新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり439

2018-09-23 18:51:30 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり439 は


泉神社

【泉神社】

泉神社は人皇第十代崇神天皇の御代、
宇治49年(紀元前42年)にこの地方に鎮祀されたと
伝えられている。延喜式内社の由緒深い旧郷社である。
久自國造船瀬宿禰(くじのみやつこ ふなせしゅくね)の
奏請により、大臣伊香色雄(いかがしこおのみこと)が
勅命を受けての久自の国に至り、
天速玉姫命を祭祀して、久自の国に至り、
天速玉姫命を祭祀して、久自の国の総鎮守としたことが
泉神社の創立である。

 

◇最寄りの駅

JR常磐線 大甕駅

◇所在地

茨城県日立市水木町2-22-1

<泉神社 ホームページより >
(http://izumi-jinja.sakura.ne.jp/)


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり438

2018-09-23 12:29:43 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり438 は


井伊谷宮

【井伊谷宮】

御祭神「宗良親王」は、
後醍醐天皇第四王子(宮内庁調べ)であらせられ、
今より約650余年、動乱の南北朝時代に
一品中務卿(いっぽんなかつかさきょう)征東将軍として、
この地を本拠に50余年の間、
吉野朝方のためにご活躍になられました。

当宮は、明治5年に明治天皇の思し召しにより御鎮座、
翌6年には静岡県内でも数少ない
官弊社(井伊谷宮は官弊中社)という
格式高い神社となりました。

以来昭和5年には、昭和天皇が御親拝になり、
続く昭和58年には、現在の天皇皇后両陛下が
ご参拝される等、皇室とも大変関係深い神社であります。


◇最寄りの駅

天竜浜名湖鉄道(「金指駅」下車・徒歩40分)

◇所在地

静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1

<井伊谷宮 ホームページより >
(http://www.iinoyaguu.or.jp/)


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり437

2018-09-23 06:56:31 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり437 は


調神社

【調神社】

<御祭神>
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
 豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)
 素盞嗚尊(すさのおのみこと)

<御由緒>
「調宮縁起」によると、
今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。
伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた
倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居が
ないと伝えられています。
確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に
醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、
武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、
月の動物と云われた兎が神の使いとされ、
中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、
月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、
江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。
今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、
兎の絵馬など所々に兎が配されています。


◇最寄りの駅

JR「浦和駅」西口より徒歩10分

◇所在地

さいたま市浦和区岸町3

<公益社団法人 さいたま観光国際協会 ホームページより >
(https://www.stib.jp/)