新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1509 有間神社

2021-01-09 06:59:54 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です


安産祈願の神社を巡ります



今回は 有間神社 です

御祭神

大巳貴大神(オオナムチノオオカミ)
少彦名大神(スクナヒコナノオオカミ)
天御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)
事代主大神(コトシロヌシノオオカミ)

有間神社は往古山口庄名来村(現在の西宮市山口町名来)で創建されましたが、年代は不詳です。
しかし、舒明天皇が有馬温泉に行幸された際(631年)に参拝された記録があることから、
少なくともこの時期には鎮座されていたと思われます。

また、当社は延長5年(927年)に撰上された延喜式神名帳に
社名が記載される(式内社)など歴史ある神社です。

霊亀元年(715)年には、御神託により西尾村(現在の神戸市北区有野町有野字西尾)に遷座し、
現在に至るまで、氏神様として人々の信仰厚く崇敬されてきました。
当社は又、いつごろからか別名を「山王さん」と呼ばれるようになり、
「山王」が「産の緒」に通じるということから、「安産の神社」として崇敬されてきました。
妊婦が神前の「子安石」と呼ばれる石に安産を祈願し、
産後に神前を流れる川で母子の身を清めたとの記録も残っております。
さらに、生まれた子供が無事に成長することを神社で祈願したとも伝わっており、
「子供守護の神社」としても崇敬されてきました。

当社は創建時、大己貴大神・少彦名大神の二柱の神様をお祀りしておりましたが、
安和元年(968年)、本殿に天御中主大神を配祀し、三柱の神様をお祀りするようになりました。
また、昭和10年(1935年)には、島根県美保ヶ関の美保神社より
事代主大神の御分霊を勧請し、四柱の神様をお祀りするようになりました。

事代主大神は、えびす様とも呼ばれ、1月には初戎を執り行っております。



◇所在地

兵庫県神戸市北区有野町有野4435

◇最寄りの駅

神戸電鉄三田線「岡場」駅より徒歩10分

<有間神社 ホームページより >
http://arimajinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com