新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり1092 箱崎八幡神社

2019-11-12 10:44:12 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 箱崎八幡神社 です

御祭神
應神天皇(オウジンテンノウ)
神功皇后(ジングウコウゴウ)
武内宿禰(タケノウチノスクネ)

島津家始祖忠久公が初めて鎌倉より山門院野田へ下向の途、
筑前博多の沖で逆風に遭い、まさに難破しそうになり、
筥崎宮に請願して難を免れ、無事山門院荘之浦に着船できたので、
当社を勧請したと伝えられる。

最初の勧請地野田より米之津名護浦、
次に沖田(今和泉六月田)、
更に現在地には文明の頃薩州家二代島津国久公が遷したという。

又一説には、弘安四年の元寇の時、
本家島津氏の命で薩州家三代島津久経公は箱崎の津に出陣し、
筥崎宮に参拝して一心に異賊討滅を祈願され、殊勲をたてられた。
よって八幡宮の御分霊を奉戴して凱旋し、
薩州出水郷(当社)と隅州吉松郷の二ヶ所に勧請して
国境の守護神として厚く崇敬されたとも伝えられる。

永禄六年薩州家六代義虎公が再興したが、
豊臣秀吉の薩摩入りによって出水が直轄領となった時、
当社と別当寺の成願寺も破壊され、
慶長四年義弘公の朝鮮の役の功により出水が復されると、
十八代藩主家久公が別当寺とともに再興した。

昭和九年までは例祭の浜下りに、
前の鎮座地名護浦まで神輿と甲冑の武者行列があった。
明治十五年、氏子相計り義金を以て社殿が造営された。
その後、明治・大正・昭和の約百年を経て再び改築の期を迎え、
昭和五十五年、氏子有志の募金により新社殿が、
また、昭和天皇御在位六十年奉祝事業として、
平成元年十二月に社務所及び参集殿が、
伊勢神宮御鎮座二千年、さらに今上陛下御在位十年の奉祝記念事業として、
平成十年秋に日本一の八幡大鈴(直径三・四m、高さ四m、重量五千kg)を
吊る神門が、氏子崇敬者の奉賛金により竣功された。

さらには、敬宮愛子内親王殿下ご誕生記念事業として、
平成十五年一月には当社に伝わる三十六歌仙と神楽面が拝観できる
宝物鈴殿が造営された。



◇最寄りの駅

日薩オレンジ鉄道 西出水駅

◇所在地

出水市上知識町46


<鹿児島県神社庁 ホームページより >
http://www.kagojinjacho.or.jp/search/hokusatsu/izumi/post-760.html



新横浜 占いの真龍堂です






◇11月は 

8(金) 12(火) 19(火) 22(金) 26(火) 29(金) 

9(土) 13(水) 23(土) 27(水)

☆今月は 24(日)鑑定いたします

午後1時より鑑定いたします


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com