新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1526 宮崎神社

2021-01-26 05:48:08 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 宮崎神社 です

御祭神

【主祭神】

帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)

【相殿神】

弥都売神(みずはのめのかみ)
大穴牟遅神(おおなむちのかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
中筒之男命(なかつつのおのみこと)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
須左之男命(すさのおのみこと)

創建年代は不詳ですが、元亀二(1571)年に、藤原朝臣児玉備前守元家と同大和守宗有が大檀那となり、
社殿を再建立した棟札が残されています。 その後、寛文十二(1672)年及び元禄二(1689)年に
社殿を再建しました。
 
「竹仁村郷土誌」によると、宮崎神社は、元々は宮崎大輔という人物の鎮守神で、
境内にある若宮という祠の御神体には「大丈大輔家正 延徳二年庚戌三月二六(延徳二年は西暦1490年)と
書かれてあったと云う。

明治四十三(1910)年七月、村内に鎮座していた八和田八幡宮、
八坂神社、天満宮、住吉神社、厳島神社、素鵞神社、伊勢神社、熊野神社の八末社が合祀されました。 

安産祈願といえば宮崎神社。東広島市はもちろん、
広島県内外から、多くの妊婦さんがお参りされています。


◇所在地

広島県東広島市福富町下竹仁71-1

◇最寄りの駅

JR芸備線 志和口駅
JR山陽本線 西高屋駅

<宮崎神社 ホームページより >
http://miyazakijinja.shakunage.net/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1525 全国総本宮 水天宮

2021-01-25 06:43:06 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です


安産祈願の神社を巡ります



今回は 全国総本宮 水天宮 です

御祭神

天之御中主神  

安徳天皇

高倉平中宮

二位の尼   

安徳天皇の母である高倉平中宮に使えていた女官、
按察使局(あぜちのつぼね)伊勢は寿永4年(1185)、3月24日壇ノ浦の戦いの後、
千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原(さぎのがはら)に遁れて来て、
建久初年(1190)初めて水天宮を祀った。

伊勢は後に剃髪して名を千代と改める。周辺の民に請われ加持祈祷などを行っていたところ、
霊験あらたかであったため、尊崇するものが日増しに多くなり、
尼御前と称えられ、当初、水天宮は尼御前神社と呼ばれていた。

千代女は、中納言 平知盛(とももり)卿の孫、平右忠(すけただ)を養い後嗣とし、
現在に至るまで子孫が代々宮司職をつとめている。
第22代宮司である眞木和泉守は幕末の激しい動乱期に勤王派の旗頭として、
王政復古に一生を捧げた明治維新の先覚者である。

その後、千代女逝去の後、里人その墓を営み松を植えて千代松明神とあがめ奉った。
同女は大和国石上布留神社(現石上神宮)の神官の娘にして、
墳墓は久留米市内アサヒシューズ株式会社の正門前に在り、
奥津城祭(墓前祭)は毎年春に奉仕されている。

古来より水の神として農業・漁業・船舶業者のみならず、
子供の守護神、安産、子授の神としても人々の信仰が篤く、
畏くも明治天皇御降誕の砌、孝明天皇は当宮へ御祈誓遊ばされ御報賽として御安産の後、
鳥の子餅を御内々に御献供遊ばされた。このように御霊験あらたかにより、
明治元年10月3日、禁裏御祈祷所(勅願所)に仰せ付けられた名社である。


◇所在地

福岡県久留米市瀬下町265-1

◇最寄りの駅

JR久留米駅 水天宮口より徒歩(約10分)
西鉄久留米駅 タクシー(約10分)

<全国総本宮 水天宮 ホームページより >
http://suitengu.net/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1524 水天宮

2021-01-24 06:47:28 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です


安産祈願の神社を巡ります



今回は 水天宮 です

御祭神

天御中主大神  

安徳天皇

建礼門院

二位の尼   

赤松家を祖とする摂津有馬家は、応仁の乱の引き金となった
嘉吉元(1441)年の嘉吉の乱の後に有馬の郷(現神戸市北区)に落ち延びて隠れ住み、
その土地から姓を取って有馬と名乗りました。

後年、有馬家は太閤秀吉に見出され、中央に戻してもらいます。
その幸運を授けて下さった有間(有馬)神社のご祭神である天御中主大神のご神徳を代々忘れぬよう、
有間神社の社紋である「三つ巴」を有馬家の家紋としました。

現在でも、当主にのみ三つ巴の紋を付けることが許されております。

元和6(1620)年、大名家としての有馬家(有馬豊氏公)は、久留米藩二十一万石を拝領しました。
第二代藩主の有馬忠頼公は、当時「尼御前大明神」と尊称されていた水天宮に対して、
城下の筑後川に臨む広大な土地を寄進し、社殿を造営しました。

