど線が目立たない
バスタブの色の違いは、光の関係だと思います(^^; 左は、エプロン(大)のお掃除風景
【お風呂掃除の注意】
◆塩素系(カビ取り洗剤等)と酸素系(クエン酸)を同時に使うと、大変危険(有害ガス)!!!
◆換気をして、手袋、マスク、ゴーグル等を付けて、お掃除開始!
◆洗剤は、水で充分に洗い流す!
お風呂の汚れは、6種類●水・湯あか●カルシウム石鹸(石鹸カス)●金属(銅)石鹸●カビ●酵母●もらいサビ
お手入れ方法が異なりますので、用途に合わせて洗剤を変えるときれいに落ちます♪
お風呂(バスタブの金属石鹸落とし)の洗剤に、アンモニア水(100mlで約300円)を加えました。
薄めても、強烈なにおいがするので、マスクは必要です。
にゃんだか、騒がしい季節だニャ~ サイコロ型ベッド(冬用)お昼寝に利用
超きれい好きの蘭丸さん
我が家は、ギリギリまで溜めておく万が一派です(^^;
火災よりも、断水(震災等)を心配して、主にトイレ用に考えています。
家庭用消火器は、数本常備してあります。
ほんとは、翌朝には掃除したいのですが、几帳面で慎重派の我が家の世帯主が「溜めておかなきゃだめじゃない」と言うので…。
我が家は入浴後、湯を落とし、5~6時間換気をしていますが、バスタブは毎日の午後簡単に水洗いしているようです。