新横浜 占いの真龍堂です
全国の八幡宮を巡ります
今回は 牟呂八幡社 です
御祭神
応神天皇 (誉田別尊)
神功皇后 (息長帯姫命)
社伝によれば飛鳥時代、文武天皇元(697)年に創建とされている。
平店内イメージ安時代中期に編纂された『三河国内神明帳』に
「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」と記されている神社は
牟呂八幡宮と考えられる。
初め豊前(大分県)の宇佐神宮より八幡大神を勧請し、
祀られていたが鎌倉時代の文治2(1186)年、この牟呂は源頼朝の家臣
佐々木左衛門尉の知行所となり、社頭に営繕が加えられた。
建久2(1192)年には、鎌倉の鶴岡八幡宮から八幡神が勧請され併祀されている。
社伝によると「鎌倉時代、牟呂八幡宮を鶴岡八幡宮から八幡神が勧請の折り、
鎌倉・森田・杉本の三社僧が御供して参りました」と説明されている。
また、貞応元(1222)年、鶴岡八幡宮を模して三方(南・東・西参道)大門、
三の鳥居南西側に三ツ池を掘り、弁天社等が造られ、
これにより当社の社頭が整った。
境内に今は存在しないが鎌倉時代に建立されたとする、
仏教寺院の神宮寺が3の鳥居南西側にあったとされている。
棟札は戦国時代の天文11(1542)年3月19日、
田原城主藤原(戸田)堯光のものが最も古く、
天正20(1592)年11月11日、吉田藩城主池田照政のものもあり、
これを含めて約51枚が所蔵されていた。
宮座は、この地方では最も古いと考えられる慶長7(1602)年の
「牟呂邑八幡座覚」文書があり、元和5(1619)年の「祭礼座帳」も残っている。
宮座は、明治40(1907)年に廃止されるが、大正時代にはこの地方では、
いち早く氏子総代制として復活され、現在に引き継がれている。
江戸時代のはじめ慶安二(1649)年三代将軍の徳川家光より
牟呂八幡宮と大西の牛頭天王社合わせて四石五斗の朱印地を寄進されている。
江戸時代末期の元治2(1865)年には、朝廷から神階の最高階位である正一位を授かる。
幕末期の慶応(1867)3年7月14日、牟呂村大西に発生したお札降りは、
「ええじゃないか」騒動の発端となった出来事である。
これについての詳細を記したのが『留記』であり、
これは宮司であった森田光尋と光文親子がまとめたものである。
お札降りは、牟呂から離れると民衆運動の「ええじゃないか」騒動へと変容し、
東海・近畿・四国等に拡散していった。
明治四(1871)年、渥美郡3小区の21社の中の郷社に指定される。
昭和二十(1945)年6月20日、本殿・社務所・鼓楼等が空襲により焼失した。
この半年後の11月20日には鶴岡八幡宮より分霊を受ける。
昭和25(1950)年に本殿、昭和33(1958)年には拝殿が竣工された。
昭和55(1980)年、愛知縣神社庁より6等級が認証された。
平成12(2000)3月27日、鼓楼落成式が執り行われた。
平成24(2012)年1月31日「牟呂八幡宮の相撲神事を中心にした神幸祭」が
豊橋市指定無形民俗文化財第三号に指定された。
◇所在地
愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1
◇最寄りの駅
豊橋駅西口からタクシーで5分
豊橋駅西口から牟呂循環バスで東脇口停留所下車
北へ徒歩3分
<牟呂八幡社 ホームページより >
http://www.murohachiman.com/
新横浜 占いの真龍堂です


◇1月は
10(金) 14(火) 17(金)
21(火) 24(金) 28(火) 31(金)
11(土) 15(水) 25(土) 29(水)
☆今月は 12(日) 13(月) 19(日) 鑑定いたします
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com



全国の八幡宮を巡ります
今回は 牟呂八幡社 です
御祭神
応神天皇 (誉田別尊)
神功皇后 (息長帯姫命)
社伝によれば飛鳥時代、文武天皇元(697)年に創建とされている。
平店内イメージ安時代中期に編纂された『三河国内神明帳』に
「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」と記されている神社は
牟呂八幡宮と考えられる。
初め豊前(大分県)の宇佐神宮より八幡大神を勧請し、
祀られていたが鎌倉時代の文治2(1186)年、この牟呂は源頼朝の家臣
佐々木左衛門尉の知行所となり、社頭に営繕が加えられた。
建久2(1192)年には、鎌倉の鶴岡八幡宮から八幡神が勧請され併祀されている。
社伝によると「鎌倉時代、牟呂八幡宮を鶴岡八幡宮から八幡神が勧請の折り、
鎌倉・森田・杉本の三社僧が御供して参りました」と説明されている。
また、貞応元(1222)年、鶴岡八幡宮を模して三方(南・東・西参道)大門、
三の鳥居南西側に三ツ池を掘り、弁天社等が造られ、
これにより当社の社頭が整った。
境内に今は存在しないが鎌倉時代に建立されたとする、
仏教寺院の神宮寺が3の鳥居南西側にあったとされている。
棟札は戦国時代の天文11(1542)年3月19日、
田原城主藤原(戸田)堯光のものが最も古く、
天正20(1592)年11月11日、吉田藩城主池田照政のものもあり、
これを含めて約51枚が所蔵されていた。
宮座は、この地方では最も古いと考えられる慶長7(1602)年の
「牟呂邑八幡座覚」文書があり、元和5(1619)年の「祭礼座帳」も残っている。
宮座は、明治40(1907)年に廃止されるが、大正時代にはこの地方では、
いち早く氏子総代制として復活され、現在に引き継がれている。
江戸時代のはじめ慶安二(1649)年三代将軍の徳川家光より
牟呂八幡宮と大西の牛頭天王社合わせて四石五斗の朱印地を寄進されている。
江戸時代末期の元治2(1865)年には、朝廷から神階の最高階位である正一位を授かる。
幕末期の慶応(1867)3年7月14日、牟呂村大西に発生したお札降りは、
「ええじゃないか」騒動の発端となった出来事である。
これについての詳細を記したのが『留記』であり、
これは宮司であった森田光尋と光文親子がまとめたものである。
お札降りは、牟呂から離れると民衆運動の「ええじゃないか」騒動へと変容し、
東海・近畿・四国等に拡散していった。
明治四(1871)年、渥美郡3小区の21社の中の郷社に指定される。
昭和二十(1945)年6月20日、本殿・社務所・鼓楼等が空襲により焼失した。
この半年後の11月20日には鶴岡八幡宮より分霊を受ける。
昭和25(1950)年に本殿、昭和33(1958)年には拝殿が竣工された。
昭和55(1980)年、愛知縣神社庁より6等級が認証された。
平成12(2000)3月27日、鼓楼落成式が執り行われた。
平成24(2012)年1月31日「牟呂八幡宮の相撲神事を中心にした神幸祭」が
豊橋市指定無形民俗文化財第三号に指定された。
◇所在地
愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1
◇最寄りの駅
豊橋駅西口からタクシーで5分
豊橋駅西口から牟呂循環バスで東脇口停留所下車
北へ徒歩3分
<牟呂八幡社 ホームページより >
http://www.murohachiman.com/
新横浜 占いの真龍堂です


◇1月は
10(金) 14(火) 17(金)
21(火) 24(金) 28(火) 31(金)
11(土) 15(水) 25(土) 29(水)
☆今月は 12(日) 13(月) 19(日) 鑑定いたします
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


