新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり442

2018-09-24 20:50:45 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり442 は


地主神社

【地主神社】

縁むすびの神さま大国主命を主祭神として、
その父母神、素戔嗚命(すさのおのみこと)・
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、
さらに奇稲田姫命の父母神、足摩乳命(あしなずちのみこと)
・手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祭祀。

地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、
近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物で
あることが確認されました。
811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、
地主桜の美しさに三度車を返され、
「御車返しの桜」の由来となりました。
970年(天禄元年)円融天皇、
1082年(永保2年)には白河天皇が行幸され、
地主神社の歴史とご神威の貴さを物語っています。

 


◇最寄りの駅

産寧坂(三年坂)から約5分
五条坂・清水道(きよみずみち) 各バス停から約10分
円山公園から約30分(二年坂・産寧坂経由)
京阪清水五条駅から徒歩30分


◇所在地

京都市東山区清水一丁目317

<地主神社 ホームページより >
(http://www.jishujinja.or.jp/)


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり441

2018-09-24 17:17:35 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり441 は


鹿嶋三嶋神社

【鹿嶋三嶋神社】

御祭神
茨城県の鹿島神宮にお祀りされております
「武甕槌命(建御雷之男神)たけみかづちのみこと」 

静岡県の三嶋大社にお祀りされております
「大山祇命(大山津見神)おおやまつみのみこと」 

この二柱をお祀りしております。

創立は、和銅年間(708年~715年)と伝えられています。
明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、
当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、
昔、4ヶ所に分祀されていました。

天和3年(1683年)に水戸藩主徳川光圀公の命により、
庄屋根本甚衛門が願主となり、
現在地に四社を合祀し、
元禄9年(1696年)には、
鹿嶋明神・三嶋明神と駒形八幡神社・若宮八幡神社を分霊し、
駒形八幡神社・若宮八幡神社を合祀し末社となりました。
そして、鹿嶋明神・三嶋明神の二神を祭祀し、
鹿嶋三嶋神社となり、一村の鎮守となりました。


◇最寄りの駅

JR水郡線 下菅谷駅より徒歩約10分。
または、後台駅より徒歩約15分。


◇所在地

茨城県那珂市後台569

<鹿嶋三嶋神社 ホームページより >
(http://kashimamishima.jp/)


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり440

2018-09-24 06:52:13 | 占い


新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり440 は


一言主神社

【一言主神社】

御祭神

《一言主大神》

当社縁起によると大国主命(オオクニヌシノミコト)の
御子神で「国譲り神話」で有名な
事代主命(コトシロヌシノミコト)と
同一神であるとされています。


第五十一代平城天皇の時代。
大同四年(西暦八〇九年)陰暦十一月十三日。
今の社殿のある辺りにあやしき光が現れ、
数夜の後に雪の中からタケノコが生じ、
一本が三つに枝わかれした不思議な
“三岐の竹”(ミツマタのタケ)となりました。
あまりに不思議なので村人達がお祓いを致しますと…
「われは大和国葛城山(ヤマトノクニ カツラギサン)の
東高宮の岡(タカミヤノオカ)にいる
一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)なり、
今この国の人々を災いから救うためにここに来た。

すなわちこの“三岐の竹”(ミツマタのタケ)を
私とおもって末永くおまつりしなさい。」と
おっしゃいました。

村人達これに驚いて、
この辺りの人の出入りを禁じ、
お社を建てました。
それからこの所を『三竹山』(ミタケサン)と
言うようになりました。


◇最寄りの駅

つくばエクスプレス守谷駅中央西口よりタクシーで約20分
関東鉄道常総線水海道駅よりタクシーで約15分

◇所在地

茨城県常総市大塚戸町875

<一言主神社 ホームページより >
(http://www.hitokoto.or.jp/)