新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり382

2018-09-03 19:26:08 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです






◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり382 は

阿比太神社

【阿比太神社】

当神社は延長5年(西暦927年)に編纂された
延喜式神名帳に名を載せる式内社であり、
御祭神に素盞鳴尊(すさのおのみこと)お祀りしている。
応神天皇2年の奉祀なりと伝えられるが
確かな文献は存在しない。

しかし、続日本後紀の記載によれば
「仁明天皇嘉祥3年正月従五位下を授かり給う」とあり、
また延喜式神名帳には大、月次、新嘗の際に
案上の官幣を賜わった大社であることが記されている。

古くは牧之荘の大宮と称し、
また仏教では素盞鳴尊を牛頭天皇(ごずてんのう)と
同一であると説いたので神仏習合の時代におこった
牛頭天皇の呼称も当神社の社名として存していた。



◇最寄りの駅

箕面線・牧落駅または桜井駅から徒歩13分


◇所在地

大阪府箕面市桜ケ丘1丁目8−1


<阿比太神社 ホームページより >
(http://abita.or.jp/)




新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり381

2018-09-03 12:43:10 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです






◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり381 は

星田妙見宮

【星田妙見宮】

≪御祭神≫



【本座】

天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)

高皇産霊大神(タカミスビノオオカミ)

神皇産霊大神(カミムスビノオオカミ)

仏教では北辰妙見大菩薩

道教・陰陽道では太上神仙鎮宅霊符神

【鎮宅社】
太上神仙鎮宅霊符神

【三宝荒神社】
三宝荒神

【豊臣稲荷社】
保食大神

【竜神社】
金色龍王

【下社稲荷社】
倉稲魂大神

【祖霊社】
歴代宮司、社守の御霊

当宮の縁起によりますと平安時代、
嵯峨天皇の弘仁年間(810~823年)に、
弘法大師が交野へ来られた折、
獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り、
佛眼仏母尊の秘法を唱えられると、
天上より七曜の星(北斗七星)が降り、
その3ヶ所に分かれて地上に落ちたと言います。
この時よりここに「三光清岩正身の妙見」として、
祀られるようになったと言います。


◇最寄りの駅

■阪急京都線・茨木市駅より徒歩 約10分
■JR東海道線・茨木駅より徒歩 約15分


◇所在地

大阪府茨木市元町4-3


<星田妙見宮 ホームページより >
(http://hoshida-myoken.com/)




新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり380

2018-09-03 08:08:52 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです






◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり380 は

茨木神社

【茨木神社】

御祭神  建速素盞嗚尊

配祀    誉田別命
       天児屋根命

当神社の創祀は、当社由緒書きによると
「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、
天石門別神社が鎮座された」と伝え、
明治十二年発刊の「茨木村誌」や
大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも
「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町ヲ作ル
是日本町ノ始ト十三朝集ニ有」と記されています。

そしてこの「荊切の里」は、
今日の宮元町付近 と伝えられています。



◇最寄りの駅

■阪急京都線・茨木市駅より徒歩 約10分
■JR東海道線・茨木駅より徒歩 約15分


◇所在地

大阪府茨木市元町4-3


<茨木神社 ホームページより >
(http://www.ibarakijinja.or.jp/index.html)