新横浜 占いの真龍堂です
全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 大神山神社 です
御祭神
大穴牟遅神(命)~本社、
大己貴神(命) ~奥宮
※ 「おおなむちのかみ」~大国主命の別名です
相殿 大山津見神 須佐之男神 少名毘古那神
大神山とは、神社が鎮座する「大山(だいせん)」の古い呼び名です。
大山が文献に登場する最初の書物は、八世紀(奈良時代)前半に編纂された
「出雲国風土記」で、国引きの条の中に「國に固堅め立てし加志は、
伯耆国なる大神岳是なり」と国を引き寄せる綱(鳥取県の弓ヶ浜半島)を
つなぎ止める杭として、伯耆国の「大神岳(火神岳)」として出てきます。
ちなみに今のように大山と呼ばれるようになったのは平安期以降と思われます。
中国地方の最高峰であり、独立した優美な山容を持つ大山は、
神の宿る山として古くから人々の信仰を集めてきました。
ふもとに暮す人々はもとより、海を渡ってきた人々からも
その神々しさは格別なものが在ったに違いありません。
主祭神の大己貴命は大山を根拠地として国土経営の計画をお立てになりました。
「神祗志料」左比売山神社の条には
「云々、昔大己貴命、少名彦名命、須勢理姫命、伯耆国大神山に御坐、
出雲國由来郷に来坐して云々」と書かれており、
大山の山頂に立って雲の上から草昧の国土を見下ろし
国見をされて国造りを相談なされたと伝えています。
大山にいつ頃から神社があったのかはわかりませんが、
古来信仰を集めていた大山において、頂上を拝める中腹に遙拝所(磐座・磐境等)を
設けたのが始まりと思われます。
こうした山そのものをご神体として崇めることは
日本各地によくあったことで、多くは本殿を持ちませんでした。
なぜならば古来の日本の信仰では神様が宿られるのは自然そのものであり、
特別にお入りいただく建物は必要なかったからです。
伝承によれば大神山でも建物が建ち始めたのは崇神天皇あるいは
応神天皇の御代とも言い伝えられておりますが、
遙拝所に付随する簡素なものであったと思われます。
仏教の影響のもとに本格的な社殿が建てられるようになったのは平安期頃からです。
なおその後も本殿は無く、本殿が建てられたのは江戸時代(1701年)になってからです。
奥宮の社殿は寛政八年(1796)に火災に遭って消失し、
現在の社殿は文化二年(1805)に再建された物です。
この社殿は本殿・幣殿・拝殿が一体化し、それに長廊がT字型に付くという
独特の形をしており、内部は権現造で柱・長押には金箔に似せた白檀塗りという
技法で彩られ、側面には天女の壁画、格天井には花鳥風月が描かれています。
昔はこの拝殿には神官僧侶等特別な人以外には入れず、
一般の人々は長廊までで参拝していました。
◇所在地
本社一鳥取県米子市尾高1025番地
奥宮一鳥取県西伯郡大山町大山
◇最寄りの駅
本社までタクシーの場合は、米子駅から約20分。
伯耆大山駅(各駅停車、快速、一部の特急)より、約5分
<大神山神社 ホームページより >
http://www.oogamiyama.or.jp/
http://oogamiyama.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 大神山神社 です
御祭神
大穴牟遅神(命)~本社、
大己貴神(命) ~奥宮
※ 「おおなむちのかみ」~大国主命の別名です
相殿 大山津見神 須佐之男神 少名毘古那神
大神山とは、神社が鎮座する「大山(だいせん)」の古い呼び名です。
大山が文献に登場する最初の書物は、八世紀(奈良時代)前半に編纂された
「出雲国風土記」で、国引きの条の中に「國に固堅め立てし加志は、
伯耆国なる大神岳是なり」と国を引き寄せる綱(鳥取県の弓ヶ浜半島)を
つなぎ止める杭として、伯耆国の「大神岳(火神岳)」として出てきます。
ちなみに今のように大山と呼ばれるようになったのは平安期以降と思われます。
中国地方の最高峰であり、独立した優美な山容を持つ大山は、
神の宿る山として古くから人々の信仰を集めてきました。
ふもとに暮す人々はもとより、海を渡ってきた人々からも
その神々しさは格別なものが在ったに違いありません。
主祭神の大己貴命は大山を根拠地として国土経営の計画をお立てになりました。
「神祗志料」左比売山神社の条には
「云々、昔大己貴命、少名彦名命、須勢理姫命、伯耆国大神山に御坐、
出雲國由来郷に来坐して云々」と書かれており、
大山の山頂に立って雲の上から草昧の国土を見下ろし
国見をされて国造りを相談なされたと伝えています。
大山にいつ頃から神社があったのかはわかりませんが、
古来信仰を集めていた大山において、頂上を拝める中腹に遙拝所(磐座・磐境等)を
設けたのが始まりと思われます。
こうした山そのものをご神体として崇めることは
日本各地によくあったことで、多くは本殿を持ちませんでした。
なぜならば古来の日本の信仰では神様が宿られるのは自然そのものであり、
特別にお入りいただく建物は必要なかったからです。
伝承によれば大神山でも建物が建ち始めたのは崇神天皇あるいは
応神天皇の御代とも言い伝えられておりますが、
遙拝所に付随する簡素なものであったと思われます。
仏教の影響のもとに本格的な社殿が建てられるようになったのは平安期頃からです。
なおその後も本殿は無く、本殿が建てられたのは江戸時代(1701年)になってからです。
奥宮の社殿は寛政八年(1796)に火災に遭って消失し、
現在の社殿は文化二年(1805)に再建された物です。
この社殿は本殿・幣殿・拝殿が一体化し、それに長廊がT字型に付くという
独特の形をしており、内部は権現造で柱・長押には金箔に似せた白檀塗りという
技法で彩られ、側面には天女の壁画、格天井には花鳥風月が描かれています。
昔はこの拝殿には神官僧侶等特別な人以外には入れず、
一般の人々は長廊までで参拝していました。
◇所在地
本社一鳥取県米子市尾高1025番地
奥宮一鳥取県西伯郡大山町大山
◇最寄りの駅
本社までタクシーの場合は、米子駅から約20分。
伯耆大山駅(各駅停車、快速、一部の特急)より、約5分
<大神山神社 ホームページより >
http://www.oogamiyama.or.jp/
http://oogamiyama.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