敬神の念は代々の当主に受け継がれ、文政元年(1818)、第九代藩主有馬頼徳公は、
参勤交代の折に江戸で水天宮を親しくお参りできるよう、
芝赤羽根橋の上屋敷内へ国元久留米より御分霊を勧請致しました。

爾来、水天宮は当主と共にあり、明治4年には青山、翌5年には日本橋蛎殻町へと移転致しました。
その後、関東大震災をはじめ数多の苦難を乗り越え、現在に至っております。


◇所在地

東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1

◇最寄りの駅

東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分

<水天宮 ホームページより >
http://www.suitengu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1523 水天宮平沼神社

2021-01-23 06:08:37 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です


安産祈願の神社を巡ります



今回は 水天宮平沼神社 です

御祭神

天御中主神(あめのみなかぬし)   

安徳天皇(あんとくてんのう)   

  
水天宮平沼神社は、横浜市の表玄関、横浜駅東口一帯の高島町(現在は一部みなとみらい)、
平沼町、西平沼町、緑町(現在は一部みなとみらい)の氏神様として、
天保10年、平沼新田を開拓された平沼九兵衛翁が新田の守護神としてお祀りし創建されました。

社伝に依れば当時、平沼新田は塩田で有り、塩田作業中の村人が、入江に流れついた祠を見つけ、
沖に返そうとすれども祠は何度となく岸に戻ってくるので、
九兵衛翁に、その事を伝えると、九兵衛翁は、守護神が無いこの地に祀れとの神様の御啓示であろうと感謝し、
岸に上げて平沼新田の守護神としてお祀りしました。

祠の内には、九州久留米の水天宮様の御神札が祀られていたので、水天宮と称し、
安産・水の神様として氏子を始め広く横浜村の人々に、横浜の水天宮様として崇敬されました。  

その後、明治初期に神社の社格制度が制定され、平沼の鎮守様として指定村社に列せられると共に、
名称も水天宮から、平沼神社と改称されましたが、一世紀以上経った今日まで水天宮様の名称で親しまれ、
氏子や崇敬者からは水天宮平沼神社と称され有名となっています。



◇所在地

神奈川県横浜市西区平沼2-8-20

◇最寄りの駅

JR
「横浜駅(東口)」より徒歩 約12分

私鉄   
・相鉄線
「平沼橋」より徒歩 約1分/「横浜駅(東口)」より徒歩 約12分   
・京浜急行線
「戸部駅」より徒歩 約5分/「横浜駅(東口)」より徒歩 約12分   
・東急東横線
「横浜駅(東口)」より徒歩 約12分   
・みなとみらい線
「横浜駅(東口)」より徒歩 約12分

地下鉄   
・横浜市営地下鉄
「横浜駅」より徒歩 約12分/「高島町駅」より徒歩 約10分

<水天宮平沼神社 ホームページより >
http://www.hiranuma-suitengu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1522 三皇熊野神社

2021-01-22 06:38:35 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です


安産祈願の神社を巡ります



今回は 三皇熊野神社 です

ご祭神は、本宮、里宮共に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、伊邪那岐大神(いざなぎのおかみ)、
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)、須佐之男命(すさのおのみこと)を主神とし、
配神として稲荷大神、八幡大神をお祀りしています。

江戸時代以前より三光大神として、『日、月、星』をお祀りする神社といわれており、
ご祭神を総称し、三皇熊野大神(さんこうくまののおおかみ)と言われています。

『六郷郡邑記』(享保15年 1730)には、当社は「三光宮」との記述があり、
また菅江真澄の『遊覧記』(文化12年 1815)にも、
「竹原三光宮トテ日月星ヲ斎クニ云々」と記述されており、古くより、三光大神と呼ばれております。

また、ご神紋の三つの輪は、三光大神としての、『日・月・星』の三つの光を現し、
古来より神前に額ずき、ご祈願を受けられると、運命光輝くといわれております。

ちょうど当社は、秋田藩主、佐竹氏の久保田城より南西の裏鬼門の方角にあたり、
また、牛島は参勤交代で江戸に向かうための交通の要でありました。

当社には、文久年間(1861~1864)に制作された秋田藩主・佐竹氏の五本骨月扇紋が付された
獅子頭《猿田彦大神として奉齋された》が伝わっており、
古くより、鬼門・方位除け、九曜星厄除と星の巡りによる災難除けの神社として崇敬があり、
特に厄除開運、八方除に御利益があるといわれています。

また、古くより『むすび』の神として、縁結び、子授け安産等、
私たちの人生に結びついた御利益があるといわれています。


◇所在地

秋田市牛島西3-10-11

◇最寄りの駅

JR羽越本線 羽後牛島駅

<三皇熊野神社 ホームページより >
http://www.sankousan.sakura.ne.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください





◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com