新横浜 占いの真龍堂です
全国の八幡宮を巡ります
今回は 到津八幡神社 です
御祭神
応神天皇 神功皇后 多紀理比賣命 多岐都比賣命 市寸嶋比賣命 豊日別命
到津八幡神社の歴史はまことに古く、
神功皇后が三韓征伐の後、宇美の里で御子応神天皇をお産みになり
豊浦宮へお帰りの時、御座船を当地に着けられました。
後に一祠を建て皇后の和魂をお祀りしたのが当社の起源といわれています。
神功皇后の御霊をお祀りしたことから、人々は安産を願うようになりました。
社前の川水を汲み、産湯として使われるようになったといわれています。
現在、この川は板櫃川という名称ですが、
別に「産川」(ウブカワ)とも云います。
また、川の付近には「産川町」という町内もあります。
文治4年(1188年)宇佐八幡大神を勧請し、
祭祀には宇佐の支族が任ぜられました。
永禄4年(1561年)大友義鎮が宇佐宮を攻め
廟社堂一宇も残らず焼きはらいました。
やむなく、宇佐宮の神官・社僧は神輿を守護し奉り、
天正11年(1583年)までの23年間、神璽を到津社に遷座しました。
以後、細川氏・小笠原氏の篤い崇敬を受け社殿等の改築がなされ、
現在に至っています。
◇最寄りの駅
JR南小倉駅から徒歩20分
JR小倉駅下車。タクシーにて15分
◇所在地
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
<到津八幡神社 ホームページより >
https://higashioono.jimdo.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇10月は
1(火) 2(水)
6(日) 8(火) 11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


全国の八幡宮を巡ります
今回は 到津八幡神社 です
御祭神
応神天皇 神功皇后 多紀理比賣命 多岐都比賣命 市寸嶋比賣命 豊日別命
到津八幡神社の歴史はまことに古く、
神功皇后が三韓征伐の後、宇美の里で御子応神天皇をお産みになり
豊浦宮へお帰りの時、御座船を当地に着けられました。
後に一祠を建て皇后の和魂をお祀りしたのが当社の起源といわれています。
神功皇后の御霊をお祀りしたことから、人々は安産を願うようになりました。
社前の川水を汲み、産湯として使われるようになったといわれています。
現在、この川は板櫃川という名称ですが、
別に「産川」(ウブカワ)とも云います。
また、川の付近には「産川町」という町内もあります。
文治4年(1188年)宇佐八幡大神を勧請し、
祭祀には宇佐の支族が任ぜられました。
永禄4年(1561年)大友義鎮が宇佐宮を攻め
廟社堂一宇も残らず焼きはらいました。
やむなく、宇佐宮の神官・社僧は神輿を守護し奉り、
天正11年(1583年)までの23年間、神璽を到津社に遷座しました。
以後、細川氏・小笠原氏の篤い崇敬を受け社殿等の改築がなされ、
現在に至っています。
◇最寄りの駅
JR南小倉駅から徒歩20分
JR小倉駅下車。タクシーにて15分
◇所在地
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
<到津八幡神社 ホームページより >
https://higashioono.jimdo.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇10月は
1(火) 2(水)
6(日) 8(火) 11(金)12(土)
14(月)15(火) 16(水)18(金)
22(火) 25(金)26(土)
29(火) 30(水)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


